2015年12月05日

大人のOver Driveとは…

これ、年齢制限が必要だな…w
と、いつも新作をテストしてくれる金子マリさんのバック等で活躍中のギタリスト関雅樹氏が言う…w

誰かが言ったが…「オーバードライブってTS系のモデファイばかり…」
あ〜、確かにそうなのかもしれない…それだけTS系が良い設計をしていると言う事。
色々分析してみるとやはり中高域にフォーカスしてストラトと相性抜群なのは使用するミュージシャン達の多さからも伺えますし…ちょっとフォーカスする部分を変えてハムバッキングでも相性のいいサウンドを出す事もできます。アマミュージシャン達だって持っていない人はあまり居ないんじゃないかな?
オレのはTSじゃないぞ!!と言っても実は回路は殆ど変わらなかったりする…

まぁSWLが作るならばTS系をMODした物ではツマラナイですねw

構造的には基本理念はHARD ROCK DRIVE Tour Edditionと同じ、ところがこれはマーシャルアンプとフェンダーアンプの違いみたいな事をして味付けを変えている。また、FETを使用してますが、銘柄もまた違う物を使用してます。(真空管の球みたいなもんですね)
トーンコントロールの数値が違うのはまぁ当たり前ですが、まず歪みの質、これは真空管で言う所のカソードコンデンサでサチる感じを変えている。つまり歪みの質感からマーシャル系ドライブとは違っているのです。
IMGP2392.jpg

気になる内部はのパーツ類に今回はカーボンコンポジション抵抗を使用してます。
敢えて誤差の少ない金属皮膜抵抗を使わず、豊かなハーモニクスを持つ抵抗にしました。
誤差の部分は、トリマーを付け微調整しています。これは電圧とかではなくヒアリングして決めています。
ストリップボードによる手配線でグランド処理等を纏めてます。
IMGP2389.jpg

今週末辺りから取扱店【東京エフェクター】さんに並びます。
posted by シュウ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2014年11月28日

G-SLAM Tryout!!!

新作と言う訳ではありませんが…
G-SLAMの適当に弾いた音源があったのでアップしますねw
アンプはVOX Night Train15H & Marshall 1936v Cab
ギターはナビゲーターのレスポールタイプです、確かPUは初期のDUNCAN '59だったかな???w←これが良い音でねw

G-SLAMはマーシャルサウンドと評されるけど、あまり意識して無いとは言えないけど、普通に聞いて良い音になるようにしたらこんな感じになりました…みたいなw



ってか、アンプはLabでMODしたNight Trainだけど、結構ローも出ているでしょ?w
アンプ直でも良いんだけど、G-SLAMを通すと分離が良くなると言う…まぁそんな事読みながら聞いてねw
posted by シュウ at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2013年01月25日

S.W.L Original Wah

暫くです、ど〜してもちょっとした事のアップはFACEBOOKばかりになってしまいますね。

Originalのワウを作りました。カッコいいでしょ???
P1250058.jpg
Cry Babyの名称は不味いので販売用のは別のロゴを入れます。

外観をざっと説明しますと…
粉体塗装・グレーハンマートーン塗装で頑丈です。一度既製品の塗装を剥離して(これが何やっても中々剥がれないんだw)再塗装してます。
P1250067.jpg
パッドが張ってある部分は、滑り止めで鉱物粒子(酸化アルミニウム) のパッドを…ブーツでも滑りません。
LEDの色はブルー。(他、グリーン・レッド・ピンク等にも変更可能)ココに穴空けて〜って場所が在るのですが、ソコだとペダルが邪魔で見えない時が在るんですよね。
で…左脇の視認性の良い位置に付けてます。(だって大体ワウって右側に置くでしょ?)

サウンドは…60年代VOXワウサウンドを再現。たまたま手元にあるビンテージワウではなく、大アタリと言われるビンテージワウと並べてヒアリングしてますのでまず間違いないかと…(笑)

Clyde McCoyトーンもV846トーンもどちらも出せるように内部トリマで調整してあります。

仕様は…
インダクター : S.W.Lオリジナル 520mH(手巻きです)

ポット : 100Kオリジナルカーヴ

トランジスタ シークレットです(笑)入手困難なビンテージシリコントランジスタを使用してま。(或る意味もう良い音の出るシリコン

トランジスタもゲルマニウムトランジスタ並に入手困難になってます)
コンデンサは Roederstein /ERO HiEndキャパシタやPhilips電解コンを惜しげもなく使用してます。(入手状況により仕様は変更する事も在ります)トロピカルフィッシュは魅力ですが、コレを使わずともチューニングで同様のトーンに仕上げてます。
もし手持ちのトロピカルフィッシュが在りましたら、それで製作する事も可能です。(LABにて計測し、使用条件に合わない時はお断りする事も在ります)

