2011年06月23日

DL4 fixing the volume drop MOD

さて、続き。
先日の電解コン交換はエフェクトの全体的な質感を換え、HiFiにするモノでした。
主に電源廻りと平滑回路の安定動作が目的ですから、そんなにサウンドに与える影響は…ないとは言えませんけど…微々たるもの
しかし、歪みモノや揺れモノと違って、ディレイってのは出て来るサウンドの質感がすべて。ですからね。
こういう地味な積み重ねが大事。


まぁ、おかげで透明感が増し、全体的にエフェクトの質感が良くなりましたね。

しかし、まだまだw


DL4の弱点、音痩せの対策MOD。
バイパス仕様との謳い文句なんだけど、当然繋げば音痩せするのねorz まぁそれは仕方ないんだけど…当たり前だしwww

エフェクト音もなんかハイもローもカットされたかのようで元気が無くなってしまう…痩せると言うよりアウトレベルも落ちてるよね?
ソロで踏んだらその分何処かで音量調整してやらないといけない…

これは良くないです。うん!!

何処かで辻褄を合わせる為にブーストするなりする必要があり、ノイズの元が増えるだけで解決になってません。
そればかりか全体的なセッティングのバランスすら壊してしまう…
(ディレイを掛けるのってソロの時とかでしょ?一般的に…ソロの時に音小さくなってw痩せたらかなわんわw)

つーわけで…エフェクト音の底上げを…したいと思います。DL4の中で解決させるって事ね。

ソースは海外のフォーラムサイト、一応会員制サイトなので、内容は掲載出来ませんが…

まぁマスターボリュームの調整ですよ。ステレオ仕様なので、2個交換。
(表面実装パーツてんこ盛りなのでエキスパート向けMODとなります。人にも寄りますが、良いお値段のエヘクタですから、作業する場合は自己責任で!!壊しても知らんよwww)

【研究・テストが終了次第・MOD受付しますので…慌てるな〜!!みたいなw】

それにしてもクシャミ厳禁、作業中は話しかけるな!!!って感じwww
P6210124.jpg
チップ抵抗なんですが、PCに使われているモノとも違い、秋葉を探しても中々見つからずorzその手のパーツ専門サイトでオーダーしたッスw50台分くらいありますwww

抵抗値はフォーラムに在る定数でも良いんだけど、違和感を感じたのでオリジナル定数。
スルー音よりちょっとVolumeアップしたかな?って位の所に留めました。

一旦、ケースに戻してテスト。
LEDの色も変わって視認性抜群!!www
P6230121.jpg

ツマミも換えて、いかにもMODしちゃいましたって感じに!!www(たまたま在ったツマミを付けただけなんですが…)
へへヘーwカッコいいじゃんw
相変わらずLINE6の仕様、ツマミがぐらぐらする…は解決してませんが(爆)

音量の是正は出来ました。
今度は音量が大きく(本来のサウンドになったと言うべきか?)なった分、原音(一発目の音)がちと、レンジが狭まって感じます。
この辺はOPアンプ換えん事にはどうしょうもないか???
OPアンプは表面実装タイプ、自分の欲しいOPアンプは海外サイトでしか販売してませんねぇ…

どうしよぅ…
うーん…

ソケット作って通常サイズの使うか?

うーん…

ポチッwww
やっちゃいましたwwwオーダーしてしまいましたwww他にも欲しいMOSFETのOPアンプがあったからなんすけど…(言い訳w)
もうココまで来たら、音の良いモデリングエヘクタMOD!!やりきってやるwww

次は、表面実装のOPアンプを交換してましょう。

次回に続く!!
posted by シュウ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | LINE6 DL4 MOD

2011年06月20日

LINE6 DL4 MOD何が大変って…力技な所がw

さて、今日はLINE6 DL4。

ディレイってのは、普段自分は使わないんですよw

ただ、歌謡曲っぽいギターを弾くときはどうしても必要になって来るので、何とかしたい所。
そういうバンドではどうしてもエヘクタが多くなってしまうので、バッファを前段に入れたりして対処してもコレだけ顕著だと使う事すら躊躇してしまうもんねw

こういうのって【もでりんぐてくのろじー】とやらで、使い勝手は良いよね。
何個もの代表的なディレイモデリング(所詮モデリングだけどねw)が一個のこんな筐体で使えるんだもの。

タップテンポって機能も在る。別にレコーディングで譜点で掛けたいときとかデジタルのタイムインジケーターが在った方が良いけど、外国人さんはソコまでシビアにしてなさそうですよwボソッ(ニホンジンコマカイネーw)

