2012年12月24日

クリスマスセール!!(ゴメン1台だけだけど…良かったら…)

久しぶりにプログアップですが…開発は時間がある時に進んでますよ〜♪

FUZZ FACEだけではなく、ワウプロジェクトも色々…
どちらも春先頃に販売する目処等は付いてますが…

その間にオーダーいただいたり、3chOD(思えば3chODに振り回されてる一年でした(爆))が思いのほかパーツが揃わず、遅れちゃったり…
ちょっと一杯一杯です…苦笑

まぁ、今日はクリスマスイヴですから、何か出しますか…と漠然と考えて…
PC240063.jpg


開発中のプロトワウ、幾つか作った中の1台を、既にデータもとれたので販売しちゃおうかな…
(本当は手元に残しておきたいのですが、LABの中のモノが多過ぎ(笑))
色々盛りだくさんのデコレーションケーキ使用ですが(笑)
バイパス仕様です。(インプットゲイン調整用トリマも搭載してます)

特価販売します。ご希望の方はお問い合わせを!!
(プロトに付きこれと同じスペックと言うのは無く、限定1台のみですのでコレは!!って方は是非この機会に!!)
PC240062.jpg
スペックは…
■基板 : 当LABにあるヴィンテージV846をクローン。(不都合部分を一部修正してます)

■インダクター : USA ARTEFFECT社の手巻きのHalo Inductor Replica

非常に評判の良い500mHのインダクターですね。(正確にはヴィンテージインダクターの520mHを再現してます)
コンデンサ : ERO MKT1813・ERO ヴィンテージ

■ポット : 今では入手不可能なタロスロット社100k(正確には126kでしたね)
     他タイプにも交換可能です。ICAR200k Pro-PotやArteffect ArtCAR 200k←これはオススメ!!もあります。

■OUT BUFFER : FUZZ FACE等インピーダンスマッチングが出来ない歪みモノ用に改造する事無く使えるBUFFERです。
       普段は入れない方がよりナチュラルです。ペダル裏のスイッチでON/OFFが可能です。

■トランジスタ : BC109C

■線材 : ビィンテージではありませんが、布巻22AWG(これは良いですよ) 出力線以降BUFFER出力までは22AWG現行品。

■スイッチ : Carling製 頑丈です。バイパス施行済み。

■調整用トリマは、3カ所。

インプットゲインと、インダクタ・シェイプ、サーチュレーションコントロールの3カ所。
調整方法等はコツも含めメールにてお知らせします。
外側に付けても良いけど、一度ベストセッティングが出たらあまり弄らない部分でもありますので内蔵タイプにしてます。
ビンテージワウをココまでMODするのは気が引けますからね…(笑)

PC240061.jpg

ケースはVOX V847のUSEDをLABで下取りしたもの使用してます。美品で、ロゴプレートの保護シールはまだ残っていたりします。

ご存知の通り、ワウは改造パーツ代だけで結構な金額になっちゃいます(笑)
春先に売り出すモノは価格検討中ですが、量産ってワケには行かないので価格もそれなりになると思います。しーません。

年明けはFUZZでも出すかな…ボソ(笑)

価格等問い合わせはメールフォームにて
posted by シュウ at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年12月15日

WAH OUT BUFFERサポート。

WAH OUT BUFFER、残りわずかとなって来ました。
お買い上げいただいた方達は、殆どの方がご自身で取り付けしたいと言う方。
DIYで自分の機材を弄る人が多くて嬉しいですね。

簡単なサポートですが…

基板のトリマを右側に見た状態から穴が上側に五個あります。左から1〜5とします。

それぞれ…

1&5 - Ground
2 - Input ワウポット3番から…
3 - +9v (DC)
4 - Output (スイッチ)
PB280122_1.jpg

と言う感じです。間にスイッチを隠して付けたり、箱を用意して別体にして使用しても面白いかも…

前回の日記にも書いてますが、ノーマルのワウの場合、ギターのVolを絞った時に効きが悪くなりますが、その感じはバッファを入れると損なわれてしまうんですね。デメリットと言えばデメリットなんですが…
そこで使い分けしたい人はスイッチでON-OFFできるようにすると自然な感じになります。
ソコまで意識してないよって場合は、そのままスイッチとポットの間に噛ませればOK!!
posted by シュウ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年11月28日

WAH OUT BUFFER限定発売するよっ!!

