2012年01月20日

LOOPER & AB box

割と評判の良いLOOPER & AB Box。
4C6T7.jpg

お値段は…メールフォームで聞いてください。

思っているより安いです(笑)(研究費用捻出のためです(笑))だから一杯持ってても邪魔にならないw

前回のワウアウトバッファの売れ行きからも推察できますが、ビンテージエフェクターを使用している方が多いみたいですね。


こんな簡単な構造のものなんですが、簡単だからこそ基本的な作りがちゃんとしていないと良い音にならないのかも…

こういうものって通せば、接点が増えるわけですから、音が変わらないものってのは存在しません。
色々対策はあります。バッファアンプを付けたりするのも在りですね。

バッファは高品位で評判のいいものが既にありますので、どうせなら持っていると便利なモノにしちゃぃましょう。ってことで作ったら…あっという間に申し込みが…汗

まぁ、薀蓄は後回しで(笑)特徴ですw

便利ですw敢えて、パッシヴにしました。

1.まず普通のルーパーですね。間に一個でも二個でもエヘクタを直列でつなげます。(スルーだとブルーLED・ループ側に信号が行くとレッドLEDが点灯します(9v電源使用時)電源は使用しなくてもLED点灯しないだけでループセレクタの機能は使えます。)

2.AB BOXとしてチューナーアウトにしてもいいですね。音を出してチューニングしたければループにしてしまえば良いですね。チューナーって繋いでると思ったより音が硬くなりますね。Volペダルに繋いでも不思議とそうなりますね。

3.アンプセレクターでも使えます。

4.逆に繋いで、A Bインにすればギター持ち替えのときにスイッチ一つで持ち替えが出来ます。

5.電池はLEDを光らせるためだけに使用しますので、LED点灯(ブルーとレッドで切り替えインジケータになります)が必要なければ電池なしでも使えます。

6.サイズが限界ですwおかげで電池が入りませんw電池スナップ付属します。これがまた便利w他のセンターマイナスのエヘクタでも使えます。電池交換面倒なときに新品電池繋げれば、すぐ使えます。最近のブティック系エヘクタって、裏蓋外すの面倒ですモンね。

ね、もう一つ欲しいでしょ???(笑)
ウチはビンテージエヘクタの音痩せ実験用に使ったりしてますw

ん〜と、他のものと違うのは…

まず、ちょっとだけ味付けしてます。WEのビンテージ線を信号線に部分的に使用してます。

なんでもかんでも、ビンテージ線にしてしまってる自作派の方もいらっしゃいますが、良い音になりましたか???モグっちゃって駄目でしょ?(笑)

何よりまず、扱いが難しいですね、使う前にちゃんと処理しないと芋ハンダになっちゃいますよ。

ウチのはちゃんと半田付けしてますwそういうノウハウくらい持ってますw
意外と大変ですが、ちょっとしたことで音が良くなるならやったほうが良いですね。
通しただけでなんかギターの美味しいところがピックアップされるんですから、それは美味しいw

今のところ受注生産で、10日程で納品です。
posted by シュウ at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

新作のサウンドテスト

こんな感じでMOJO LAB STUDIOにて、テストしてます。

いつもの事ですけどねw

試奏している人に合図してますが、10あるうちの今3ですよ。ということ。
YOUTUBEの音源でもはっきりヌケが良くなるのが分かりますね。

大体自分が弄るところって分かりやすいのはこんな感じです。

可変したいところは弄れるようにして爆音で鳴らしますw
小さい音でチェックすると大体後でorz←ってなるからです。

後は細かいことだけど、半田付けの技量ってのもありますよ。(半田付けが巧いとかじゃなくてもっといろんな意味です)

某アンプドクターのA間さんともそんな話しをしました。
パートのオバちゃんが作るのと、ちゃんとした人(コレが中々居ないw)が作るものでは音がまったく違います。
自分が作るものはガッツがあって、音が早いらしい…汗

Ovationプリアンプの修理

暫く放置していたOvation、GAINをイジるとガリが出る。半分から上が無音。

こんなの持ち込まれました。

まぁこりゃスライドvolの接点ですな。

P1200121.jpg
とりあえずプリアンプを外さないとどうにもなりませんね。
P1200124.jpg
このスポンジの間からも埃が入ったりしたんでしょうなぁ…

