2011年05月07日

うしさんこと…藤井陽一さんの試奏動画

さて、お次は、浜田麻里25thツアーや、中山加奈子さんとのセッションワークで有名な、うしさんこと【藤井陽一】さんの試奏動画です。

アンプは変わらず、Marshall '89 JCM800 2203 (100w)ギターはハンドメイドの一品モノレスポール!!

プロトタイプ【壱】の試奏ですね。


そしてこちらが、Marshall '73 1989(Organ)自分のはDシリアルですから'72なんですが、こちらは名前の通りオルガン用に開発されていて、中身のコンデンサの値が違うようですね。もちろん、P-to-P配線なのは言うまでもないのですが…P-to-Pに加え、レイダウン期と言われるPlexi以降のラージボックスヘッドの中でもレアなトランスが横倒しになっているモデルでして…
自分のもそうなんですが、やはり極上のマーシャルサウンドを奏でる逸品です。

その中でも噂には聞いてましたが…これほどとは!!!
ズシンというかゴンと言うかwww低域がスゴい!!
ストラトにも合いそうな素晴らしいサウンド…(1987はレスポール・FVには合いますが、ストラトとなると1959(100w)の方が相性がいいように感じます)というのもロー域を出そうとリンクトップ(Ch1とCh2を短いパッチケーブルで繋ぐ事に寄ってハイ(Ch1)ロー(Ch2)をイコライザー的に使い音作りが出来る)するんですが、ロー側はちと、ヘッドルームが足りない感じでストラトのロー域だとダフ付く印象なんですよね。その不満(不満て言っても贅沢な話ですがw)が解消されていると思います!!

探しても見つかるようなモノじゃないだけに羨望の眼差しwww
こうして聞くとP-to-Pモノのマーシャルが欲しくなっちゃいますねぇwww

殺気を感じたのか???w
「自分だってレイダウン持ってんじゃんw」とうしさんに釘刺されましたw

いやいや、この感じはかっこいい!!の一言!!!
ハードロックだけでなく色んな音楽にも使えますねぇ!!

ってwww
3Ch Over Driveの事全然書いて無いですねwww
それでは解説…たしかに極上の4つ穴マーシャルなのですが…ドライブさせると爆音になってしまいますw
そこで…3ch Over Driveを繋ぐと…マーシャルの質感を殺す事なくドライブサウンドをフレクシブルに使用する事が出来ると言う訳!!!!
こちらの試奏しているプロのお二方がこれは良い!!と言うのは、今までどんな良いドライブでも現場に持って行くと、玩具感が拭えなかったからなんですね。こんなに良いアンプをスポイルするなんて罰当たりですからねぇwww
良いアンプデ、良い音が出て当たり前…なのですが…それを生かすペダルなのです。もちろんモケ気味のアンプに繋いでも極上になりますよん。ミッドはどのアンプでも普通に出てますからね。
皆さんが足りていないのはミッドじゃないんだなw実はwww

2011年05月04日

どっちが良いの?w

連休まっただ中、今日は天気も良く南風が吹くとBBQのカオリがして、海から上がると道は渋滞…連休ですねぇ!!
渋滞嫌いなアタシは仕事していた方が良いですw

さて、途中色々入りましたが,気になる3ch Over Drive、テスト品のもう一つの方です。
動画でも解説してますが、こちらは定数を弄りまして、比重を下げてあります。昨今のMODアンプのように…
または6L6を使用したアンプのようにミッドローにイコライジングのピークが来るように設定しました。

ブースター部も壱はかなりのじゃじゃ馬!!暴れまくってますが、弐は逆に優しい印象で、誰にも扱いやすいです。
とはいえ、当LABのエヘクタですからw美味しい所は外さないようにヒアリングしました。

もっと言っちゃうとw3人で比べながら「コレどう?」「これは?」って感じでイコライジングしたかのように換えて行ってます。

面白いのは、まったく同じモノでもこれだけサウンド変化しちゃうんですよ。
スイッチ付けて切り替えても面白いかもwww


どっちがお好みですか???