ビンテージワウの踏み戻した際の芳香なトーンが出ていると思います。
そして、踏み込んだ際の噛み付くようなトーンも同時に!!ココをバランスさせるのが苦労しました。
定数はもう一台ずつヒアリングしながら決めてますのでコンデンサだけを真似してもあまり良い感じにはならないでしょう(笑)

基板は、お得意のビンテージのクローンです。中を見てニヤニヤ出来ますw

P1250062.jpg
で…バッファを組み込み、ペダル下にオン/オフスイッチを組み込みました。要らない時はオフにしちゃいます。
要らないよって人には要らない仕様も作れます。(LEDも電池喰うだけだから要らないって人は多いのです)

ACアダプター用Jackはワウって、ACアダプターを使うと情けない音になっちゃう…ので、敢えて付けてません。
電池代が勿体ないって人はLEDを外しちゃいましょう(笑)

ビンテージワウは持っているけど、ライブやリハーサルに持って行くのはなぁ…って人にはオススメです。
だから気軽にオーダーは出来ないとは思いますが…汗

パーツも出来るだけ多く作れるように頑張ってますが、手元にあるパーツが無くなり次第販売は終了します。

価格はオープン価格。完全受注生産です(ケースの入手状況により変化します)
問い合わせはメールフォームから
posted by シュウ at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2012年03月28日

LIMITED Over Driveモニター募集の詳細発表っす〜!!読んで応募してねw

お待たせしました。LIMITED Over Driveテストラン販売を開始します。

2012-03-28 02.24.44.jpg
昨日アナウンスしたように、ユーザーモニター・テスター価格での販売をまずいたします。(タダじゃないっすよw)
(通常での市販販売価格は40,000円(税別)となります)

今回のみモニター価格での販売になりますので気になる方は是非条件等お読みになってみてください。
テストランと言いながらも、製品も市販するものと変わりません。

【応募人数】

ギタリスト4名・ベーシスト1名

【応募資格・条件など

プロ・アマ問いません。
(他社メーカーのモニターをしていらっしゃってもそちら様の契約内容などが大丈夫であれば、当LAB的にはOKです)

現在。バンド活動・もしくは創作活動をしている方。

出来れば…ですが、ご自身で機材・ライブ等で使用できるグレードのアンプを所有している方。



著作権フリーの自己音源等・使用しているところの動画・画像・レポート、紹介記事・インプレ等を自身のブログ等で出来る方をブログ等にアップできる方。(Face Book、MyspaceでもOKですよ。ただし誰でも閲覧できる設定にしてあり、リンクフリーであること)

きちんと録れていればリハ音源でもOKです。音源のHP等への方法がわからない、という方でも画像・音源等お送りいただければ当LAB HPでよろしければ代わりにアップします。(この場合、音源は当LABのHPなど以外での使用はいたしません。)


(褒め殺しなんてしなくてOKですwむしろきちんとした駄目出しはして欲しいですw但し、商品の開発コンセプトとかけ離れた批判は勘弁してくださいねw
ちゃんと開発コンセプトからブログで書いてますから…ディストーションが欲しかったとかwいわれても困りまするw)

そして、改良していきましょう。もちろん、これで完成というわけではありませんので、改良点があればアナウンスし、改良いたします。



お名前フルネーム・HPアドレス・メールアドレス・簡単なプロフ(バンド暦・好きなアーティストなどでも可です、音源がある方はそれでもOK。)アピールポイント等の自己紹介・使用機材等(携帯アドはPCからのメールを受け取れる設定にしてください)今度開発して欲しい製品などありましたらそれもお知らせください。


色々条件並べてますが、開発に対する情熱がない方とお仕事するよりは、一緒に色々楽しいことを考えてくれる人を募集してます〜!!「オレ、条件に達して無いや」って方でも意気込み次第では考慮しますよっ!!!