鍋の底みたいなOvationの裏蓋からごそごそと引き出します。
P1200125.jpg

P1200126.jpg
結構埃っぽいですね。

接点復活剤をつけるんですが、スプレー式のでも吹き付けちゃ駄目です。
まず、この手の作業の前にポットの仕組みってのを理解しないといけないですね。
分解したことあるヒトは分かると思いますが、スライダ式も回転式も、カーボンなどの上を接点がスライドして抵抗値が変わっていく仕組みですが、その接点に埃や異物が入るとノイズが出るってわけで…
周りにつけるのではなく、その接点に接点復活剤をつけてやるか、無水アルコールなどでそのゴミなどを洗ってやるんですね。ただ、注意しないといけないのが接点復活剤は浸透性が高いのでプラスティックのパーツなどにつくとボロボロになっちゃいます。(マーシャルアンプのジャック端子などはその最たる例で、ココがボロボロになったのを見たことがありますが、前のオーナーさんがCRCとかの安物を吹いたんでしょうね)

それと、油分を含んでいるものなどは、埃を寄せやすいので、接点が復活したらその油分をふき取るなどしないとまたガリノイズが復活します…orz
アルコール漬け(のんべえのことではない)にすると、回転式の場合、グリスも流れてしまいますので、回した感触が変わってしまったりしますので注意が必要です。僕はCTLのポットのグリスの硬さが好きですw

いずれにせよ、ビンテージものとか、どうしてもパーツが入手できないなどの場合以外はあまり効果的とはいえないかもしれません。接点復活剤で駄目だったら、諦めて交換しましょう。
しかし、スライド式のVOLなどは特注の場合が多い?ので、交換は難しいのかもしれませんね。

さて、作業は終わりました…
プリアンプを見ると、碌なパーツが使われてないwww
ムクムクとMOD魂に火がつきましたw


アコギのプリアンプですからガッツがあっても仕方ないですねw
エフェクタに入れてガックリしたw高価なOSコンとかなんとなく合いそうですw

コンデンサ類を全て交換してしまいました。やっててアホかwと自分に突っ込みを入れながら…
P1200127.jpg

弾いてみるとおおっw
ちゃんと音抜けが良くなっている。オベーション特有のザラーンって感じが損なわれずに、ちゃんと上品な音になりましたね。

まぁファンの方には怒られますが、オベーションなんて、効率主義の塊ですからね。
トップ単板であれば、あとはプリアンプとかの性能がモノをいうんでしょうね。
posted by シュウ at 22:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年01月18日

サウンドチェック

またちょっと間が明いてしまいました。

今年に入って初の投稿ですね。
今年も宜しくお願いいたします。

twitterやFacebookをしてるとついついブログが更新してないなんて事になってしまいますね。

今回はサウンドチェックです。
P1060133.jpg
某BLIND MANのvocal高谷アニィに作ったGuv'norMODの更なる改造。
のチェックシーンを動画で撮ったのでちょっと公開してみます。



本当はテロップを入れられればいいんですけど、ウチの環境だと難しい?みたいなので、時系列をおって解説していきますね。
ランスルーで撮ったので弾き方は適当ですw別に上手でしょ?って映像ではありませんので聞き苦しいのは我慢してくださいw

あくまで主感でのインプレですから、人それぞれ好みもあるでしょうしどれが良いってのは触れないで聴いておいてくださいねw

まず、機材から…アンプは自作のfender 5e5a proタイプ、ギターは79フライングV。
マホガニーホディにフェンダーツイード系と、ミッドが濃くなりがちなセットですけど、アンプ直では、ヂャリーって感じの部分も出てますね。(バイアス調整でそうしているだけなんですけどね)

まずは、アンプ直のサウンド

0:12 スイッチオンですね。じゃらーんってやってちょっと伸ばしたときに後から倍音が付いてきてますが(0:35)こういう所を聞いたりしてます。
その後ちょっとギターのvolを絞って音の切れのよさをチェックしてるのかな?←自分のことだろw

0:55 vol全開。音色が変わってますね。倍音が増える感じ。まぁギターのvolの特性でトーンの影響を受けますから、全開のときは倍音が増えるのもあります。

1:07 ここで弄ったのは昇圧モードスイッチ、今まで17〜18v動作でした。スイッチを元々の9v動作にしてます。
何回か切り替えてますが、音色の違いが分かりますか?歪みは9vモードのほうが強いですね。コンプ感が強いというか…