暫くですね。。。
TwitterやFacebookを始めると、ブログを中々書かなくなっちゃいますね…

本業の方は繁忙期が終わったんですが、いやぁ今年は厳しいですね。
トラブルもありましたし、やっぱり時勢ですかね。

なんて世間話は良いとして・・・

VOX TYPE WAHに載せていたアウトバッファを何個か作ってTwitterにつぶやいたところ問い合わせが殺到しまして…汗

あっ!!という間になくなってしまったので、また幾つか作りました。
PB280121_1.jpg

バッファ、やっぱりケースバイケースで、在る方が良いって浸透してきたみたいで嬉しいです。
実際ライブなんかではあったほうがイイっす。シールドも引き回しますし、当然現場ではトラブルも想定されますので…
もちろん、良いパーツを使ったバッファを…ですがね。
バッファゲインはトリマ抵抗を使って調整できます。自分の好きなところへ調整して使ってください。

後ろ側に歪みモノが来るのが通常のセッティングですが、インピーダンスがマッチしていないとノイズがでてしまったり、音が出ない〜泣
になっちゃいますが、その対策ってのが一つ!!

それと、ギターのVOlを絞ってワウワウさせると、効きが悪くなりますが、この施工でクリーンにしてもワウの掛かりが変化しません。

PB280122_1.jpg
基板だけ見るとこういうシンプルなものです。


さて…
施工例ですが…

PB280124.jpg
これはVOXワウに施工したものです。

スイッチの左側(この画像で見ると・・・)にスタンドも付きますので、貼り付ければOKです。
ワウの場合筐体が大きいので好きなところへ置いてOKですよ。

スイッチをつけ、ON-OFF出来る様にすると必要なときだけバッファが掛かるようにセッティングできます。
もちろん入れっぱなしでもOKです。


数量限定で…(うちの製品ってのはほとんどがリミテッドみたいなもんですが…汗)
幾つか販売します。

基板(スタンド付)のみテストラン価格(とはいってもテストするほどのものじゃないですけどw)送料・代引き手数料込み2800円です。(代引のみの販売です)

DIY派の方は、線材も自分のお好みのが在ると思いますので、自由に使ってみてください。
簡単な配線例は同梱します。エフェクタ製作したことがある人なら大丈夫と思います。
(サポートはしますが、有料となります)

オプション スイッチ 250円
配線材(Belden24AWG 1m)200円

取り付けに自信が無ければワウを送っていただければお好みに合わせて施工します。(作業期間1週間程度)
価格は線材・仕様により変動します2500円〜
ついでにバイパス手術もして〜!!ってのもOKですよん。もちろん、ブロ具に掲載されているMODも受付可能です。まずはご相談ください。

「オレのワウに付くの???」って質問もOKですよ。内部画像を写メで送ってもらえればこちらで判断しますよ。

お問い合わせ、ご購入はこちらの→メールフォームから…


posted by シュウ at 23:17| Comment(1) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年05月27日

取り説(ワウ天国週間w)

さて、今週はワウウィークでしたw
P5260136.jpg
色々お願いされていたワウをMODして(それぞれMODポイント・仕様が違うwww)それぞれの方にお送りはじめてます。

まとめて取り説w

SWL(sound wave lab)のワウはオーダーによって幾つか可変(調整)ポイントがあります。
こちらは最たるものでwww(Vox type WAH)
【調整にはサイズの合った+ドライバーが必要です】
【調整の際トリマを回し過ぎないように!!大体320度程度が調整範囲です、力任せに調整すると壊れますよ〜!!優しくクリクリっとやってくださいw】
P5260135.jpg
画像左側のOUTPUTバッファについているのはバッファの調整用のトリマ。
バッファを入れた際にどのくらいブーストするのか?の設定です。お好みでOKです。アンプで歪ませる人はソロブーストとしても使用できます。

