昨日届いたパーツ類で、前回の懸念事項…
殆ど対策出来ました。
作業内容は…Bias調整用のポット交換、こちらは1/2w耐圧のものが必要なのでなかなか良いものが無いんですよね。有ったとしても海外通販…まぁ現時点ではギター用の真空管アンプビルディングする人も少なく、超マニアックですからめっちゃ需要が少なそうですから仕方ないですねw

どーせ自分しか弄らないのでコレで良しとしますw
何かのついでに…(真空管をオーダーするときとか?)購入したら交換しようと思います。
インストールする際…前回のポットの値で48kΩでしたので計測してインストール…ソコまでする必要は無いか(爆)
試してみましたが、球によっては25mV位まで調整可能になりました。

前回の失敗に懲りてwキャビを逆さにしてシャシーを載せますw最初からそうすれば良いのにねw(これを学習と言いますw)

逆さにしてボルトを通して…軽く締めてから起こして増締めしますw

起こす前にポット側の配線もパチリ…
良い仕事してます???w
ポットはやはり耐圧の問題のようで、キット付属のものに戻しました。
可変抵抗って耐圧超えるとダダ漏れになるのねw勉強になるわw

割とタイトなトランス周り…アメリカの人、ここに指入るのか???w

起こして真空管を差して…と…

トランスの二次側の出力線の使用しないものは短く切っちゃっても良いですね。きちんと絶縁してシャシーとシュートしたり、トラブルの元にならないようにします。
見ずらいですけど…真空管はタングソルの6L6GC、こちらはGE(General Electrics)のレプリカだそうで、ショート&ファットな外観、GEはシルバニア・RCAと並ぶ銘品を輩出していたメーカーです。まぁその辺はマニアの方達の方が詳しいので自分で調べるなりしてください。
真空管の落ち止めの金具が板バネのハンガーになってますが、ソケットとの相性が悪く、ソケットがぐらつくのでスプリング式ハンガーと交換するかな…手元に有るしねw

ポット・ジャック側をもう一度…大きめに撮影しました。
シルバーマイカコンデンサがブライトチャンネル側のVolポットに有りますが、じぇらるとうぇーばーさんの記述によるとココは100pF〜250pFと…パリッとしたければ250pFなんですが…10インチ×3とかだと250Pにすると痛く感じるかもしれません、また、現代の音楽にはミスマッチかもしれませんしね。この辺りもいずれテストかな。今の所ウェーバーさんの言う通り100pFにしておきましょうw

ちょっとトランスよりにした所です。Bias調整用ポット…デカッw
電源スイッチがカーリング製なんですが…頼りないですねぇ(爆)
ジャックもスイッチクラフトではないので感触がイマイチ…汗ここはいずれ交換すると思います。ジャックも一昔に比べて安くなりましたしね。

正面から見るとこんな感じです。スピーカーとシャシーは上手くオフセットしてます。それにしてもスピーカーデカイですねw
ノブはクリーム色にしましたwジャックの穴から異物が入らないように何か対策しなければ…(ビンテージモノにはそんな対策してませんでしたがw)

シャシー用パネルにはアルミテープを貼り、ノイズ対策…外している状態でもノイズは特に気になりませんが…一応ね。ツイード生地の張り方がさすがと言うか…
綺麗に貼付けられているので勿体ない気もしますw

ギターと比べると大きめなのが分かります。
トーレクスの間からスピーカーが見えますが…ただ者じゃないですw
サウンドは…当然爆音でwデカイスピーカーが空気を揺らすのがよく分かります。
Vol3位からクランチが掛かって、これがTweedサウンドかぁって感じの気持ちのいいサウンド…ソコからフルまでは歪みが増していく感じです。
フェンダーアンプのクリーンで痛いサウンドって感じではないですねぇ…
10インチ×4とかのベースマンのよりももっと重心が低く、低音弦を強くアタックするとかるくクランチする程度のパリッとしたサウンドですね。
ノーマルチャンネルとブライトチャンネルはリンクトップしてなくてもノーマルに差してブライトチャンネルをあげていくとパリッとした感触が増していきます。
具体的に言うと、ブライトVolを3 ノーマルVolを8とかだと、高音側はクランチっぽく、ノーマルはクリーン…に…この場合、音量はブライト側に依存するようで、あまり大きくしなくてもソロ引きには良いかも。
これは使えますねぇ…
逆にブライトチャンネルに差して、ノーマルチャンネルをあげていくと低音の倍音が増していく感じです。
トーンがTMB(Treble Mid Bass)じゃ有りませんがかなり多彩な音作りが出来ると思います。
Tweedアンプ、人気があるのもうなづける要素が一杯です。
音源は近々…アップする予定ですからお楽しみにね。
しかし、コレにFUZZって合うかも…FUZZ作るべFUZZw