1:30 6弦をブリブリやってますがw昇圧したほうが潰れずにしっかり聞こえてますね。クリアな感じが好きな人はこっちのが良いのかな。

1:40 再び9vモード、歪んだサウンドは9vの方がまとまって聞こえますね。こういうのが好きな人も居ますね。

1:45 ギターのvolを絞ってます。でも歪んでますね。あまり印象が変わらない。ギターのvolを絞るとトーンの影響で少し引っ込んで聞こえますから、普通のエフェクタではヌケは悪くなります。

1:50 6弦を再びチェックしてますが、グシャって潰れちゃってますね。コレ、エフェクターの歪みだと普通の出来事ですね。ギターで幾らvolを絞っても真空管アンプのようにクリーンにはなりませんね。

2:00 昇圧モードにしてます。エフェクターのセッティングもギターのセッティングも変えてませんが、ちゃんとアルペジオっぽい弾き方が分離して聞こえてません?ベンベンって6弦を弾いても9vモードのときよりつぶれてませんね。

2:25 今度はクリップモードを切り替えました。ガヴァナーのLEDクリップからゲルマニウムダイオードのモードに(そういうMODもしてあります)センターはクリップのキャンセル。
それぞれの音色の違いが分かりますね。ダイオードのクリップは音量も押さえつけられる感じで、ジリジリ言います。LEDはクリップ感は薄くてハイだけが荒っぽい感じでミッドも出ているような感じですね。
クリップキャンセルは音量が増えて、ブースターのような効果になります。クリップで歪むんではなく、ブースとされて歪んでいる状態。

それぞれ特徴が分かりやすいと思います。

3:15 からは遊び始めてますねwLEDモードが気に入ったようです(爆)

今開発中のOver Driveの試奏動画もオマケw



とりあえず組んだ状態です。痛いエフェクターですw

TS系なんですが、BASS TREBLEコントロールが付いて、どちらかというと、ブースター的な使い方ができる設定にしてます。クリップ切り替えスイッチも付いているのでOver Driveって便宜上言っては居ますが。

アンプ直のサウンド、15インチスピーカーだとストラトだとかなりのローが出ますね。
それでもちゃんと鈴鳴りっぽくはしてあるんですよ。ヒャヒャーンって出てますね。
レンジはかなり広いアンプだと思いますね。
アッシュボディのギターは、ドンシャリ気味になりますが、PUが割とパワーのあるタイプなので、ミッドも濃く出てます。コレはコレで好きな人も居るんでしょうけど…
しかし、バンドサウンドとなると、これだとおそらくベーシストと喧嘩になりそうです(笑)

TS系だとミッドハイに振られるんですが、まぁ多くのヒトはローが無い…とwまぁ
言うわけですよ。それでこんなのを作ってみたとw

バッキングでは良い感じで抜けますね。ソロを弾きはじめるとTS系だぁって感じの鼻ツマミ音になりますね。

もうちょっと詰めて行きます。

2011年12月15日

WAH OUT BUFFERサポート。

WAH OUT BUFFER、残りわずかとなって来ました。
お買い上げいただいた方達は、殆どの方がご自身で取り付けしたいと言う方。
DIYで自分の機材を弄る人が多くて嬉しいですね。

簡単なサポートですが…

基板のトリマを右側に見た状態から穴が上側に五個あります。左から1〜5とします。

それぞれ…

1&5 - Ground
2 - Input ワウポット3番から…
3 - +9v (DC)
4 - Output (スイッチ)
PB280122_1.jpg

と言う感じです。間にスイッチを隠して付けたり、箱を用意して別体にして使用しても面白いかも…

前回の日記にも書いてますが、ノーマルのワウの場合、ギターのVolを絞った時に効きが悪くなりますが、その感じはバッファを入れると損なわれてしまうんですね。デメリットと言えばデメリットなんですが…
そこで使い分けしたい人はスイッチでON-OFFできるようにすると自然な感じになります。
ソコまで意識してないよって場合は、そのままスイッチとポットの間に噛ませればOK!!
posted by シュウ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年11月28日

WAH OUT BUFFER限定発売するよっ!!

