今日は某新聞社のセミナーのお手伝いに行ってきました。
社会部主事がどうも気に入ってくれてことあるごとに呼んでいただいているので前日から打ち合わせと称した飲みwありがたい事ですw
しかし、教室はビギナー向けなので大事を取って中止…汗
風止みそうにないですからね。
自分のブツ持ち(魚を持った写真)の取材に変更との事で張り切って行ったらば…
やっぱり風が止まず中止orz
天気運使い果たしているようですwww
ま、自然が相手だから仕方ないっすね。
あ、ブログと全然関係ない?www
そうそう、ディレイMODの最中平行してやってきたDIYエヘクターボード作りましたヨ!!!
普段は歪みもの&ワウくらいしか足元に置かない人なんですが…
夏のバンドは歌謡曲を演奏するバンド。
ディレイやら揺れモノやら色々使いますのでお仕事系の方達と同じ位エフェクト効果が必要になる事も…
なんと言っても数が多くなるとトラブルがコワいよね。セッティングもリハの度にやっていると、一番時間が掛かるのが自分wみたいなwww
ボードでパッチから電源からすべて組んでしまえばセッティングが楽になりますもんねぇ…
ボードにマジックテープで止めたりしてても良いんだけど、持ち運ぶ度にベロンってなっちゃうのも気持ち悪いので在る程度は固定しちゃった方が良いでしょうし…
と言う訳で…色々アイデアを組み込みつつ製作開始。
ケースは今まで持っていた中で一番でかいサイズ(爆)
それでも60×35って感じなんですけどねw考えてみれば昔はラックタイプのディレイとか使っていたし、GP-16とか混ぜて使ったりしたけど、足元は歪みモノ程度とスイッチくらいでしたからねぇ…
今は足元で十分音が良い???便利?になったもんです。しかし、逆に足元は巨大化する傾向にあるのかな?
中側の寸法を測ってカインズへ…w
集成材をカットしてもらいスプレーで色を…
まぁこの辺は強度と相談で適当な材でやれば良い。

裏側は遊びで当LABの某K視庁のピー●君か?はたまた某T谷プロの怪獣か?と言うトレードマークを…誰にも見えないんだけどねwww
手前味噌だけどwパチもん臭くて最高w
そのままだとカットした部分がささくれ立っているし、補強の目的で、外枠にはアルミ製アングル材を入れた。皿タップネジで止める為の加工を…ネジ多過ぎ?w
45度で合わせて綺麗に仕上げるのが大変…アルミだからサンダーとかで作業すると刃がダメになってしまうのでカネ鋸とヤスリでとにかく手作業orz

そして、傾斜角を付ける為に適当な高さのゴム足をタップで止め…

なんでかって…?
今回ボードを作る事になった最大の理由…
市販品の安価なボードだと奥行きがあり過ぎて、端のエフェクターのジャックがボードの奥に入り込んでジャックが挿せないのでスペースを有効利用するには上げ底するのが一番なのよね。当たり前だけどw

まぁコレだけの事なんだけど、コレだけヤルだけでかなり有効にボードが使える。
各エフェクターはアングル材を使って固定しちゃう。歪みモノは入れ替えの可能性もあるので軽く固定…
アングル材はそれぞれサンダーで切っちゃったりw穴開けし直したりで各エフェクターごとに色々。

ロトバイブやワウはこんな感じで固定すると良いんじゃナイすか?ゴム足は取って、スペーサー代わりにゴム板?スポンジを噛ました。
早速穴の位置間違えて開け直してますがw集成材だから気にならないしw(黒マジックで隠しちゃえば分からないしw)
で…
完成!!
蓋がギリギリでドキドキwww

電源Voodoo Lab PEDAL POWER2+
バッファ→3chOD→Honey bee(Clone)→Chorus(CE2)→ROTOVIVE→Vol Pedal→LINE6 DL4
TC PolytuneはVol pedalから分岐
DCケーブルはカナレの2芯シールドで自作。
しかし、揺れモノがChorusにするか?Phase100にするか?でかなり迷いましたが、ROTOVIVEがあるからPHASE100f良いかw
DL4が思いのほか良くなったので逆にROTOVIBEの方が気になるようになってしまったw(またネタが増えるか?w)
夏の間はこの仕様で行きますかw
パッチケーブル作らなくちゃヽ(´▽`)ノ