2012年02月26日

ジャズコにブースター一発で弾いてみたw

ニコニコけいおん部って所で講師をしている「加茂フミヨシ」氏が自身の故郷でセミナーをしたときの動画がアップされました。

彼の経歴などはホームページWikiで知っていただくとして…

アンプ…JCだってよw


解説です(笑)
初っぱなの、マックスでの歪みを確認してますね。そしてギターのvolを絞る…

さて、貴方のお気に入りペダル、アンプに繋いで音出してみてください。
ギターのVolの反応はどうでしょう?歪みからクリーンまで変化しますか?(まぁ歪み音しか使わないならそれでも良いんですが…)ギターのVolを絞ったとき、音がこもったりしませんか?(まぁスイッチ、ポンでクリーンと使い分ければ言いだけの事ですがw)

動画を見る限り、ちゃんと使える音で構成されてますね。
しかもJCでかよ!!←これは俺もクリビツw
加茂さんのテクニックもさることながら、その辺りも見ていただければ幸いです!!

2011年07月17日

こんな人が使ってくれてます。

Test Runで現在デリバリーされている3ch ODですが…

加茂フミヨシ氏。

こちらの記事からの派生です。【リットーミュージック・ギターチャンネル】


*****以下編集部よりの説明*****

あのスティーヴ・ヴァイが打ち立てたギター・レッスンの
ギネス記録に挑戦し、見事更新して話題となっている
ギタリストの加茂フミヨシ氏と、
新世代超絶ギタリスト[TEST]氏がRittor Music Portの企画で
行ったギター・バトル動画です
加茂氏のギターソロは、Line6 POD HD500を
「クリーントーン(クランチ)のアンプ」として使用し、
歪みを3chODで作っているセッティングです。

2:02〜 1stソロ。実は2ndソロと全く同じセッティングで、
   手元のボリュームを下げて、ピッキングをソフトに弾いているのみ。
   手元のボリュームを下げていてもプレイヤー側の演奏コントロールで
   「使える音」になると証明できるでしょう。

2:47〜 2ndソロ。1stソロと全く同じセッティングで、手元のボリュームは
   フルで、タイトなピッキングで弾いている。ヘヴィさはどうかって?
   お聴き下さい(笑)これ、1stソロも2ndソロも編集一切無しの
   同時一発録音です。つまり完全に一回しか弾いてないって事です!

*****ここまで*****



自分が聴いて頭の中で浮かんだのは、タッチ&ニュアンス。の一言。
セッティングは1st、2ndともに同じですね。ニュアンスで歪み感を増やしたり分離を良くしたりしてます。
既にお持ちの方達はこれだけスラスラと弾けるってのはスゲー!!って思ってくれると思いますw
決してプレイヤーに楽をさせるエヘクタでは有りませんから…そういうのを犠牲にしてニュアンスを大事にしているのです。

文字制限の都合上機材紹介は後日アップされるらしいのですが…フライング気味に発表〜ヽ(´▽`)ノ

しかし、スラスラとこういうテクニカルなプレイを…汗
アタシには絶対出来ない(爆)

ちなみに製作は一ヶ月待ち位になってます。
商品の詳細・情報はPRODUCTページにて

2011年07月11日

とうとうデリバリー!!

さて、色々やって来た3ch Over driveの開発ですが…

先週よりデリバリー開始されました。
詳細はPRODUCTページにて

各地にて、オドロキの声が聞こえてますが…

もうねぇ購入申込いただいた方達がスゴいwww
その辺はネタバレはまだ解禁になっていないのでw近日発表します。

通常のエフェクターでは出ていない帯域を出しているので、手元のコントロールは必須ですよ。
見事使いこなした暁には、ギタリストとしてかなりの水準に達しているんではないでしょうか?