2011年05月03日

飛び道具…

買っちゃいましたw
P5030121.jpg

普通にw市販品ですw

しかし、デーハーですねw
裏側まで真っ赤w
P5030120.jpg

ちょっと使ってみましたが,これが中々良いですよ!!

コーラスモードで、掛けっぱなしにしてバッキングしても良いですし,ソロの時にスピード感を付ける為に踏み込んだり、戻したり…
マンネリ化したソロプレイなんかには良い刺激になりますな(´・ω・`) (つか、練習しろよw)

折角ですからLABらしく解析…っても大した解析じゃないかもしれませんが…w
P5030124.jpg
いちお表面実装じゃなく、アキシャルタイプの抵抗等で構成されてて、その代わりと言っちゃなんですが、びっしりw
電池のスペースさえ危ういwくらいビッシリですよw
回路追いかけるのなんて気が遠くなりそうな位ですw(そんな気力在りませんw)

トゥルーバイパス化はされてませんが、ちと弾いたくらいでは違和感は感じませんでしたね。
最近のバッファって良く出来てます。
P5030127.jpg
オペアンプはTL074(クアッドタイプ)を多用しているようです。

P5030126.jpg
電解コンデンサはフツーのが付いてます。
コレをオーディオ用に…と、考えますがw費用対効果を考えるとノイジーとか、そう言うのでなければ必要ないんじゃないですか?
ビンテージモノならイザ知らず、現行ものですからね。

この手の揺れモノ、トランジスタやICを使って揺れを出すものが殆どなのですが、コレは、LDR(オプトカプラ)を使って揺れを出しています。
動作は簡単、スピードコントロールで中のLEDの点滅スピードをコントロール、それをセンサーで拾って音を出したり、止めたりを繰り返す仕掛けです。「光学式」ってヤツですね。古のトレモロとかの揺れモノはこんな簡単な原理で動作してました。
最近のトランジスタ等の制御ではなかなか出来ない滑らかさがウリですね。逆にサイン波などはトランジスタ制御の方が得意です。

これで位相をずらした音に強弱を付けてうねりを出しているんですね。
コーラス等のエヘクタはこれをBBDと言う遅延素子で位相をずらしてます。

P5030125.jpg


良い事尽くめのような気がしますが…
欠点がない事もないです。スイッチオンにした際、スピード最速の状態になるのですが、デフォルト状態だとUFOの飛来音(UFO見た事ないけどさw)みたいになってしまうので、スイッチを踏んだ瞬間戻さなくてはいけない。
P5030120_1.jpg
のですが…
これはワウと一緒で対策MODが在りますw
ペダルを一杯に踏み込んだ状態のサウンドを使わないのであれば、ギアをずらしてしまえば良いんですね。
ココの部分のネジを緩めて、ギアをずらしてやればOKw簡単ですね。ハンダも使いませんwww

そうそう!!ジミヘンは、コレの元になった伝説の名機、UNI VIBEをLiveでのアメリカ国家の際に使っているので有名ですね。
あとは…自分が知る範囲では、ZAKKがPride & GloryのHorse Called Warって曲のしょっぱなで使用してますね。
どちらも参考になりますね〜!!!

こういうアイテムって、かっこ良く効果的に使用してくれるミュージシャンが在ってのものですね。

ちょっと旧いテイストもあるんですが…スピードコントロールによっては飛び道具になりますし、面白いですwww
気に入りましたwww
自分の場合は、アンプヘッドとコレだけで良いような気もwww(オイオイw歪みモノは???w)
posted by シュウ at 21:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ROTO VIBE