バッファをONにするとストラトなどのシングルコイルPUのギターでも効果的に使える。
ギターのVolを落としてもワウの効果は変わらない・・・
FUZZなどとの相性。

逆にビンテージらしさ(わざとギターのvolを落としてワウの利きをマイルドにするとかね)を必要とするならバッファOFFでも良いでしょう。
(スイッチはペダルの裏側に隠れてますw)

◎トリマにした理由は、一度調整すればそんなに調整するものでもなし、外付けにしてもOKなんですが、プレイ中に動いてしまうのもNGなので半固定抵抗(トリマ)にしました。これはどのコントロールにしても同じかなと・・・
外付けのMODもOKですけどね。

そして、画像中ほどの調整用トリマは、インダクターのシェイプ【飽和感】をコントロールするトリマです。
どちらかに回すと大人しくなり、どちらかに回すとギョワーとなりますw【擬音多くてスマンw】

P5260131.jpg
JENタイプはココになります。ご覧の通りJENタイプは基板もまんまビンテージのクローンですw(まんまだと不都合がある部分は修正してますが・・・)

◎シュウの調整方法・ポイント
VOX・JEN共通ですが、ペダルを止めて、まず回しきってギョワーと飽和するほうから大人しくなるほうにゆっくり回し、境目を探します。飽和感がなくなるところが探せたらOK!!ペダルを動かしてみましょう。ワウサウンドですね?ペダルを動かしたときにだけちょっと飽和感を感じる程度にすればOKです。
これがビンテージワウの特徴です。止めているときはワウと感じさせないトーン変化のみ。ペダルを動かしたときだけワウ効果。
ギヨワーとさせたければ逆に飽和しているところにすればよいと・・・ただ、コレ、今時の市販品と変わりませんよwww
つまりエグイをのを探しているのならイマドキので十分ですw
シェンカーやSRVのようなスムースでマイルドなのはこのタイプのでしか無理wだから血眼になってビンテージワウを探すんですよw(これからはシュウにお願いすればOKとw)

さて、JENタイプはインプットゲインは固定されてますが、VOXタイプはインプットゲイン部も調整可能です。
P5260134.jpg
この画像で言う一番手前の調整用トリマです。
ココはON/OFFの音量差を調整します。ON/OFFを繰り返してナチュラルなポイントを探します。ペダルは固定したままだと固定位置での音量しか分かりませんから動かして自然なところを探してください。アンプのセッティングにもよります。
(実際はちょっとエフェクト音が小さく感じるくらいが自然かと・・・というのもワウって言うのはピークを強くするエフェクターですから場所によってはゲインが高すぎる部分もあるので・・・)

そうそう!!ココを調整したら、前述のインダクター部のトリマも調整しなおしてくださいね。

そんでもって!!こんな外観のMODも!!w

P5260137.jpg
ワウって、パーツが高価なので、MODでお金取るのも気が引けるのでwあまり儲かりませんwww
遊び半分でやっててよかったw

ま、バッファの有無からタイプ別・・・ワウファンはあまり好きじゃないみたいですけどLEDも付けれますねw
持ち込みでも金額は変わりませんのでwジャンクワウを探して見いいかもしれませんね。(ジャンクワウも最近見かけなくなりましたが)
決して飛び道具的なサウンドだったらイマドキの安いワウで全然okですが・・・フェイバリットギタリストが使っているワウがヴィンテージタイプでそのサウンドが良いと思ったら是非ご相談を!!w
使っていて楽しいペダルにしちゃいましょうwww
posted by シュウ at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年04月11日

テスト音源

Vox Type WAH Proto、いよいよ佳境です。
Mojo lab Studioで作業したのですが、突貫だったのでw配線はあっちいったりこっちいったりwww
Protoとは言えwちゃんとお見せ出来る状態にしましたw
274018648.jpg
さて、先日の試奏会の時に録っていた音源がありましたので、アップしますね。

ペダル Sound Wave Lab Vox Type Proto Wah
アンプ Marshall JCM800
ギター Fender Custom Shops 60Strat一番右のですね。
録音機材 TASCAM GT-1
編集  Cubase


NOTE.
TASCAM GT-1で、ランスルーで録音していたので、正式に録音していた訳ではないのですけどね。

JCM800のオーバードライブサウンド、GuitarはFender Custom Shop CARの60'sタイプのストラト、10:00秒まではスルー音ですね。10:00でワウのスイッチをポチっとなしてます。(バッファは入ってません)
自然でしょ?


