2010年08月14日

JEN CRYBABY製作&研究!!

JEN Crybabyレプリカの製作と研究、MODを色々していたのですが…
良ーく考えるとブログにアップしてませんね(爆)バキッ

フライングVユーザーには必須のwJEN Crybaby…
我々が高校生の頃持っていると『スゲー金持ち〜!!』と本気度が伺えるアイテムでもありました。

現行で手に入る、ちょっと高いワウペダルってVOX846レプリカは多いけど、JENに特化した物って皆無ですね。まぁVOXの本当に旧い物に比べて驚くほど希少価値がある訳でもないしw

ただ、コレじゃないとあのフライングV神のサウンドは難しいんじゃないかなと思います。
というのも半止めで使うとナチュラル、動かすとコワゥと改めてワウが入っているって分かる…
スイートスポットがあって、あまり踏み込むと音が痩せる…まぁワウってのはピークを移動させるパライコみたいなモノですから(実際はトランジスタ増幅による飽和感とかも混ざって独特のサウンドになる)そりゃ痩せますわなw
ただ、ミッド辺りにピークがあり、ココを使うとスイートなサウンドが出るんですねwww

ホントUFO時代初期はワウは使用してませんが後期からMSGに至るまでフロントPU???って疑問に感じる部分は殆どワウがON状態ですね。
ペダルを動かさずに止めておくと現行ワウのような不自然さは皆無で使える…

ココが不思議な所なんですが…
現行のワウではスイッチ入れて止めていようが動かしていようがギョェェェェェって感じの飽和感がついてしまうんですよね。
これはよろしくないw

ワカチコワカチコするのならば音が痩せようがピークの移動の極端な物の方が効果的ですけどね。

止めてミッドハイのブースター、動かすとワウ…とそんな美味しいワウ…
それがJENのクライベイビーだっ!!!

と言う事でw
画像を交えて研究して行きましょう!!
P8140120.jpg
左から、自作、その隣がMister Cry Baby(Vol機能のついた物)を改造してCry Babyにした物、その隣がJenオリジナルのCry Baby(スルーバイパス化MOD)、その隣が某アパレルメーカー、Junkoシ●ダさんの甥っ子(元サポートギタリスト、現豆腐屋さん)にあたる方の所持品。

P8140124.jpg
まずオリジナル無改造(一番右に置いてあったヤツ)の基板、何も弄ってないようでオリジナルパーツのまま…ブルーのコンデンサは何処かで見た事が有るけど、なんだろう???インダクタが赤Faselですね。

P8140123.jpg
これは右から2番めのオリジナル機にスルーバイパスMODを施したもの…
バイパス音との音量差を改善するため一個だけ抵抗値を変更してます。白Faselインダクタですね。コンデンサはオレンジの(多分スプラグか???)がついてます。コレって60年代のワウだとトロピカルフィッシュとかなんでしょうけど、それの後継機種のようです。
P8140125.jpg
配線はこんな感じでMOD。(使用前使用後が有ると便利だぁwww)
配線材も工夫して通すと美味しいwようにしちゃったりしてますwww

で…気付く事が有るのですが…
P8140133.jpg
初段のトランジスタの付け方…
色っぽく「イヤーン」ってなってますwww
P8140134.jpg
こちらも…(ちょっと足が短くてみづらいけど)汗

海外製の石の場合、平たい方を自分に向けて見ると、コレクタ・ベース・エミッタと足が並んでいるんですけどどうやら基板のパターンと仕様が合わなくなって変更したのか???それともやっつけ仕事だったのでしょうか?www
二段めの石の足は綺麗に並んでいるのでやはり仕様なのでしょう…
基板くらい書き換えろよwと…w
さすがイタリア!!テキトーですw
工場のオバちゃん面倒だったでしょうねぇwww
イチイチ足捻って付けなくちゃいけないなんて…w

P8140132.jpg
仕方が無いのでパターンを書き換えて作りました!!

P8140139.jpg
それと、一つの穴に抵抗を二本無理矢理詰め込む所も(→部分)

P8140126.jpg
それで…改良して作ったのが左側、純粋にレプリカしてしまってあるのが右側。
黄色い方はLEDまで付けてしまいましたw
ま、どう見ても本物じゃないしね(爆)

基板のアップを見ると…
リアルレプリカは
P8140122.jpg
こんな感じで…インダクターもリイシューとして市販されているFaselのモノを使用してます。(赤と黄色が有るのですが、赤の方が好みに近かったので…)
トランジスタもイヤーンってやってますしwコンデンサはEROを使用しました。
なんだかんだで全く一緒ではないんですけどねw