色んなヒントがありますのでこちらの動画再掲載しまーす!!
ファーストコンタクト

うしさんが弾いてますね。

こちらはうしさんのアンプで・・・

2011年06月01日

にちゃんねる

といっても某大型掲示板サイトではありません。
16331e469da087061b6d7d4ce89f28b5.jpg
これこれ!!

うしさんが例の試奏会の時に【ください!!】した3ch OD・BOOSTERのドライブ側のクランチchを省略した(といっても基板は一緒)のを作ってお送りしました。
というのも、うしさんCustom Audioのボードを組んで、メインドライブ、某◎ミネーターが載って居たんですが・・・
それとこのドライブを入れ替えたいと・・・
簡単に言うとサイズの問題でwww3chだと入らないからなんですけどねwww
それとルーパーを使用しているのでON/OFFスイッチは要らない、VOLペダルがあるから歪み量のコントロールはギターのVOLもしくは、VOLペダルでやるから要らないwってことで省略・・・
そうするとこのサイズにギリギリ入るんですwww(基板でかいしw)
うおードミネイターより牛壱...jpg
比べたようですwww
eec997d2ad3712ed9d3cc57b3d0213c2.jpg
試奏後・・・汗

ん?一番右側の前段のは何なの?って???
あ〜!!
これは詩作品ですね。5月30日の日記の痛エフェと中身は一緒。
似てるかな.jpg
先日作って試してみました。

3chとサウンド傾向が似ていると思って作ったんですけど・・・よく考えたら仕組みが全然違うのw
ディスクリート構成のエフェクター、悪くないんだけどレンジ感は3chに比べて狭まるのね。
もちろんいい所ってのはギターのVol要するに入力に対して表情を変えてくれるってところなんだな。
フェンダー系アンプみたいにレンジが広すぎるような場合、繋いでやると美味しいところだけに絞り込めるので有効。これも好みですけどね。
こういうのが好きな人にはたまらないw
いちお試していただいたんですがwww

昨日も書いたようにオシロスコープも導入したのでそれぞれの歪みモノの傾向も目で見て傾向が分かる?
Productに波形も掲載できたら判断基準になるかな?




2011年05月07日

うしさんこと…藤井陽一さんの試奏動画

さて、お次は、浜田麻里25thツアーや、中山加奈子さんとのセッションワークで有名な、うしさんこと【藤井陽一】さんの試奏動画です。

アンプは変わらず、Marshall '89 JCM800 2203 (100w)ギターはハンドメイドの一品モノレスポール!!

プロトタイプ【壱】の試奏ですね。


そしてこちらが、Marshall '73 1989(Organ)自分のはDシリアルですから'72なんですが、こちらは名前の通りオルガン用に開発されていて、中身のコンデンサの値が違うようですね。もちろん、P-to-P配線なのは言うまでもないのですが…P-to-Pに加え、レイダウン期と言われるPlexi以降のラージボックスヘッドの中でもレアなトランスが横倒しになっているモデルでして…
自分のもそうなんですが、やはり極上のマーシャルサウンドを奏でる逸品です。

その中でも噂には聞いてましたが…これほどとは!!!
ズシンというかゴンと言うかwww低域がスゴい!!
ストラトにも合いそうな素晴らしいサウンド…(1987はレスポール・FVには合いますが、ストラトとなると1959(100w)の方が相性がいいように感じます)というのもロー域を出そうとリンクトップ(Ch1とCh2を短いパッチケーブルで繋ぐ事に寄ってハイ(Ch1)ロー(Ch2)をイコライザー的に使い音作りが出来る)するんですが、ロー側はちと、ヘッドルームが足りない感じでストラトのロー域だとダフ付く印象なんですよね。その不満(不満て言っても贅沢な話ですがw)が解消されていると思います!!

探しても見つかるようなモノじゃないだけに羨望の眼差しwww
こうして聞くとP-to-Pモノのマーシャルが欲しくなっちゃいますねぇwww

殺気を感じたのか???w
「自分だってレイダウン持ってんじゃんw」とうしさんに釘刺されましたw

いやいや、この感じはかっこいい!!の一言!!!
ハードロックだけでなく色んな音楽にも使えますねぇ!!