Muzicons.com
レベルに注意してくださいね。

ペダルを止めているときは踏んでいるのか分からないですね。
動かすと…この通り。

自分の言うワウってのはコレですw
レイヴォーンの2枚組ライブアルバムのあの踏み切って痛くない、そして戻してもモコモコにならない所…

実は、コレ、インダクター平行に入っている可変抵抗、それとインプットゲイン、配線はバイパスになってますので、スイッチ踏むと普通だったらゲイン落ちするはずなんですが…分からないでしょ?

コンデンサの値が変わってないんだから、やはりココの部分なんですよ。
ココを微妙な力加減でw調整してやるとセッティングが出来るんですね。

逆にw現代的な、エグいWahにもする事が出来ますw面白いでしょ?w

後記
Vox Typeは自然なんですが、高域がキャウって言う感じ…ストラトだと使いやすそう。
バッファはギターのVolを絞った際に、効いて来るのでそう言う使い方の時に掛が欲しい時にONにします。
逆にJimiのVoo doo Chileの様な絞って少し効きを落とすときは、OFFで…

Jenのワウはレンジと言うよりもインダクターのキャラクターなんでしょう、もっと上品な感じがしますねぇ…
ハムバッキング&70年代サウンドは断然こちら!!それこそ、ミヒャイル君みたいに踏みっぱなしでも違和感がないくらい。

それにしても、こちらはパーツ代がハンパないwwwでも、使いやすいので販売もアリかな?w
posted by シュウ at 12:16| Comment(4) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年04月10日

お試し!!

本日府中にあるMojo lab スタジオでお試し!!
結果から言うと…
VOXワウプロジェクト成功!!

なんてったってこのLABには、ホンマモンのビンテージVOXワウがあるんだものw
比べてみれば良い訳w

で…ビンテージVOXと同じに???

うん、同じにも出来ますw

シュウの言う。ペダルを止めた時、クェ〜とか言わないw(本物は言いませんwww)
ペダルを動かした時だけコワゥ〜と人の声のように鳴く。

それがワウだと思いますwww

レイヴォーンの二枚組ライブ(タイトル失念w)あのワウサウンドですよwww
音源も録っていたのですが…録れているかな?(え?ソコ?w)
posted by シュウ at 01:15| Comment(2) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年04月07日

アウトバッファ製作

さて、VOXワウのためにw

アウトプットバッファを入れたらどうだろ?と突然ひらめいたw
突然www

何故?アウトプットバッファなの?というと…
例えばバッキング、バッキングでギターの手元のVolを下げてワウを踏んでみよう。
ストラトなどの出力の小さいシングルコイルPUの付いたギターでワウを踏んでみよう。

なんか利きが悪くネ?

ワゥとブースターを組み合わせて使ってみよう。なんかノリが悪くネ?
ノイズとか多くね?w音が出ないときがネ?w

ワウってつなぐ順番で音が変わるのは当たり前なんですけどwNGの組み合わせもあったりして…必ずしも効果的な使い方ができるとは限らなかったりね。
そうなると残念ってなもんで…

まぁ、簡単に言うとそれを解消するのがバッファってことなんですが…


全てが解決するわけではないけどね〜!!
それと、バッファの場合、好みかどうか?ってのもありますからね。
音が変わらないバッファあれば良いんですけど…w

あと、わざと痩せた音にしたいって…あ、言い方が悪いですねwビンテージトーンを追求するならば不要かもしれませんね。
ただ、後述しますがスイッチで切り替え出来る様にしちゃうのもアリでしょう。
要らない時はスイッチで切っちゃえば良いんですw