で、黄色い筐体のは
P8140121.jpg
抵抗も金属皮膜抵抗、トランジスタはBC109、コンデンサはWIMAとw原形をとどめてませんねwww

P8140126.jpg
で、話はビンテージのオリジナル機に戻りますが…
裏蓋の材質が時代によって違うようです。預かり物のは、ツルッとした鉄板に塗装されたもの…で、私が持っているのは二台とも梨地の塗装がされてます。
どっちがどっちなのか???分かりませんが、購入時期を考えると鉄板のモノから、梨地に変わって行ったのでしょうねぇ…

P8140131.jpg
PATナンバー?は左から2番めのが250.393、右側2台が250.422、どうもその辺りが混在しているみたいです。
あ、黄色い筐体のはジムダンの現行の入れ物ですからwww

P8140142.jpg
前から見た所…真ん中のはMisterCry BabyのMOD品なのでMister Cry Babyのプレートですね。
黄色いのは基板の余白で作っちゃいましたw
P8140143.jpg
アップにするとこんな感じねw
著作権とか限りなく抵触しそうですが…汗
良いよね???w自分のだしwww

とまぁ、思いつくままに書きなぐってきましたが…MODの定数とか何も書いて無いし、なんにも参考にならそうですね(爆)
と言うか、単純な機械だけあって、インダクターにしろ、仕様にしろ、安定していないエヘクタなので、ヒアリングテストが一番かと…(え?)

ただ、どれも言えるのはMODしたのは音が太い!!(コモるのではなく)オリジナル機はパッシブ回路にも関わらず、ジャックに入った信号がふたつに別れてるわけですから当然スルー音がしょぼくなります…

ただ、コレをスルーバイパス化したところで問題は解決しません。
今度はエフェクト音のゲインが小さくなる訳ですからソロを弾く時にスルー音より元気が無くなっちゃあ、踏む意味が有りませんもんね。そこで入力信号を持ち上げてあげる改造が必要になります。

後は音質の問題…これがまた奥が深くて…w近似値の抵抗、コンデンサをたっくさん用意して挑む度胸が無いと迷宮化してしまうくらいですw

その辺りは英文ですが…こちらに研究されている方がいらっしゃいます!!
(丸投げ???w)

その辺りを可変抵抗にして弄れるMODもあるくらいですからねぇ…
ちょっと構想的には古くさいけどインダクターにブリッジしている抵抗を弄れるようにしたりしたら面白いですねぇ…

と言う訳で次回は(いつになるかわから無いけどw)VOXタイプのレプリカもいってみましょう!!(爆)

ホント!!いつも尻切れとんぼですみませんwww

追記

1967年にVOXからJenに製造を委託。トップロゴという、ペダル上部にマーキングが施されたものも発売された。

パテントナンバー250.422は、JENが自社ブランドとしてCry Babyを登録した際のパテントナンバーらしい。

大体1970年中期ごろからCry Baby Superとプレートに明記されているのがそれにあたるようです。

そして1980年代中期にJim Dunlop社に販売権を譲渡するまで作られた。
posted by シュウ at 16:42| Comment(9) | TrackBack(1) | JEN CRY BABY

2008年04月27日

JEN CRY BABY Vol2

さて、結局基板から作り直した方が配線もしっかり出来るし…トラブル防止の為にも備忘録的に資料を集めながらやってみますか…w

なんと言ってもこの配線頼りないですしねぇw
ビンテージ線が素敵…
sagyomae.jpg

基板も…
【Mister】
pcb_mister.jpg

【Original】(以後便宜上こう呼びます)
pcb_cry.jpg

それではまず基板興し…
私のメインPCはMac Quick Silver733 OS Mac10.3.9…なのでウインドウズマシンでは普通に使える、ちょうど良いフリーソフトが無いorz

回路図を見て手書きで基板のパターンを起こして…と言う原始的な手順で…
その後、Adobe イラストレーターで、CADデータを起こす。

今回はPCBの見本が有るので、デジカメで撮影して、実物が有るのでソレをトレースする。【シャレでCry Babyの文字もトレースしちゃったりしてw】
cad.jpg

こんな感じでいつも使っているので不便は感じません。
イラレの場合、ベジェ曲線と言う特殊なツールがありますが、慣れてしまうと、コレが実に便利なんだな。

それで基板から外したパーツを付けて完成!!

それと、入力段の抵抗【68k】を【51k】に変更、これはバイパス化に伴いエフェクト音が小さく感じる為変更、また、トランジスタはBC109を入れてみた。飽和感が変わるね。2N5232もVOX846に使われているので使ってみた。BC109の方が,好みかなぁ…いわゆる定番ってヤツですね。
コンデンサはボックスタイプのものがのっていたから今回はコレを使ったけど…
トロピカルフィッシュが手に入る人はソレを使ってみても良いかも…

mr_cry.jpg

と順調に作業しているように見えますが…
実は…
サウンドチェック時に裏蓋ほ締めずに踏み踏みしていたら、可変抵抗を動かす為のギアを破損してしまったのです…
JENのクライベイビーは裏蓋が白いプラスティック部品で覆われているんですが…これが数ミリオフセットされているんですね。
それでギアが現行より長い…踏んでスイッチを入れた時に手応えがなくなってギアが折れてしまった…

ぐわーーーーんorz

しょうがないので後輩の旋盤工に直ぐ電話…
ギアのピッチが合わないけど、歯を切る道具さえ手に入れば作れる…との事…
地獄に仏とは庫の事だぁぁぁ!!

