先日の電解コン交換はエフェクトの全体的な質感を換え、HiFiにするモノでした。
主に電源廻りと平滑回路の安定動作が目的ですから、そんなにサウンドに与える影響は…ないとは言えませんけど…微々たるもの
しかし、歪みモノや揺れモノと違って、ディレイってのは出て来るサウンドの質感がすべて。ですからね。
こういう地味な積み重ねが大事。
まぁ、おかげで透明感が増し、全体的にエフェクトの質感が良くなりましたね。
しかし、まだまだw
DL4の弱点、音痩せの対策MOD。
バイパス仕様との謳い文句なんだけど、当然繋げば音痩せするのねorz まぁそれは仕方ないんだけど…当たり前だしwww
エフェクト音もなんかハイもローもカットされたかのようで元気が無くなってしまう…痩せると言うよりアウトレベルも落ちてるよね?
ソロで踏んだらその分何処かで音量調整してやらないといけない…
これは良くないです。うん!!
何処かで辻褄を合わせる為にブーストするなりする必要があり、ノイズの元が増えるだけで解決になってません。
そればかりか全体的なセッティングのバランスすら壊してしまう…
(ディレイを掛けるのってソロの時とかでしょ?一般的に…ソロの時に音小さくなってw痩せたらかなわんわw)
つーわけで…エフェクト音の底上げを…したいと思います。DL4の中で解決させるって事ね。
ソースは海外のフォーラムサイト、一応会員制サイトなので、内容は掲載出来ませんが…
まぁマスターボリュームの調整ですよ。ステレオ仕様なので、2個交換。
(表面実装パーツてんこ盛りなのでエキスパート向けMODとなります。人にも寄りますが、良いお値段のエヘクタですから、作業する場合は自己責任で!!壊しても知らんよwww)
【研究・テストが終了次第・MOD受付しますので…慌てるな〜!!みたいなw】
それにしてもクシャミ厳禁、作業中は話しかけるな!!!って感じwww

チップ抵抗なんですが、PCに使われているモノとも違い、秋葉を探しても中々見つからずorzその手のパーツ専門サイトでオーダーしたッスw50台分くらいありますwww
抵抗値はフォーラムに在る定数でも良いんだけど、違和感を感じたのでオリジナル定数。
スルー音よりちょっとVolumeアップしたかな?って位の所に留めました。
一旦、ケースに戻してテスト。
LEDの色も変わって視認性抜群!!www

ツマミも換えて、いかにもMODしちゃいましたって感じに!!www(たまたま在ったツマミを付けただけなんですが…)
へへヘーwカッコいいじゃんw
相変わらずLINE6の仕様、ツマミがぐらぐらする…は解決してませんが(爆)
音量の是正は出来ました。
今度は音量が大きく(本来のサウンドになったと言うべきか?)なった分、原音(一発目の音)がちと、レンジが狭まって感じます。
この辺はOPアンプ換えん事にはどうしょうもないか???
OPアンプは表面実装タイプ、自分の欲しいOPアンプは海外サイトでしか販売してませんねぇ…
どうしよぅ…
うーん…
ソケット作って通常サイズの使うか?
うーん…
ポチッwww
やっちゃいましたwwwオーダーしてしまいましたwww他にも欲しいMOSFETのOPアンプがあったからなんすけど…(言い訳w)
もうココまで来たら、音の良いモデリングエヘクタMOD!!やりきってやるwww
次は、表面実装のOPアンプを交換してましょう。
次回に続く!!