ってwww
3Ch Over Driveの事全然書いて無いですねwww
それでは解説…たしかに極上の4つ穴マーシャルなのですが…ドライブさせると爆音になってしまいますw
そこで…3ch Over Driveを繋ぐと…マーシャルの質感を殺す事なくドライブサウンドをフレクシブルに使用する事が出来ると言う訳!!!!
こちらの試奏しているプロのお二方がこれは良い!!と言うのは、今までどんな良いドライブでも現場に持って行くと、玩具感が拭えなかったからなんですね。こんなに良いアンプをスポイルするなんて罰当たりですからねぇwww
良いアンプデ、良い音が出て当たり前…なのですが…それを生かすペダルなのです。もちろんモケ気味のアンプに繋いでも極上になりますよん。ミッドはどのアンプでも普通に出てますからね。
皆さんが足りていないのはミッドじゃないんだなw実はwww

2011年05月04日

どっちが良いの?w

連休まっただ中、今日は天気も良く南風が吹くとBBQのカオリがして、海から上がると道は渋滞…連休ですねぇ!!
渋滞嫌いなアタシは仕事していた方が良いですw

さて、途中色々入りましたが,気になる3ch Over Drive、テスト品のもう一つの方です。
動画でも解説してますが、こちらは定数を弄りまして、比重を下げてあります。昨今のMODアンプのように…
または6L6を使用したアンプのようにミッドローにイコライジングのピークが来るように設定しました。

ブースター部も壱はかなりのじゃじゃ馬!!暴れまくってますが、弐は逆に優しい印象で、誰にも扱いやすいです。
とはいえ、当LABのエヘクタですからw美味しい所は外さないようにヒアリングしました。

もっと言っちゃうとw3人で比べながら「コレどう?」「これは?」って感じでイコライジングしたかのように換えて行ってます。

面白いのは、まったく同じモノでもこれだけサウンド変化しちゃうんですよ。
スイッチ付けて切り替えても面白いかもwww


どっちがお好みですか???

2011年05月01日

試奏動画続々!!

天気悪いなぁw

今日は海はお休み。自然の事だから仕方ないですね。

今日は義理兄(音楽教師)の作曲した曲の発表会との事で、観に行けんかな?
と思ったけど、時間が出来たので観に行かなくちゃ!!

さて、今日は3chのOD・Booster(名前はまだないw)の試奏動画!!

3人とも夢中になっちゃったので、写真全然撮ってないんですよorz
で、長時間録画していたHDカム動画を編集していただいて順次…という次第です。

えーと、こういう試作機の場合、大体二台を作って、定数決めをします。
片方は定数を動かさず、片方をMODして行くんですね。大体直感で作る壱号、MODヲ繰り返して行く弐号と言う感じですね。
ですのでテスト試作品の場合はもっと作るときもあります。
この方が違いが分かりやすいんですね。そんなわけで…研究費用がかかっちゃいますwww


まずは【壱号機】こちらはやり過ぎ?って位マーシャルアンプの定数を見本に音作りしました。
小さいアンプではジャリジャリに聞こえてしまう…
そう、私も後で気付きましたが、爆音で弾くとそういうのの方が分離も良くなって結果的に良い事が多いんですね。



この試奏中にハイゲインとか言ってますけど、【歪んだ感じ】が強いってことですね。

本当にコンプ感が強くなってしまうと、分離も悪くなっちゃって良い音からはかけ離れて行きます。
自分の所有の1987はその辺のバランスが秀逸で、歪んでるんだけどヌケが良いんですね。
ココで大事なのは歪んだ感じ。

なのデス!!

