2011年04月26日

OVER DRIVE試作

まぁ何個も作っているのも在りますけど…
285042454.jpg

左はTS808のレプリカ…こちらは自分もストラトの時にメインで使ってます(´Д` )イェァ

新作は…とりあえず、真ん中ミツバチって名前のオーバードライブをちと、勉強のためパクらせて作らせていただいた。
もちろんそのままなんて作らないけどwww



うん、コレ良い!!リアルでレスポンスが良い!!
ギターのVol絞っても良い感じ!!

ICはCA3130。

トーンも一捻りしてあり、これが特徴かな。
カットオフするだけではなく、右半分、左半分で違う動作をするんだね。
最近このトーン回路は得意w

ゲインは低めだけど、どうせアタシはTSでもGAIN2とかだから…ぜんぜんOK!!

ピッキングのレスポンスにスゴく素直で、出て来る帯域が良い感じ…

右側は…永遠って名前のOD。
前にZA●Kに使っていたケースに押し込んだ。




???

???

うーん、これはゴメンナサイwコメントしようがないw

ミツバチは良いなぁ…気に入ったw
posted by シュウ at 20:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 新作Over Drive

2011年04月14日

新作Over Drive 爆音試奏動画


ポールマッカートニーは朝起きた時にLet It Beのメロディーが空から降って来たと言いますが…
自分の場合は、朝起きると、色々アイデアが湧いて来るんですがお昼頃になると昼ご飯の事で頭がいっぱいになってしまうんですよね。
凡人はそんなもんですwww

さて、またまた試奏会動画です。

毎度の事ですが、試奏しながらエロ話とか、放送禁止用語を連発してたらどうしようとドキドキしながらチェックしてますw
(Sam兄貴はそう言う話しませんよw)

こちらはスタジオで撮影してくれていた定点カメラの映像です。
全部で6時間超!!編集も大変だったでしょうに…

あそこのお店のギャルが良いとか、そう言う話はしてませんw

手持ちで撮影したこちらのものと聞き比べてみると良いカモですね。


新作Over Drive、詳しくはまだ決定してませんが、こちらはかなり気にいってくれましたので、手直しする所も特になさそう。

こちらは手持ちで撮影したのと被ってる部分もありますが、Sam兄貴が色々解説してくれてますね。


仕事場や深夜に視聴する際は、音量に注意デス。

また、視聴環境も出来ればニアフィールドモニターやニュートラルな特性のヘッドホンで聞くと特性も分かりやすいかと…
オーディオ用やPC用のヘッドホンだと色がついていますから実際の音色とは違って聞こえるかもです。
(モニター用ヘッドホンとオーディオ用は別物ですよん!!オーディオ用は良い音に聞こえるように工夫してます、Youtubeの動画で良い音だと思って買った機材で、あれ?って経験は在りませんか?)
それでも、一連の動画を視聴すれば、音色の違い等で大体の所は理解出来るでしょうけどね。
posted by シュウ at 11:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 新作Over Drive

2011年04月10日

新作Over Drive試奏会動画

うちのMac馬鹿だw何回試奏会って入れても、思想界って変換する…宗教団体のPCじゃないんだからw

昨日、試奏会をしましてね。デジカメで動画も撮影してみました。
試したのは…色々
P4090140.jpg
こんなにwww

音は…イマイチですねぇw

第一弾は、新作Over Driveです。
(丁度いい所で始まって一番良い所が撮れていたのでカット編集せずに出せたからなんですがw)

Amp Marshall JCM800
Guiter Gibson lespaul 80(でしたっけ?w比較的最近のLespaulですw)
camera 動画モードで撮影 Olympus μ770sw(防水コンパクトデジカメ)音は…汗ですw

これが、やりたかったのよ!!って感じの所が撮れてます。うちのエヘクタ、ギターのVolでコントロール出来るんですw
色々な市販品のエヘクタがありますが、ちょっと試してみて下さい。ギターのVol10だと良い音なのは当たり前でしょ?w貴方(貴女)が好みで選んだんだからwww
さて、セッティングが済んだらギターのVolを9.5にしてみて下さい。あれ?どーしました?コモります?それ普通です。
それではクリーンにするため、ギターのVolを2くらいに…さらにモコモコいいます?使えないですね〜?