2011年05月01日

GWチャリティ特価品販売。

東日本大震災、もう一月以上経ってしまっていますね。
しかし、これからが大変だと思います。
何か出来る事はないかな?と常々考えておりました。

この際ですから、製品や、テスト製作したものや、売るわけにはいかないモノなんかも、義援金用に放出しちゃおうかな?と…
この機会に入手して下さい。

売上金はすべて義援金として募金したいと思います。

まずは…
当Labの人気製品、【BOOSKER】定価28,000円ですが、20,000円で!!!
この筐体、塗装費用がメッチャ掛かってるんですよwwwそれに、塗装をお願いしている方も忙しくなっちゃいましてね。
おそらくこのシリーズはコレでおしまい!!
たまたまサンプルとして貸し出ししていたものが帰って来ましたので折角ですからお安くお分けしたいと思います。
boosker01.jpg

次は…ProtoタイプのPhase90。
こちらも20,000円
こちらは幾つかオーダーで製作してますが、トランジスタのマッチングをキッチリ取って滑らかで深ーく掛かります。
phase90.jpg

テスト動画ですw


LEDのスピードに合わせて点滅する仕様w
一品モノですから、普通に製作依頼したらとてもじゃないですけど、こんなお値段では出せませんので、チャンスかな。


はい、次は、基板ですね。各1,500円でどうですか?

こんなもん欲しい人居るのかな?(´・ω・`) って感じですが…
自作派の方でご興味の在る方どうぞ…両方ともちょっと前迄鳴っていたヤツですw
簡単なレイアウト図を付けてお送り致しますので、ハンダ付けとか出来るよ!!って方、ケース・ポット・スイッチ・配線材・ノブ等ご自身で入手して作って下さいな。パーツはそこそこのですから、もっと良いのに交換しても良いし、基板作ったり出来ない人、チャレンジしてみたらいかがでしょ?

当選したものの、自信が無いって方…今回に限り(チャリティですから今回だけですよ!!)ケース組み込み等、実費にてサポートします。

つか、本来なら個人で楽しむ為のものですので、転売目的等はご勘弁を!!義援目的での放出です。
良いよね?w

【某●CD】の基板です。
家で迫力のあるサウンドで弾きたい方には良いカモです。爆音サウンドで弾くには好みが別れるかも…
ocd_pcb_board.jpg

こちらは【ザックザック●イルドな方のOD】デスw
サウンドはTS系、イメージと裏腹にオーソドックスなサウンドです。
zakk_od_pcb_board.jpg

応募多数の場合は抽選にしますか…

申し込みはメールフォームにて
当選者にメールにて返信致しますので、支払確認後発送しますね。
〆切はGW明け頃にします。(こんなもんイラネぇとか言われたらショックだしwww)

振り込みの手数料・送料等はご購入された方が負担して下さいね。(紛らわしくないように着払いにてお送り致します)

では受付開始〜!!
posted by シュウ at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

試奏動画続々!!

天気悪いなぁw

今日は海はお休み。自然の事だから仕方ないですね。

今日は義理兄(音楽教師)の作曲した曲の発表会との事で、観に行けんかな?
と思ったけど、時間が出来たので観に行かなくちゃ!!

さて、今日は3chのOD・Booster(名前はまだないw)の試奏動画!!

3人とも夢中になっちゃったので、写真全然撮ってないんですよorz
で、長時間録画していたHDカム動画を編集していただいて順次…という次第です。

えーと、こういう試作機の場合、大体二台を作って、定数決めをします。
片方は定数を動かさず、片方をMODして行くんですね。大体直感で作る壱号、MODヲ繰り返して行く弐号と言う感じですね。
ですのでテスト試作品の場合はもっと作るときもあります。
この方が違いが分かりやすいんですね。そんなわけで…研究費用がかかっちゃいますwww


まずは【壱号機】こちらはやり過ぎ?って位マーシャルアンプの定数を見本に音作りしました。
小さいアンプではジャリジャリに聞こえてしまう…
そう、私も後で気付きましたが、爆音で弾くとそういうのの方が分離も良くなって結果的に良い事が多いんですね。



この試奏中にハイゲインとか言ってますけど、【歪んだ感じ】が強いってことですね。

本当にコンプ感が強くなってしまうと、分離も悪くなっちゃって良い音からはかけ離れて行きます。
自分の所有の1987はその辺のバランスが秀逸で、歪んでるんだけどヌケが良いんですね。
ココで大事なのは歪んだ感じ。

なのデス!!

