2014年12月12日

Echo Plex Boost 2015(up grade)

当LABで隠れた人気製品w
ECHO PLEX BOOSTがUp Gradeしました。

シンコーミュージックThe Effector bookVol.26インタヴューで、色々話しはしてますが、やはりブラウンサウンドにはまずコレでしょwと言う事なんですけどw
(実は前々からアップグレードの準備はしてましたけどねw)

元々ECHO PLEXのバッファ部を抽出して…と言う謳い文句は流行もののように言われてますがw
何故?グシャとなってしまうんでしょうねwww

壁コン(流行の壁ドンではない←)から動作させているEcho Plex EP-3(以下EP-3)を9v動作のエヘクタで動作させるとどうしてもヘッドルームが足りなく、ニュアンスが出てきません。
そこで昇圧したり、J-FETの閾(しきい)を換えたりするんですが、EP-3のような艶と言うかエンハンスド効果が失われてしまいます。

ギターのvolやタッチでしっかり反応する所でうまーくクランチーになる所を探し当てたり、独特のFatな中にもキチッと美味しい帯域が出てくるようにセッティングしてるのが人気の秘密なのかもしれません。

IMGP1978.jpg
さて、ココからが本題、2015になって何を変えたのか?
外観ではスイッチが付いただけですw

しかし、中身はまず入力部の安定化の為、バッファを付けてます。
FATノブのセッティングを控えめにするとバッファとして機能します。最前段に繋いでバッファとして使われてもヘッドルームの高い、艶のあるサウンドが再現出来ます。
マイナーチェンジと言っても中々大変でした(笑)

その後、EP-3の回路に信号をブチ込むようにしたんですね。それにより更にスムースに、より艶鮮やかにブースト出来るようにしました。
FOCUSスイッチは簡単に言うと、通常のサウンドに加え、上側にするとフルレンジブースターとして作用します。テレキャス・ストラト等は実はローはハムバッキングPUより出ていたりするんですね。
帯域が広く、実はこれが中々難しいギターだったりします(笑)コイツらを繋ぐ時に使っても良いですし、ハムバッキングPUをフルレンジブーストしたサウンドとして使ってもOKです。

製品は9V入力ですが、内部昇圧で18v動作となってます。006P電池もしくは9vセンターマイナス電源でご使用ください。

製品に関するお問い合わせはメールフォームから、試奏・お取り扱いは『東京エフェクター』さんにて取り扱っていただいてます。
posted by シュウ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月29日

連休中は研究はお休みでございます。

サラリーマン並みに休みがあるんですよwこの研究所www

稼ぎ時稼ぎ時!!w

またSam兄貴の所に二回目の試奏会の動画がアップされました!!
DS−1のMOD品の音源などもありますが・・・

やはり気になるのはEcho Plex boostでしょ!!
3:10秒でオンにしちょリます!!迫力ある???

さて、明日も早いのでもう寝るべw
posted by シュウ at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月26日

フフフ…(´∀`;;)

ECHO PLEX BOOST、初回分の発送は済みました。ありがとうございます!!!
皆さんの足下でガッツあるサウンドを奏でてくれると思います!!
色んな所へ連れて行ってあげて下さいね。

まだまだ発注分は消化出来てませんが、パーツ待ちの間、新作やら頼まれモノMODやらをやってます。
若干ではありますが、また受付可能です!!
気になる人は是非ね!!

製作物、中には画像撮るのもヤバいのも在りますがw
遊びでこんなのも作りましたw
なかなかイケてるでしょ?
285038691.jpg

ブラウンサウンドと言えばコレだな…wと5150模様w

コレ塗装するの中々大変なのねw

まぁ適当にやれば良いんでしょうけど、やってみなさい…www
迷彩塗装もそうだけど、絵心ないと酷い目に遭いますよwww

中身は変わらず!!