セッティングのパラメーターも幾つかセットしておけば踏んだだけで呼び出せるしね。
ライブで使うなら十分だわ!!ライブハウスで必要かって言うと…微妙だけどね(所長は屋外だから仕方なく…)

ま、ディレイって言うと足元にコレが在る人が多いのもうなづける。

ただ、すべてのものに言えるけど、これも完璧ではない。
まぁテープエコーの音が欲しいときはテープエコーを使った方が音が良いに決まっている(爆)本物だものwww
アナログディレイってのは懐古趣味でしかないと思うw(お叱りは承知ですがw)ディレイサウンドがこもっちゃっているだけだし、明らかにノイジー!!
仮に良かったとして…今や作るって言っても大変な事だ…
オークションに張り付いてアナログディレイを高価な価格で中古業者やエヘクタコレクターから買うなら、その分ウチの歪みモノエヘクタ使いなさいwww

それを考えるとディレイはデジタルものでいいでしょ?って思うw

ナニナニ?デジタル物は音が冷たい???
今時ディレイ音にトーンだって付いているんだもの、どうにでもなりますよ。
デジタル物がダメって言うのだって時代時代の流行とかそう言うのですから…

ラック物のディレイとか使って来た世代のオジさん達が言うんだから間違いないwww
ラック物のデジタルディレイはどれも素晴らしいよwSDE-3000とか今でも通用するものw

じゃデジタルディレイ作ってよ!!!?
いやいや、デジタルモノってのはチップで作られていて、そのメーカーのデモンストレーション用のパラメータってのは在るので、試しに作る分には全然良いんだけど,製品として使うならこれは使わないでねオ・ネ・ガ・イ!!的なオトナのお約束が在ったりで、小規模のガレージメーカーじゃパラメーターのプログラミングなんて時間が掛かりすぎるしね。
他のガレージメーカーのは知らんけどw

ま、そういう訳でやってみてから言うのもなんだけどwww
こういうのほど、MODの意義が在るのかな?と思うデス。


そうそう、足元に置くデジタル物は色んな意味で問題も在る。
どうも繋いだだけで元気が無くなる気がする。と言うか痩せているんですね。
エフェクト音は、どうもシリシリする感じがするんですね。トーン付きのモデリングでなんとか修正しても、そうするとコモっちゃって使い物にならなくなってしまう。
まぁ足元に置く為に色々妥協する部分も在りますしね。値段だって10万したら数が捌けないですよw
この値段で出す為にコンシューマ向けにしているんですね。プロ用機材って大変ですものw

じゃ!!
ってんで、全体的な底上げをしてみましょ…

と、作業開始したものの、何が大変って…アナタ!!!

裏蓋を外して中身を見ようとして人はお気づきと思いますが…ツマミが取れない(爆)
ツマミを取らないと基板にアクセス出来ない構造の為、ヒーコラ言いながらツマミを外す…汗
無理して外そうとすると折っちゃったり…ツマミがずたずたになるので、気軽にチャレンジは出来ませんぞwww

外し用の治具を作るか!!
と少し悩むwwwあ、こういうのねw(企業秘密w)
で…はずれました!!
P6200122.jpg
思った通りと言うか…表面実装のチップ抵抗、コンデンサが並ぶ…基板追いかける気力も出てこないwww

まず電源廻りの電解コン、こちらはまぁ電子部品としちゃ普通のが付いてますが…
この辺は歪みモノと違いハイファイなものに変えてあげるだけでも効果的になりますね。
オーディオグレードのモノをいれてやりましょ。

コンデンサーには耐圧が在りますから、余裕を持ったモノを入れないと危険です。
耐圧が上がれば電解コンデンサーっつのは当然値段もどーんと上がりますw
全部で14個orz 中々財布に厳しいwww

(いつもの事ですがこれは作業日誌ですからねw自分でやれ!!とは一言も言ってませんw自分で作業する方はそれなりのスキルが必要です、当然メーカー保証等は無くなりますので自己責任で判断して下さい)

で、作業終了です。
P6200129.jpg
デカっwって感じの1000μFの電解コン。

LEDも換えちゃえwww
P6200128.jpg

で、ここでひと段落。
コレだけでも十分透明度が増す感じです。(プラシーボ???w)
DL4も発売されて何年か経ってますからココだけでも効果的なんでしょうね。(電解コンは消耗品です)

さて、パーツが届き次第、音痩せの解消MODもして行きましょうか…
posted by シュウ at 18:50| Comment(2) | TrackBack(0) | LINE6 DL4 MOD