今回の募集に関しては、LIMITED Over Driveのみのモニターといたします。

モニター中、お互いの条件によっては、今後当LABのモニター・テスターとなっていただくことも考えてはおります。条件等はお互いの話し合いで…となりますが…
かいつまんでお話しますと…当LAB規定により割引にて製品を購入することが出来ます。当LAB製品は全員プロの方にも購入していただいてます。(無料でのモニター契約などはしておりません)ですので、他社製品を幾ら使おうが関知いたしません。

【禁止事項】
譲渡・転売は禁止です。

内部画像などは公開はご遠慮ください。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

で、製品のほうですが…折角ですから必要としている方に使って欲しいですね。ということで…簡単な説明。

↓この動画が一番わかりやすいかと…(デジカメの動画モードですので録れ音はイマイチですので、サウンド傾向は次の動画がわかりやすいかと…)

かなりハイゲインに設定しても、ギターのVol次第でクリーントーンから、クランチ・リードと使い分けが出来るのが最大の特徴です。

内部にMIDDLE・BASS・PRESENCEコントロール用にトリマを設定して細かくサウンドメイクが出来るようにしてあります。

外側のコントロールは、Volume、Tone、Gainのコントロールです。

9vで十分なヘッドルームを確保してますが、18vまで使用可能です。006p電池・ACアダプター(センターマイナス)が使用可能。
入力インピーダンス 1MΩ

サウンドメイクについて疑問点などがありましてもサポートいたします。





気になる価格ですが…
7掛けの28,000円とさせていただきます。(卸価格ってヤツですしーません)


ご応募はメールフォームからお願いいたします。
モニターをしていただく方には、こちらからご連絡し、同意書を送付、同意していただいてから製品をお送りいたします。

応募期間など設けておりませんが、定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。

応募いただいた時点で、上記条件等、同意したものとさせていただきます。

長々と書いてますが、堅っ苦しいのは私も苦手ですwむしろコレ系の人たちからしたらいい加減な部類…ゲフンゲフンw
より良い製品を作るために一緒に開発してくれる方でしたら大歓迎です!!

よろしくお願いいたします〜!!
posted by シュウ at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2012年03月27日

Limited ODのユーザーモニターを募集します。

昨年度から開発中のプロトタイプODが完成…
LIMITED Over Driveとして発売するんですが…(お前の所は全てLimitedだろと言う突っ込みはナシでw)
その前にテスターさんと言うか、モニターさんを募集しマッス(´Д` )イェァ
limitedod001.jpg
LEDの位置、DCジャックの位置などは色々ですwこの辺の仕様感もレポートして。

プロ・アマ問わず募集ですよん。
丁度、5台あるので、ギタリスト4人・ベーシスト1人って感じかな。

参加資格は、現在、バンド活動(コピーバンドでも可)もしくは創作活動をしていて、現在ブログ等のスペースがある方、
また、そこで音源をアップ出来る方(著作権フリーの音源に限ります)そしてブログにレポート等を書いても良いよって方…
(出来ればご自身の機材を所有している方が良いですね)

残念ながら当LABはプロ・アマ問わず、無料での機材提供はしておりませんので、モニター価格にてお分けしますって感じです。(市販価格は4万円弱を予定してます)
細かい条件、詳細は明日、発表します。ご興味のある方は是非このチャンスに入手してみて下さい。

コチラの動画のOver Driveですね。デジカメの動画モードですから録れ音がイマイチですが…

普通、エフェクターと言うと、歪んだら歪みっぱなし、そして、ギターのVolを絞ると、コモっちゃってギターの美味しいチャリーンってサウンドは何処かへ…そうなるとクリーントーンとしちゃとてもじゃないけど使えないサウンドになっちゃう…
ところが、コレは手元のコントロールでこんな事が出来ちゃいます。静かな場面から、荒々しい転換などもこんな感じでこなせちゃう…

これが如何に難しいか…は、作ってる本人かwそう言う体験をした人じゃないと中々伝わらないのでw
販売するにしてもどうかな?と言う感じだったのですが…(それに3chODって言うモンスターも出来ちゃったしねw)
Over Driveとしちゃかなりのグレードなので…販売してみようか…と…

こちらの方が音が良いですね。


言っておきますが、このLTD、何かのリメイク物でも、MODでもありませんね〜w

素子は何処でも手に入る、4558系を使用してますが、TS系でもありません…

ただの良く在るデュアルオペアンプの2段増幅回路に、BASS・MIDDLE・PRESENCEコントロールを付けて定数を詰めて行ったシロモノなんですけどね…自分が作るとこうなるようです…

あ、そうそう…昇圧もしてませんwww
P-to-Pでもありませんw
相当耳の良い方でも、クリップキャンセルしなくてもクリップ入っているって気付かなかった位ですからwww
それでもコレだけヘッドルームが稼げると…(基板はトリム調整部分、オペアンプ部分を残し樹脂で固めてしまうので回路解析等は不可能になっちゃいますが…)
ベーシックなモノだけにちゃんと作っただけなんすwそう言う意味ではLimitedですね。