で…その工具手に入れてよ…w
まぁ人間関係は魚心有れば水心…
いつもお世話してあげているになっているのにスマンねぇ…

とやり取りがあったかなかったか…
無事制作してもらった!!
replace_gear.jpg


結局、JEN CRYBABYはVOX845などとはちょっと違う印象だ。
所有物のJim Hendli Wah JH-1はジムダンロップブランド、でも中身はVOXワウに近い、基板パターンもVOXのビンテージモノに近いのでパーツ交換などがやりやすいのかもしれない。現行のRMCのワウやブッダワウも中身を見せてもらったが、VOXレプリカの印象だ…
wah005.jpg

ただし、基板パターンをコピーしてパーツを入れ替えても全く同じサウンドにならなかったのも付け加えておく。原始的なエフェクトだけにパーツ同士の相性はかなりシビアに感じる。

【頼まれてこんなものも作ったりして…イエローが綺麗でしょ???w真似しちゃダメよwインジケーター用LEDも付けた!!】
ori_wah.jpg

6665_1.jpg

【全バラして塗装w】(けっこう大変w)
DSC00097.jpg
posted by シュウ at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | JEN CRY BABY

JEN CRY BABY Vol01

今日はワウについて…
ワウって言っても近頃はブティックメーカーから色々なものが出て来ている。
ただ、どれもヴィンテージVOXワウのレプリカが多い気がする…(知らないだけ???w)
今までも色々試しましたさ…orz
wah001.jpg


ワウってエヘクタは色んな使い方が有る、ファンク系のバッキングで、一拍毎に踏み戻ししてファンキーなカッティングに使ったり。。。神・ミヒャイル・シェンケル(マイケル・シェンカーの事ねw)のように、フレーズに合わせてトーンのピークを移動させる、ソロブースト機能のような使い方、ピークを移動させるだけならパライコなどでもOKなのだが、【フレーズに合わせて】ピークを作って行くとなるとみた話は違ってペダルの用にフレクシサブルにトーンのピークが移動した方が都合が良い。
ただ、コレ割と難しくて…w
UFOライブ(Strangers in the night)の曲、のソロ部分(2:05)で神・ミヒャイルはワウをONにしているのだが、瞬時に一番美味しいトーンの所まで踏み戻している。


神・ミヒャイル・シェンケルの使用するワウはJEN CRY BABY、Voxのワウや、Jim dunlopワウ(現行)でコレをやろうとするとコワッて感じでトーン変化が急激過ぎる。また、ワウ独特の飽和感が強い為、いかにも【今踏みましたよっ!!】的なわざとらしさが出てしまう…(笑)
そのあたりに違和感を感じて頭上に【???】ってなってしまう人が多いんじゃないでしょうか???

とまぁつらつらと書いて来たのですが、なんでワウか?って言うとですね…
JENのクライベイビーは中古市場でも高価で取引されているんですね。
一個は昔から【高校生の頃買ったのだ!!当時の価格は忘れたが、高校生には何か高い所から飛び降りたような気分だったのを覚えているw】ワタシも使用していたので持っている。

で…状態も余り良くないものが多い…
数年前のある日、オークションを見ていたらMister Cry Babyが出品されていたw
しかもジャンク扱い…
確か最初の入札金額で落としたような気がする…

mr_cry_outside.jpg
右が【オリジナル】・左が【Mister】

何が違うかと言うと…ワウとボリュームペダル機能が合体している((((;゚Д゚))))
ドッヒャーヽ(´▽`)ノ便利なのか?…そうでないのか???

微妙な所だが…いちいちボリュームペダルは踏んだりしないのでボリュームペダルの機能はキャンセルして使用していた。(やっぱり便利じゃないんじゃないのか???w)

ある日、スイッチが壊れ、スイッチを交換…ところがですね!!
配線がワケ分からなくなってしまってwww(改造前にはデジカメなどで画像を取っておく事をお勧めしますw)


回路図も検索しても中々見つからない…(オリジナルの方は割と簡単に入手出来た…と言うより本物が有るものw)

色々試したあげく…自分でやっちまえ!!

という悪魔のささやきで…
やっちゃいましたよwww


オリジナルとミスター…比べてみると大分違う…
【ミスター】
myster_layout.jpg

【オリジナル】
ori_layout.jpg


ココまで違うと横着して無理にこの基板のままMODするより、オリジナルをコピーしちゃった方が速いかな…と
基板制作を念頭に作業をしていきます。

その2に続く…



posted by シュウ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | JEN CRY BABY