2008年12月23日

PHASE90 R28 MOD

PHASE90 R28 MOD今更って感じですが、エヘクタ製作仲間の日記に触発されてほっぽらかしていた現行PHASE90(とは言え旧いけど…w)をMOD

【R28MOD】ってなんぞや?
ってのはですね、ジムダンロップ社がライセンス生産している現行PHASE90はゲインが比較的高め…

で、スクリプトロゴ時代のPHASE90とはちょっと掛かり方が違うんですよね。
ちょっとザラ付き感がある…と…ゲインもこゝろ無しか高くなりがちな

SPEEDノブを一番左に捻ってエヘクトオンにしても妙な歪み感が残る…のでFunk系のバッキングで使うと歪みが出て、気持ちよくない…

で…さらに…
有名な【VAN HALEN】の1stアルバム、【炎の導火線】の2曲目のギターソロにゆっーくり掛けているんですが…

61hRkgkQunL._SL500_AA240_.jpg

それと同じサウンドには現行モデルではならないんですね。
それをスクリプトロゴ時代のモノと同じ感触にしちゃおうってモデファイ。
PC150016.jpg

すべてのネジを外すとこんな感じw
スイッチから何からパーツも基板に固定されていてこの状態でも音が出る…
MODの際は便利ですねwww

R28を探す…w【松美庵】さんのHPの回路図ではR17ですね。
西田さん情報ではC2とC11も外すともっと滑らかになるらしいです。

ジャックの側にありました…
PC150010_1.jpg
ハンダ吸取機(スッポンw)や吸取り線で外してお仕舞い…w
外した抵抗を確認…
PC150019.jpg

24KΩですね。(カーボン抵抗のため誤差があります)

なのですが…w今回はこれを外部スイッチにして切替出来たら【楽しいかと…w】
ですのでリード線を付けて…とりあえず効果を確認…
ミノムシクリップでギターに接続してエヘクト音を確認…
PC150018.jpg

ほーほーなるほど…確かにねw
しかし、炎の…と同じじゃないと思うなぁ…(爆)
ま、良いやw
近づいてはいるw

その後C2とC11も外してみる…惜しい…
R28外し程ではないけどジャリって感じは減ってる…市販品MODだったらこれで十分かな…元々線が細いのはどうしようもないかな…

今回はスペース上の制限でミニスイッチ…にしました。
PC220006_1.jpg

こんな感じで…

外観はこんな感じ…曲中に踏んだりってのが多いエヘクタなので…
この手のスイッチって上からの衝撃に弱いスイッチなのでツマミより出っ張らないように…位置を考えて…
そして、大体右手でツマミを動かしますから、この位置なら干渉しないかな…
PC220007_1.jpg

最近スイッチの位置も考えるようにしてます。
踏む動作でスイッチを入れたり切ったりするエヘクタ、英語圏ではStomp box(直訳で踏む・箱)って言われるくらいですから…w
踏んだり・また輸送時にこの手のスイッチが壊れたりしないように気を使わなくてはイケません。配線等もやはり頑丈に…
自作系の素人さん達やブティック系エヘクタ(ボクのもそう言うカテゴリだと思いますが…)の作品は素晴らしい物が多いのですが、相手がそう言う機械に詳しいとは限らない場合…トラブルとなりうる部分は出来る限り省いて行かないといけないですね。

そう言う意味では市販品のMODはボクは余りやりたくないですw
絶対何処かに無理が来ますから…

んじゃコレは何だよ?ってボクの玩具です(爆)
posted by シュウ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PHASE90 R28 MOD