2011年04月30日

SD-9 テスト音源

世間はGWですねぇ…
皆さんエンジョイしてますかー!!?w

今日も風が強かったのでじょしこうせいのおねいさんが通らないか店の前をガン見してましたが…
よく考えたら休日だったんですねw道理で忙しい訳だw

自分は稼ぎ時ですから休む間もなく働いてますよorz

震災で自粛ムードのせいか本業はパッタリ…汗
そりゃそうですよねぇwあの津波見て海に行こうなんて中々ねwww

おかげで開発にせいが出せるんですけどね〜!!
飼い猫の手術代結構掛かっちゃたのてねw稼がんといけないんですわw
さらに、骨折したと気に入れたプレート…後でとる手術もするんだってorz
あわわわwって感じですよwww

なにをGWに暗い話をするんだかw

えーと、先日の爆音試奏会第二弾ってことで、動画編集していただいてますが…
自分が到着する前に、DS-1 DS-9、ディストーションマニアのうしさんがテストしてくれてます。

今回はその中のIbanez SD-9…
うしさんの好みは大体把握しているので回路図・レイアウトはこちらのgggで普通に公開されているものを使いました。
当然製作記にあるように、基板レイアウト等はアレンジして…

まぁ今回は動画ですから、四の五の言わずに見ていただきましょう。

それでは、自分なりに分析して行きます。

ローがスゴいですね。でもコレ、ローが無くて腰高と言われるJCM800てすよん。

ローが出ているんだけど、ちゃんとズンギャのギャッって部分が立っているでしょ?
これ、良い真空管アンプとエヘクタじゃないと中々でないんですね。

これは中々難しくて、ただ全体的に比重を下げたりしただけでは中々作り出せないんですね。
最近のブティック系って言われているエヘクタ、ローがミッドがって言うんですけど、ミッドは別にどのギターでも普通に出ますから。
レスポール・マーシャルのココの部分は殺さない味付けにして欲しいですね。大体ココがちゃんと出てさえ居れば、あとは好みです。

そして、SD-9の最大の特徴は、このトーン回路が特徴でしょう。シュレマスのCONTOURコントロールのように、ミッドのピークをコントロールしているんですね。ピークの山をコントロールするもの。
これは、大変面白くて使えるコントロールですね。素晴らしい!!
スイートスポットはシビアですけど、ハマった時のサウンドは良いですよね。

このように市販品で良いと言われたモノは、それなりの理由があったりしますからね。
自作して分析して、今後に生かすと…www

そんなこんなで、今日も色々試してみましたよヽ(´▽`)ノ
旧作も交えて…
P4300161.jpg
コレは!!と言うものも在れば、うーんってのも在ったりでw
もちろん自分なりにアレンジして行くのが楽しいのです!!
折角自作するんですから、あれもこれもって手をだして、市販品と同じ音が出ただけで満足していちゃ勿体ないっすよ〜!!

そうそう、最近はBORのクローンがお気に入りだったんですが…
またまた、コレは!!!ってのがありましたよ〜!!!

ローマは1日にしてならずw良いエヘクタは1日にしてならずwww

追記・・・
うしさん早速使ってくれたようです。
posted by シュウ at 20:53| Comment(4) | TrackBack(0) | Ibanez SD-9

2011年04月29日

連休中は研究はお休みでございます。

サラリーマン並みに休みがあるんですよwこの研究所www

稼ぎ時稼ぎ時!!w

またSam兄貴の所に二回目の試奏会の動画がアップされました!!
DS−1のMOD品の音源などもありますが・・・

やはり気になるのはEcho Plex boostでしょ!!
3:10秒でオンにしちょリます!!迫力ある???