暫くですね。。。
TwitterやFacebookを始めると、ブログを中々書かなくなっちゃいますね…

本業の方は繁忙期が終わったんですが、いやぁ今年は厳しいですね。
トラブルもありましたし、やっぱり時勢ですかね。

なんて世間話は良いとして・・・

VOX TYPE WAHに載せていたアウトバッファを何個か作ってTwitterにつぶやいたところ問い合わせが殺到しまして…汗

あっ!!という間になくなってしまったので、また幾つか作りました。
PB280121_1.jpg

バッファ、やっぱりケースバイケースで、在る方が良いって浸透してきたみたいで嬉しいです。
実際ライブなんかではあったほうがイイっす。シールドも引き回しますし、当然現場ではトラブルも想定されますので…
もちろん、良いパーツを使ったバッファを…ですがね。
バッファゲインはトリマ抵抗を使って調整できます。自分の好きなところへ調整して使ってください。

後ろ側に歪みモノが来るのが通常のセッティングですが、インピーダンスがマッチしていないとノイズがでてしまったり、音が出ない〜泣
になっちゃいますが、その対策ってのが一つ!!

それと、ギターのVOlを絞ってワウワウさせると、効きが悪くなりますが、この施工でクリーンにしてもワウの掛かりが変化しません。

PB280122_1.jpg
基板だけ見るとこういうシンプルなものです。


さて…
施工例ですが…

PB280124.jpg
これはVOXワウに施工したものです。

スイッチの左側(この画像で見ると・・・)にスタンドも付きますので、貼り付ければOKです。
ワウの場合筐体が大きいので好きなところへ置いてOKですよ。

スイッチをつけ、ON-OFF出来る様にすると必要なときだけバッファが掛かるようにセッティングできます。
もちろん入れっぱなしでもOKです。


数量限定で…(うちの製品ってのはほとんどがリミテッドみたいなもんですが…汗)
幾つか販売します。

基板(スタンド付)のみテストラン価格(とはいってもテストするほどのものじゃないですけどw)送料・代引き手数料込み2800円です。(代引のみの販売です)

DIY派の方は、線材も自分のお好みのが在ると思いますので、自由に使ってみてください。
簡単な配線例は同梱します。エフェクタ製作したことがある人なら大丈夫と思います。
(サポートはしますが、有料となります)

オプション スイッチ 250円
配線材(Belden24AWG 1m)200円

取り付けに自信が無ければワウを送っていただければお好みに合わせて施工します。(作業期間1週間程度)
価格は線材・仕様により変動します2500円〜
ついでにバイパス手術もして〜!!ってのもOKですよん。もちろん、ブロ具に掲載されているMODも受付可能です。まずはご相談ください。

「オレのワウに付くの???」って質問もOKですよ。内部画像を写メで送ってもらえればこちらで判断しますよ。

お問い合わせ、ご購入はこちらの→メールフォームから…


posted by シュウ at 23:17| Comment(1) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年07月17日

こんな人が使ってくれてます。

Test Runで現在デリバリーされている3ch ODですが…

加茂フミヨシ氏。

こちらの記事からの派生です。【リットーミュージック・ギターチャンネル】


*****以下編集部よりの説明*****

あのスティーヴ・ヴァイが打ち立てたギター・レッスンの
ギネス記録に挑戦し、見事更新して話題となっている
ギタリストの加茂フミヨシ氏と、
新世代超絶ギタリスト[TEST]氏がRittor Music Portの企画で
行ったギター・バトル動画です
加茂氏のギターソロは、Line6 POD HD500を
「クリーントーン(クランチ)のアンプ」として使用し、
歪みを3chODで作っているセッティングです。

2:02〜 1stソロ。実は2ndソロと全く同じセッティングで、
   手元のボリュームを下げて、ピッキングをソフトに弾いているのみ。
   手元のボリュームを下げていてもプレイヤー側の演奏コントロールで
   「使える音」になると証明できるでしょう。

2:47〜 2ndソロ。1stソロと全く同じセッティングで、手元のボリュームは
   フルで、タイトなピッキングで弾いている。ヘヴィさはどうかって?
   お聴き下さい(笑)これ、1stソロも2ndソロも編集一切無しの
   同時一発録音です。つまり完全に一回しか弾いてないって事です!

*****ここまで*****



自分が聴いて頭の中で浮かんだのは、タッチ&ニュアンス。の一言。
セッティングは1st、2ndともに同じですね。ニュアンスで歪み感を増やしたり分離を良くしたりしてます。
既にお持ちの方達はこれだけスラスラと弾けるってのはスゲー!!って思ってくれると思いますw
決してプレイヤーに楽をさせるエヘクタでは有りませんから…そういうのを犠牲にしてニュアンスを大事にしているのです。

文字制限の都合上機材紹介は後日アップされるらしいのですが…フライング気味に発表〜ヽ(´▽`)ノ

しかし、スラスラとこういうテクニカルなプレイを…汗
アタシには絶対出来ない(爆)

ちなみに製作は一ヶ月待ち位になってます。
商品の詳細・情報はPRODUCTページにて

2011年07月11日

とうとうデリバリー!!