2011年04月23日

ネーミング募集?w

いやぁ明日はシケですねぇ…
今日は船のオイル交換をしました。
しっかし、ディーゼルエンジンってオイル食いますなぁw

今回はWAKOSのちと固めのにしましてね。マルチロードっつーお値段も良いのに…
WAKOSさんは色々ありましてねwウチのイベントのスポンサーさんでもあるんですけどね…
あんまり詳しく話しても仕方ないのでwこの辺にしときますがw

海しばらく行ってないので早く海の上でプカプカしてぇッスw

あ、タイトル…w下の方でボヤいてますがw
ODと3chODのネーミング募集してますw


さて、昨日、試奏会をmojo lab studioにてとりおこないました。
いつもお世話になってますので、名物枇杷ゼリーを片手に伺いましたよw
ホント、いつもいつもありがとうございます。

mojo lab studioのSam兄貴とこちらのうしさん。

三人とも示し合わせたようにレスポールwww(オイラはコレね)
なんでやねんw
いや、なんとなくレスポールな気分だったんですよねwww
前の帰り道、ずっとGary Moore聴いていたからなんですが。
マーシャルとレスポール。やはり王道ですね。


そうそう、うしさんめっちゃギター巧いの!!w
プロの人に巧いって失礼かなとおもってあまり言わないようにしているんですけど…
ホント、こんだけ弾けたら楽しいだろうなぁって位巧い!!スゴイwww
別に派手なテクをひけらかすとかそういうんじゃなくて、ツボを抑えたプレイって言うんですかね?そういうのですわw

結果から言うと、昨日の日記で散々悩んだ方は見向きもされずwww
適当にヒアリングしてコレコレ、うんうん、マーシャルグレイト!!マーシャルはこうじゃないとねw使いずらいケドまぁいっか…って感じでお気楽に組んだ
ハイゲインverのほうが二人とも良いってwww
まぁこんなもんですよw

で、そのあとはひたすら実験w
エヘクタMOD教室になってしまいましたw
帰還部の抵抗値を色々変えてみて、表情が変わるのをお二人ともシゲシゲと眺めがてら…

しかし、二人ともさすが!!美味しいところをものの数秒で探し当てて、あの辺ってこっちが思うと、美味しいところを弾いてくれるんですよ〜ぅ!!ピッキングから何から、ココはアタックを強めに…とか…そういう場所を逃さないんですね。

もう冥利に尽きると言うかねw

これが、ただの早弾き小僧とかだとこっちがイラっとしてくるんですよw
まぁ半分はそんなに早く弾けないからなんですけどねwww

さて、どっちが良い?ってもう一度w
二人とも声を揃えて「こっち!!w」(モデル壱の方)
「ぶはっw」

意外と直感で組んでパッパッとやったほうが良いのかもしれない…
割とオイラの耳もまんざらでも…以下自粛w

ま、真面目な話、幾つか同じものを定数変えて製作して、感触を確かめていくってのが一番良いんですね。元になるヤツは動かさないで固定しておき、動かすほうは極端なくらいの定数にして、真ん中を取っていくと…そんな手法でいつも音を作っていってます。

間違いなくマーシャル好きにはたまらないジャリって部分、そして、鈴が鳴っているようなハーモニクス成分。これは絶対ですね。

そうそうお試しにうしさんの73オルガンマーシャルとも試してみました。JCM800より落ち着いた音色になりつつもマーシャルの美味しい部分は引き出してますねぇ!!
そうそう、長年の夢w4つ穴をデフォルメせずに音量を常識範囲アンサンブルにマッチさせた音量で十分なゲインw

…実は、三人とも試奏に夢中で写真を…

・・・
・・・
撮りわすれましたorz

定点カメラの映像が撮ってあると思いますので、そちらに期待ですねw

まぁEcho Plex Boost、OD、近々音源は録りに行かねば!!

ところでなにか良い名前ないですか?wODリミテッド、3chOD、じゃ、ちと今後困りそうwww
そうだwネーミングコンテストでもやりますか?