さて、明日も早いのでもう寝るべw
posted by シュウ at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月26日

フフフ…(´∀`;;)

ECHO PLEX BOOST、初回分の発送は済みました。ありがとうございます!!!
皆さんの足下でガッツあるサウンドを奏でてくれると思います!!
色んな所へ連れて行ってあげて下さいね。

まだまだ発注分は消化出来てませんが、パーツ待ちの間、新作やら頼まれモノMODやらをやってます。
若干ではありますが、また受付可能です!!
気になる人は是非ね!!

製作物、中には画像撮るのもヤバいのも在りますがw
遊びでこんなのも作りましたw
なかなかイケてるでしょ?
285038691.jpg

ブラウンサウンドと言えばコレだな…wと5150模様w

コレ塗装するの中々大変なのねw

まぁ適当にやれば良いんでしょうけど、やってみなさい…www
迷彩塗装もそうだけど、絵心ないと酷い目に遭いますよwww

中身は変わらず!!

ん?誰が使うのかって???
むふふw秘密ですw
そのうち何処かで見かけると思いますwww

でも、ホームセンターで売ってる車用の塗料で塗っただけだものw
直ぐ剥がれて来ちゃいそうですw
ボロい方が本物っぽくない?w
posted by シュウ at 20:31| Comment(4) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

OVER DRIVE試作

まぁ何個も作っているのも在りますけど…
285042454.jpg

左はTS808のレプリカ…こちらは自分もストラトの時にメインで使ってます(´Д` )イェァ

新作は…とりあえず、真ん中ミツバチって名前のオーバードライブをちと、勉強のためパクらせて作らせていただいた。
もちろんそのままなんて作らないけどwww



うん、コレ良い!!リアルでレスポンスが良い!!
ギターのVol絞っても良い感じ!!

ICはCA3130。

トーンも一捻りしてあり、これが特徴かな。
カットオフするだけではなく、右半分、左半分で違う動作をするんだね。
最近このトーン回路は得意w

ゲインは低めだけど、どうせアタシはTSでもGAIN2とかだから…ぜんぜんOK!!

ピッキングのレスポンスにスゴく素直で、出て来る帯域が良い感じ…

右側は…永遠って名前のOD。
前にZA●Kに使っていたケースに押し込んだ。




???

???

うーん、これはゴメンナサイwコメントしようがないw

ミツバチは良いなぁ…気に入ったw
posted by シュウ at 20:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 新作Over Drive

2011年04月23日

Echo plexの回路図

どこで拾ったんだっけ?
ep3.jpg

相変わらず物忘れが激しいシュウでございます。



まぁこれを参考にして作るとね。近いニュアンスのが出来るんですよ。
ブースターなんてメッチャ簡単な回路ですからねぇ・・・どれも似たり寄ったりで・・・
それでお仕舞いじゃツマラナイ!!自作する意味なんて無いじゃないですか。
TIS58なんて石はもう入手できませんからね。

代わりに何を使うかなんでしょうけど、ヒアリングして決めるしかないんですよ〜!!
この微調整が時間がうんと掛かるんですね。
大体のところをコレで当たりをつけるんですよ。

ん?メンドクサイ???wよく分からない?
俺だってメンドクセーよw
俺だってよくワカンネーよ・・・え?w

って言ったらおしまいですねw
この先に自分の好きな歪が・・・待ってますよwww
つか、最近面白いなぁと思ったのは、アンプ作ったでしょ?
そんで、そのサウンドを宅録するでしょ?DTMソフトには大体、グライコ付いてるじゃないですか・・・
あれをネ。グリッと動かしたりして遊ぶんですよwww大体どの辺りがどういう作用点になるのか?って学習するのに一番良いのかも・・・
もちろん、自分が好きなサウンドってのが頭の中に「しっかり」無いとダメですよ!!
それが無いのに自作なんてしたら、ガラクタだらけになっちゃいますからw

ただでさえ、半導体とかガラクタのようになっちゃてるんですからw

ってか、自作道、奥が深いのであったw
posted by シュウ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Echo plex type boost