2014年05月09日

Guyatone FLIP GA1000 MKII

facebookが楽でw重複しちゃうし中々ブログネタのようなまとまったネタも少なくなっちゃいますね…

ひょんな縁でGUYATONE FLIP GA1000 MKIIが転がり込んできましたw
東京サウンドも解散しましたし、まぁこの辺りの機材は要メンテとなってもワケ分からない人にとっては使い続けるのも難しいのかもしれませんね…

まぁMARSHALL LEAD12だと小音量だとJCM800のようなチョリチョリサウンドですし、ココは一つニュートラルなアンプでも…
と思っていた所、友人から5000円で買い取りましたw(タダってのもねぇw)
コイツの100wのスタックアンプは高校生の頃使ってましたねぇw中々音も良くてまだ実家に在りますねwww

1980年 ( 昭和55年 )製造とあり、まぁずいぶん経っているんですねw30年…汗

スピーカーはアルミドームのレスポンスが良さそうな物が入ってますが、コーン紙が破れているし…電源は入るものの音は出ない…(笑)
良い修理ネタになりそうですw

早速分解&中身を…
IMGP1051.jpg

さすがにフルオリジナル(笑)
電源関係はヤバそうですねwww電解コンデンサ…こ、これは…役に立っているのか?(笑)分かりませんw

IMGP1053.jpg
真空管は6L6ですね。30w動作なのでやはりですね…
Guyaで選定して販売していたのかな? 西ドイツ製…wそう言えばドイツって東西分かれてましたね。時間ってスゴいなw
IMGP1053.jpg
さすがにゲッターも減って減って…中身が見やすいですね(爆)

IMGP1050.jpg
フロントパネルに固定されている基板をひっくり返すとこんな感じでパーツが見えます。
うわーwエフェクターですねw
この辺りは幾らでも弄れそうです。

とりあえず電源関連のパーツを交換して…音が出る状態にしてからモデファイをして行きたいと思いますw
posted by シュウ at 13:33| Comment(3) | TrackBack(0) | Guyatone FLIP GA-1000MK2