さて、色々やって来た3ch Over driveの開発ですが…

先週よりデリバリー開始されました。
詳細はPRODUCTページにて

各地にて、オドロキの声が聞こえてますが…

もうねぇ購入申込いただいた方達がスゴいwww
その辺はネタバレはまだ解禁になっていないのでw近日発表します。

通常のエフェクターでは出ていない帯域を出しているので、手元のコントロールは必須ですよ。
見事使いこなした暁には、ギタリストとしてかなりの水準に達しているんではないでしょうか?

色んなヒントがありますのでこちらの動画再掲載しまーす!!
ファーストコンタクト

うしさんが弾いてますね。

こちらはうしさんのアンプで・・・

2011年06月25日

エフェクトボード製作

連日風がスゴかったっすねぇ!!!
今日は某新聞社のセミナーのお手伝いに行ってきました。
社会部主事がどうも気に入ってくれてことあるごとに呼んでいただいているので前日から打ち合わせと称した飲みwありがたい事ですw

しかし、教室はビギナー向けなので大事を取って中止…汗
風止みそうにないですからね。
自分のブツ持ち(魚を持った写真)の取材に変更との事で張り切って行ったらば…
やっぱり風が止まず中止orz

天気運使い果たしているようですwww
ま、自然が相手だから仕方ないっすね。

あ、ブログと全然関係ない?www

そうそう、ディレイMODの最中平行してやってきたDIYエヘクターボード作りましたヨ!!!
普段は歪みもの&ワウくらいしか足元に置かない人なんですが…
夏のバンドは歌謡曲を演奏するバンド。

ディレイやら揺れモノやら色々使いますのでお仕事系の方達と同じ位エフェクト効果が必要になる事も…

なんと言っても数が多くなるとトラブルがコワいよね。セッティングもリハの度にやっていると、一番時間が掛かるのが自分wみたいなwww
ボードでパッチから電源からすべて組んでしまえばセッティングが楽になりますもんねぇ…
ボードにマジックテープで止めたりしてても良いんだけど、持ち運ぶ度にベロンってなっちゃうのも気持ち悪いので在る程度は固定しちゃった方が良いでしょうし…

と言う訳で…色々アイデアを組み込みつつ製作開始。

ケースは今まで持っていた中で一番でかいサイズ(爆)
それでも60×35って感じなんですけどねw考えてみれば昔はラックタイプのディレイとか使っていたし、GP-16とか混ぜて使ったりしたけど、足元は歪みモノ程度とスイッチくらいでしたからねぇ…

今は足元で十分音が良い???便利?になったもんです。しかし、逆に足元は巨大化する傾向にあるのかな?

中側の寸法を測ってカインズへ…w
集成材をカットしてもらいスプレーで色を…
まぁこの辺は強度と相談で適当な材でやれば良い。
326946910.jpg
裏側は遊びで当LABの某K視庁のピー●君か?はたまた某T谷プロの怪獣か?と言うトレードマークを…誰にも見えないんだけどねwww
手前味噌だけどwパチもん臭くて最高w

そのままだとカットした部分がささくれ立っているし、補強の目的で、外枠にはアルミ製アングル材を入れた。皿タップネジで止める為の加工を…ネジ多過ぎ?w

45度で合わせて綺麗に仕上げるのが大変…アルミだからサンダーとかで作業すると刃がダメになってしまうのでカネ鋸とヤスリでとにかく手作業orz
P6210131.jpg

そして、傾斜角を付ける為に適当な高さのゴム足をタップで止め…
 P6210132.jpg

なんでかって…?
今回ボードを作る事になった最大の理由…
市販品の安価なボードだと奥行きがあり過ぎて、端のエフェクターのジャックがボードの奥に入り込んでジャックが挿せないのでスペースを有効利用するには上げ底するのが一番なのよね。当たり前だけどw
P6210134.jpg
まぁコレだけの事なんだけど、コレだけヤルだけでかなり有効にボードが使える。