ネタはこちらのFuzz Central
こちらは、敢えてノーマルインダクターでVoxワウサウンドを追求…てな感じらしい。
まぁMODのtipsも出ていたりでワウ好きな人は見ておくと良い資料になります。

こちらのサイトの説明ではファズなどと併用する際に有効と…へぇw

ユニバーサル基板でも出来そうですが、敢えてプリント基板で作りましょうw
ちゃっちゃっとパターンを起して…と…
元ネタのだとキチキチですね。別に良いんだけど…ワウの筐体なんてデカイんだから無理しなくてもどこにでもつける隙間はありそうだからw良いじゃんwみたいなね。
4_m.gif

パターンを引き直してパーツに余裕を持たせました。半田付けもしやすいw

N_m.jpg
出来ましたwぢつは、他にもやることがあったのでw余白で作りましたwww

穴あけて…
M_m.jpg

パーツ乗っけてw
k.jpg
完成です。

twitterにタイムラインが出てますがw思いついてから半日でwww作っちゃいましたw


さて、バッファですが…試験機に載せるんですが、必要ないときはスイッチで切る事が出来る様にしましょう。
付けてみないと影響が無いとは言えませんからwww使い物になればラッキーみたいなw

6PのON−ONのスイッチで出来ます。
手元にちょうど無いですね(爆)

良いペースで作っていたのにwww
筐体に穴だけ開けておいてぱっぱっと取り付けられるようにしときましょうw
要らなければ外しちゃえば良いしねwww
お後がよろしいようでwww
posted by シュウ at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年03月22日

完成…

完成とは書きましたが、コレからが大変!!!調整箇所が多いと言う事は、それだけ良い所に持って行くのは時間が掛かると言う事ですよ。

全体的な内部の外観はこんな感じです。
P3210121.jpg
スイッチは信頼性のCarling社、丈夫と言うだけですがw足で踏むものですから、やはりココは拘りたい所。
高さの調整をします。あまり上に出しすぎるとワウワウやっている所でスイッチが切れてしまったりして恥をかきますwww
逆に引っ込み過ぎだと、ソロの入り口で踏んでる動作をしているのに、ん?何もカワンね…汗、となります。

基板部のアップです。
P3210127.jpg
左上と真ん中のトリマーがキモですね。

左上が、インダクターと平行に入っている33Kの代わりのものです。こちらはペダルを動かしているときのギョワっとかコワッとか言う部分が変化して行きます。ここら辺はオリジナルと違う、4.7μFの電解コン(V846は4μF)が入っているので細かく調整すればオリジナルに迫れますよ!!

真ん中が、インプットゲイン、スレッショルドとか言うのがデフォなんですかね?
こちらは全体的なゲイン調整。特にバイパス化した時は、エフェクト音が小さく…いや、この表現はオカシイですね。
バイパス音(エフェクトオフの音)が大きくなります。今までは劣化していたんですね。ですのでエフェクト音が小さく感じます。
そこでココを調整するんですね。どちらも極端にあげたり、下げたりして効果を確認してから調整すると良いですよ。

ココは、動画でも録って効果を知っていただくのが良いかな。

P3210124.jpg
トランジスタはとりあえず、BC109、ちょっとハイゲインかな?と思いましたが,インプット部分で調整が出来るので、コレで良いやw

このメタル缶タイプのトランジスタは、丸い笠の部分の出っ張りで極性を知る事が出来ます。


P3210128.jpg
ポットの周辺の配線です。自分はWE線が好きなのでwWE線を多用してますが、慣れないとハンダのつきが良くない時もありますので最初からビンテージ線はヤメておいた方が良いかな…見た目はしっかりついているようでも天ぷらハンダになりやすいです。
接点不良箇所を探すのは大変ですよ!!