スイッチボックスで切り替えるから良いって???
アンタはスラッシュかwww
ボーヤ君居るほど大物なら良いんですがw
ライブハウスではそんな大袈裟に出来ないですよね?
エヘクタどんどん増えちゃいますねぇ…音痩せて行きませんか?コントロールも大変です。

それに、レイヴォーンやジミヘン。ジミーペイジとか…静かな所ではクリーンで弾いてません?抑揚をつけて弾いた方が表現って意味ではスゴく音楽的ですよね。クリーンからズコーッて所まで切れ目なくなった方が効果的じゃありません?

オネーちゃんと口説くにも抑揚は大切ですwww攻めてばかりではダメですwww引くのも覚えないとwあれ?

色々言いましたが、動画見てみましょう。

最初はギターVolフルテンです。途中から絞って、クリーンになってますね。
マーシャルなので、クリーンにしてもジャリンって感じは残ります。ジェフベックなんかは、どクリーンではなくこういうクリーンですね。これはこれで使えるんですよね。
こういうドライブが在ったら教えて欲しいですwww
posted by シュウ at 12:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 新作Over Drive

2011年04月06日

新ドライヴ開発構想…

ずっと時間が無くて構想温めていたドライヴ…
震災の影響でレジャー産業イマイチ振るわない…orz
まぁ、どんな仕事しててもこういうときもありますよねw

震災後、割と自然に自分の口から出てきた言葉、今の不便さを楽しむつもりで過ごそう。
全くです。不便さを嘆いても仕方ありませんもんね。

と・・・本題です。
ま、そんな感じで出来た時間を開発にまわしてます。時間が掛かりそうだったドライヴ構想。
こういうときにやりゃ良いんですねwww

誰かが言ったか、ガバナー・シュレマス・TSは王道らしい。
結局、乱暴な言い方だけど、大体の歪みモノはこの御三家のアレンジだったりするんですよね。

TS系はFULLTONEがライブで使いやすいドライヴを数年前にリリースしましたね。
ブティックメーカーがこぞってMODしたものを販売してますが、いわば亜流ですよね。

マーシャルにも御三家がいますけど。今回はブルブレには後ろに下がっていていただいて…

まず、ガバナー、ガバナーはファンが多いけど、弱点が無いわけではない。カットオフ型のトーン回路で、最終的な出力も小さいし、ブースター的な使い方は難しくなってしまう…
誰が使ってもゲイリームーアになってしまうというデメリット???wもw

シュレマスは、ガバナーの進化型(乱暴に言うとですよw)ガバナーの出力が小さいのを後段のバッファで補いつつ、ゲインを上げてもノイズだらけにならないメリットがある。トーン回路はガバナーに似ている。ミッドか無いけどこちらにはCONTOURっていうコントロールがある。これがまた面白い効果で…ドンシャリからODっぽく、更にカラッとしたザクザクサウンドまでコントロールが幅広い。しかし、弱点が無いわけでもないんですよね。ま、それはおいといて…

大体、頭の中にはブースターがまず一つ、良いアンプのブーストサウンドは自分も大好き!!
そこから更にゲインを稼いでクランチ程度のODとリードチャンネルがあれば…
便利ですよねぇwww
さらにODはクリップで頭打つ感じではなくヘッドルームも確保…

アンプをクリーンにして、ブースト・ODクランチ・リードの4種類の歪みをコントロール。
うん、コレでいこw
つか、二個イチ出来れば良いわけだw更に秘密?のwMODも入れ込んで…(秘密って程のことじゃないけど)

ってか、スイッチ3個もつけるとなるとデカイケースが必要ですねw
設計しながらケースを探さなくては…

posted by シュウ at 23:02| Comment(5) | TrackBack(0) | 新作Over Drive