各エフェクターはアングル材を使って固定しちゃう。歪みモノは入れ替えの可能性もあるので軽く固定…
アングル材はそれぞれサンダーで切っちゃったりw穴開けし直したりで各エフェクターごとに色々。
P6210137.jpg
ロトバイブやワウはこんな感じで固定すると良いんじゃナイすか?ゴム足は取って、スペーサー代わりにゴム板?スポンジを噛ました。
早速穴の位置間違えて開け直してますがw集成材だから気にならないしw(黒マジックで隠しちゃえば分からないしw)

で…
完成!!
蓋がギリギリでドキドキwww
P6240120.jpg
電源Voodoo Lab PEDAL POWER2+ 
バッファ→3chOD→Honey bee(Clone)→Chorus(CE2)→ROTOVIVE→Vol Pedal→LINE6 DL4
TC PolytuneはVol pedalから分岐
DCケーブルはカナレの2芯シールドで自作。

しかし、揺れモノがChorusにするか?Phase100にするか?でかなり迷いましたが、ROTOVIVEがあるからPHASE100f良いかw
DL4が思いのほか良くなったので逆にROTOVIBEの方が気になるようになってしまったw(またネタが増えるか?w)

夏の間はこの仕様で行きますかw

パッチケーブル作らなくちゃヽ(´▽`)ノ
posted by シュウ at 22:16| Comment(6) | TrackBack(0) | エフェクトボード製作

2011年06月24日

オペアンプ交換MOD

さて、DL4は、電解コンの交換で、クリアなイメージに、そして前回のMODで音量の是正が出来た。
それでも全体的な質感をもう少し上げたい所…

ココはね、心臓部?って言って良いくらい質感が変わる所。
コンデンサでも当然変わるけど、オペアンプは全体的な音像に関わって来る部分。
質感ってのが良い表現かな?
それぞれ特徴が在って…あ、そうそう真空管みたいなもんですね。

で…高級オーディオに使われているBurrBrown社のモノに交換するMODがあったので試してみましょ!!
歪みモノではあまりココの部分をグレードアップしても意味がないけど、クリアなイメージを出したい時は活躍してくれるパーツ!!(´Д` )イェァ

なんつーか、海外のフォーラム等では日本製のコンデンサに交換するのがデフォルトになっているけど、必ずしもソレが良いとは限らない。
音楽的に良いって言うのと電気的にすぐれているって言うのは、またちょっと違う気がする。
実際、安っちいセラコンの方がガッツがあるサウンドになっちゃったりするから面白いw
意味もなく高いパーツを使っても結果的に頓珍漢になっちゃう時もあるので…特にオーディオグレードは要注意ですw
レンジ感は良くなってもノッペリ張り付いたみたいになっちゃう時もありますからね。
とにかく試さない事には話は進みません。

しかし、表面実装なんですよねorz
普通のパーツと大きさがどれくらい違うか?と言うと…
P6240123_1.jpg
プリントが見えているけど今回使うのはOPA2134、デュアルタイプってヤツ。シングルはOPA134 クアッドはOPA4134、アホでも分かる(爆)
BBのロゴがカッコいいwwwデータシートを見るとHigh Paformance Audio Operatinal Amplifierって…

製品の最初から実装されているのはTL072。
P6240124_1.jpg
歪みモノにもよく使われているのでご存知の人も多いかと…

とにもかくも…外しますw
この後使うつもりもないのでwハンダこてでハンダを溶かして精密ドライバーでイヨッ!!と持ち上げる。
P6240125_1.jpg

次は付けますwww
色々方法があるみたいだけど…マスキングテープで仮押さえして端の足を一点ハンダ付け、場所を調整したら全部付ける。
あらかじめ銅箔にハンダを載せて…とか…コツはあるみたい。
ハンダの量に注意ですな。

と…チェックして…

おぉぉぉw良いじゃないのwww
ディレイの冷たい感じはないっすね〜!!!
エヘクト音にした時のハイ・ローが狭まる感じが無くなった。(痩せた時のサウンドってハイは狭まった感じなのにどうしてチリチリ聞こえるのかね?不思議ですねぇwww)
掛けっぱなしの人も居るみたいだからwwwこれは良いんじゃないの?

と言う訳で次回スタジオで爆音で試してみましょ!!
某スタジオで音源も録ってみようかしら???
でも某スタジオのお兄さんもディレイ使わない人だから興味ねぇwって顔されるしなぁwww
P6240127.jpg
ツマミを赤くしようとしたんだけど、安っぽくなっちゃうからヤメたw
アイボリーが落ち着いてていい???
posted by シュウ at 19:13| Comment(8) | TrackBack(0) | LINE6 DL4 MOD