ん?誰が使うのかって???
むふふw秘密ですw
そのうち何処かで見かけると思いますwww

でも、ホームセンターで売ってる車用の塗料で塗っただけだものw
直ぐ剥がれて来ちゃいそうですw
ボロい方が本物っぽくない?w
posted by シュウ at 20:31| Comment(4) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月23日

Echo plexの回路図

どこで拾ったんだっけ?
ep3.jpg

相変わらず物忘れが激しいシュウでございます。



まぁこれを参考にして作るとね。近いニュアンスのが出来るんですよ。
ブースターなんてメッチャ簡単な回路ですからねぇ・・・どれも似たり寄ったりで・・・
それでお仕舞いじゃツマラナイ!!自作する意味なんて無いじゃないですか。
TIS58なんて石はもう入手できませんからね。

代わりに何を使うかなんでしょうけど、ヒアリングして決めるしかないんですよ〜!!
この微調整が時間がうんと掛かるんですね。
大体のところをコレで当たりをつけるんですよ。

ん?メンドクサイ???wよく分からない?
俺だってメンドクセーよw
俺だってよくワカンネーよ・・・え?w

って言ったらおしまいですねw
この先に自分の好きな歪が・・・待ってますよwww
つか、最近面白いなぁと思ったのは、アンプ作ったでしょ?
そんで、そのサウンドを宅録するでしょ?DTMソフトには大体、グライコ付いてるじゃないですか・・・
あれをネ。グリッと動かしたりして遊ぶんですよwww大体どの辺りがどういう作用点になるのか?って学習するのに一番良いのかも・・・
もちろん、自分が好きなサウンドってのが頭の中に「しっかり」無いとダメですよ!!
それが無いのに自作なんてしたら、ガラクタだらけになっちゃいますからw

ただでさえ、半導体とかガラクタのようになっちゃてるんですからw

ってか、自作道、奥が深いのであったw
posted by シュウ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月13日

Echo plex type boostインプレッション動画

最近、ブログ内容が真面目で面白くないとw誰かから言われましたw
でも自分のエロネタ聞いたってしょうがないでしょうがw

さて、また爆音試奏会のネタです。

先日の音源と被りますが、定点カメラで撮影してもらっていたものです。
編集作業はSam兄貴がしてくれました。ホント雑談が多くてw編集も大変だったかと思います。
良かった放送禁止用語連発とかじゃなくてwww

なんかデーハーなボトムス履いている人がいますがwww邪魔臭いですねぇw

プロの方の試奏の仕方ってのも見ておくと良いですね。
こういうの見ると多チャンネルのアンプに意味があるのか?って思っちゃいますね。
今回はJCM800ですが、4つ穴マーシャルにも相性がよさそうです。


こちらは出来るだけ多くの人に使っていただけるように製品化するつもりです。
posted by シュウ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Echo plex type boost

2011年04月11日

新作BOOSTER

新作色々作ってますが,イチオシがコレ!!

Echo Plexの初段バッファを真似て作ったってヤツ、ただ、某エキゾ●ックなメーカーのブースターとは、ちと違いますぞw
あれはトランジスタが2個だっけ?もっとシンプルなんですよwぢつは!!
P3310142.jpg

Van Helenサウンド…まさしくこれでしょw(実際アンプの前ではめっちゃ気持ちいいサウンドでした)
録音環境は…ただ、フィールドレコーダーを回しっパにしただけですw

ペダル Sound Wave Lab Vox Type Proto Wah
アンプ Marshall JCM800
ギター Gibson LP 85リイシュー
録音機材 TASCAM GT-1
編集  Cubase


Muzicons.com
JCM800でこんな太いサウンドが!!
手を怪我していたのでギター弾けませんでしたが、思わず、オレにも弾かせてくれ〜っ(ヨダレ)って感じでした。
4つ穴ユーザーにも是非使って欲しいくらいです。ヽ(´▽`)ノ

ギター側のVolを絞ってみても…

Muzicons.com
これはシンプルなのが作用して良い感じです。ちと、サチってる感じもリアルです。

もっと良い録音環境だったらもっとスゲー!!ってなるんですが…それは次回のお楽しみにしておきましょうw
これは、10台限定にて!!製品化して売り出す予定ですw価格・販売方法等、詳しい事はまたブログにてお知らせしますね。
大体3万円前後での販売になると思います。

予約はHPのメールフォームから
posted by シュウ at 19:46| Comment(10) | TrackBack(0) | Echo plex type boost