それくらい悩んでますwww色々ネーミングしてきましたが…もう打ち止めかもwww
マーシャルを意識できるようなw何かないですかねぇ???w

2011年04月21日

3CH OVER DRIVE BOOSTERプロジェクト!!

HDカムって安くなったんですねぇ!!!
いや、音源も良いけど、動画のほうがみなさん分かりやすいんでしょうね。
アクセスも沢山いただいて、嬉しいですw
ってコトでね。ちと、家電屋さんに出かけたところ、デジカメよか安いんでないの?
って価格ですね。高性能なのはもちろん高いですけど、別に子供がいるわけでもなしw運動会なんぞ町内会の運動会に出るくらいですからねw
要らないモノとばっかり思っていたんですが…
これならYoutube動画とか十分ですねぇ…財布の中身…余り無いですねw
今度にしますかw

えー、ECHO PLEX BOOSTER予約申し込みいただいている方、ありがとうございます。
増産もしまして…まだホント若干ですが余裕があります。
今回はテストラン販売ってコトですが、理由がありまして…ね。

使用しているコンデンサ類が生産中止になってしまうんですよ。
で、代替え品も考えているんですが、そうなると、ちと高価になってしまうので値上げを余儀なくされてしまうんですね。
もちろんテストランのモノにも電解コンデンサなどは高価なオーディオグレードの高そう(オーディオ用電解コンって高いねw)なのを使用してます。

ですので、今回のテストラン、お買い得っちゃお買い得ですね。

おかげで地道な作業繰り返してますw
LED.jpg

週末からお申し込みいただいた順に発送開始です。
使い方は簡単wツマミをグリッと右一杯にまわすだけですw

さて、次の課題は…

マーシャルライクなエへクタです。
ブルースブレイカー・ガバナー・シュレッドマスター御三家wを依頼されるとクローンを製作してますが、痒いところに手が届いているとは言いがたいんですよね。
もちろんどれもマーシャルのテイストが在って素晴らしいサウンドなんですが…
ギターのVol絞るとこもってしまったり。
あとは、もっとローがほしいとか、色々出てくるわけですよw

そんなのもありまして…ガバナーとシュレマスの良い所取りが出来んか?とwww

アンプクリーンで良い音が出るエヘクタ…そんなのあるかいwって前は思っていたんですがw
悩ましいですねw気絶するほどw
中々難しいんですよね。

とりあえず、試作品を作ってみました。
真似しちゃダメよw
新作.jpg
二つとも外観は一緒、基板も一緒w何が違うって定数を換えて超ハイゲインverとナチュラルverを製作してみたんですね。
クリップはもちろんLEDでジャリって感触を出してます。(それだけではありませんがw)
ツマミも多いのと操作性を考え大き目のケースにしました。

王道ってヤツですね。
やはり王道は強いですw
繋いでギターを弾くと、LEDがピカーッと光りますw思わずニヤッ!!ってヤツです。
強く弾いた時にピカッと光るくらいのところで抑えるのがポイントですねwクランチってヤツですよw
ん?それだけじゃソロが弾きずらい?リードチャンネルもつけましたよ〜!!こちらはゲインアップが目的、えーと、フルトーンの2chODの部分を真似してみました。

ゲインが上がるだけじゃなくてパンチも欲しい!?
そうそう、そういうときにはブースターモード(左)を使ってください。
普通のブースターなんですが、ゴリッて感じをプラスしてます。

ね、便利でしょ?

だけどさーw
詰めが大変なんですよw
テキトーに作っていい音がすればラクなんですがw
激歪みverは既にヤバイ感じwwwこりゃやりすぎかな?って感じですwww

基板.jpg
二種類定数を変えて製作してみました。

一つはジャリジャリwwwマーシャルのジャリンって感じを再現して…
一つはたしかにマーシャルなんだけどもう少し腰が落ち着いた感じですね。
明日、また爆音テストです!!