チャンスですのでお見逃しなく〜!!
posted by シュウ at 03:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2012年02月14日

LOOPER / AB BOX Productページに掲載しました。

そのままなんですが…w

HPアップするのってこんなに大変だったっけ???(笑)
ブログやTweet、FACE BOOKに慣れちゃうと画像貼り付けてレイアウト考えて…って結構大変だったんですねw

でも、ユーザーさんからの画像も送られてきて折角ですから、ちょっと載せてみようかなと…w

自分も幾つか持ち歩いてますがw

便利ですよ。

アイデアしだいで色々な使い道があるので一個あって邪魔になる大きさじゃないところが良いかもですね。

バッファのデモとかにも使えますし、例えば、繋ぐと音ヤセするエフェクターは本当に音ヤセしているのか???
なーんて実験にも使っちゃってますw


まぁ、どこにでもある様なモノなんですが…

折角ですから配線材も良い物使って作ってますよ。
WEの配線材わざわざ買ったら足出ちゃうでしょ?

今回画像を送ってくれたのは岐阜の酒井さん。
JTM45&レスボールGTのオーナーさん(でしたよね???wオールマンとか好きだったんじゃなかったかな?)
BOOSKERで当LABのファンになって戴きました。
7919824_1521516163_215large.jpg

user001.jpg
ブルーのLEDがまぶしいですねw

気になる方はLOOPER / AB BOXのぺージ

無くならないようにはしてますが、2ロット目もう少しで完売です!!

posted by シュウ at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 新作アナウンス

2012年01月20日

LOOPER & AB box

割と評判の良いLOOPER & AB Box。
4C6T7.jpg

お値段は…メールフォームで聞いてください。

思っているより安いです(笑)(研究費用捻出のためです(笑))だから一杯持ってても邪魔にならないw

前回のワウアウトバッファの売れ行きからも推察できますが、ビンテージエフェクターを使用している方が多いみたいですね。


こんな簡単な構造のものなんですが、簡単だからこそ基本的な作りがちゃんとしていないと良い音にならないのかも…

こういうものって通せば、接点が増えるわけですから、音が変わらないものってのは存在しません。
色々対策はあります。バッファアンプを付けたりするのも在りですね。

バッファは高品位で評判のいいものが既にありますので、どうせなら持っていると便利なモノにしちゃぃましょう。ってことで作ったら…あっという間に申し込みが…汗

まぁ、薀蓄は後回しで(笑)特徴ですw

便利ですw敢えて、パッシヴにしました。

1.まず普通のルーパーですね。間に一個でも二個でもエヘクタを直列でつなげます。(スルーだとブルーLED・ループ側に信号が行くとレッドLEDが点灯します(9v電源使用時)電源は使用しなくてもLED点灯しないだけでループセレクタの機能は使えます。)

2.AB BOXとしてチューナーアウトにしてもいいですね。音を出してチューニングしたければループにしてしまえば良いですね。チューナーって繋いでると思ったより音が硬くなりますね。Volペダルに繋いでも不思議とそうなりますね。

3.アンプセレクターでも使えます。

4.逆に繋いで、A Bインにすればギター持ち替えのときにスイッチ一つで持ち替えが出来ます。

5.電池はLEDを光らせるためだけに使用しますので、LED点灯(ブルーとレッドで切り替えインジケータになります)が必要なければ電池なしでも使えます。

6.サイズが限界ですwおかげで電池が入りませんw電池スナップ付属します。これがまた便利w他のセンターマイナスのエヘクタでも使えます。電池交換面倒なときに新品電池繋げれば、すぐ使えます。最近のブティック系エヘクタって、裏蓋外すの面倒ですモンね。

ね、もう一つ欲しいでしょ???(笑)
ウチはビンテージエヘクタの音痩せ実験用に使ったりしてますw

ん〜と、他のものと違うのは…

まず、ちょっとだけ味付けしてます。WEのビンテージ線を信号線に部分的に使用してます。

なんでもかんでも、ビンテージ線にしてしまってる自作派の方もいらっしゃいますが、良い音になりましたか???モグっちゃって駄目でしょ?(笑)

何よりまず、扱いが難しいですね、使う前にちゃんと処理しないと芋ハンダになっちゃいますよ。

ウチのはちゃんと半田付けしてますwそういうノウハウくらい持ってますw
意外と大変ですが、ちょっとしたことで音が良くなるならやったほうが良いですね。
通しただけでなんかギターの美味しいところがピックアップされるんですから、それは美味しいw

今のところ受注生産で、10日程で納品です。
posted by シュウ at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 新作アナウンス