配線の取り回しは好きにやれば良いんですがw
自分の場合,ギア部分とか動きますから、干渉しないように反対側を通します。
ある程度長さを揃えて、タイラップで止めるとトラブル防止に良いですよ。
また、電池スナップの断線はとても多いトラブルです。電源ラインは出来るだけ引っ張られても良いようにしておきます。
配線綺麗にしておくとトラブルがあった時に楽です。

ポットはDカーヴと言われているもの。
ワウの場合、かかと側はあまり動かず、踏みこんで最後の所でキャウって言いますが、ここのつま先の感覚って言うのはやはりワウ好きな人は拘りますね。カーヴ、そして可変域が広い方が良ければ、抵抗値の違うものに換えても良いかもしれません。

と、まぁ自作モノって作るのは良いんですが,回路図そのまま作って良いとか悪いとか、それだけじゃ楽しみも半減ですよ。
またそれぞれの動作を知れば、憧れのビンテージに迫る事も出来ます!!それだけじゃないですよ〜!!もっと使いやすいワウにだって変化します!!
posted by シュウ at 18:46| Comment(2) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト

2011年03月20日

無題

東北関東大震災、被害にあわれた方達、お悔やみを申し上げます。
一週間とちょっと経ちましたが、まだまだ被災と言う感じで、復興って所まで行ってないですね。それだけダメージが大きいと思います。
でも我々は前に進まないとね。10年後、この地震の事を思い出し復興の手応えを感じたいですね。

金曜日は本業の確定申告の為、朝早く申告会の税理士の方に減価償却の計算をしていただいて、提出。これはものの20分程度で済みまして…
千葉市内の病院に行ってました。丁度診察室に入って2.3分して揺れを感じて、ずいぶん長いな…と思ったや否や、ガクンと大きい揺れを感じ…診察室は地下でしたので生きた心地がしませんでした。
揺れが収まってから病院の外に出て、駐車場に向かう途中、ずいぶん風が…と思ったら、これ揺れているんですね。
酔っぱらいの千鳥足のようになって歩けない…不謹慎ですが、笑ってしまいました。建物の外だとこんなに安心感が違う…

しかし、駐車場は良くあるパチンコ屋の立体駐車場のような、鉄骨の上にプレートが載っている【いかにも】な造り…
しかも山の中腹にある為、最上階から地上に降りる連絡通路があるような形なんです。
これはお尻がムズムズする…orz 山のトライアルコースを4WDで走るような感覚…w

運がいいのか?駐車場ジムカーナ並のスピードで駆け下りる時は揺れは収まってましたね。

津波の警報が出て、コレは不味い!!家に電話しても、自分の船の世話人の方に電話しても、繋がらず…
あぁもう津波が到達しているのか?と思いながら、とにかく家に帰る!!
と高速入り口まで来たものの、当然通行止め…
仕方なく、脇道を走り16号へ…しかし、前方に真っ黒な煙が…(Twitterに写真掲載)まだ3時半頃なのにもう日が暮れる寸前のようなそらの色…
余震の度に他の車が挙動不審になって交通量は多くないのに、なかなか車が進まない…

そして、真っ黒い煙が進行方向真横になる頃には、それが何なのか?分かりました。化学工場の辺りでしたから…
爆風で車が揺れる…(余震とはまた違う揺れ方)

君津市内な来る頃には雨が降って暗くなって…カーラジオ・テレビからは宮城沖の津波の映像がひっきりなしに流れ、市原のコンビナート火災の映像も…それでも自分の向かう先がどうなっているのか?情報が全然ない…
家あるのか?w
と思いながら進むが、ふと…信号付いて無いじゃん!!! そう、信号が機能してない…さらに不安…

上総湊付近からは、一般道127号線、山が迫った海岸沿いの道になる。トンネルが多い所だ。自分の住む辺りが陸の孤島と呼ばれる所以である。この道、大型車が一台前に居ると10分到着時間が違うと…2台だと20分、あながち間違っちゃいないので笑えるジョークではないw
台風時には落石、横風がスゴい所、ここを通るのはなぁ…
と、とりあえず情報だ。上総湊署に立寄る。建物は真っ暗…警官も不安そうにしている。
「あの…館山まで帰りたいんですけど…道路が冠水したとかの情報は?」
「いや、こちらも無線から何から使えず、情報が入ってこないので大丈夫とは言えない…」
と…たしかに停電しているので、信号の代わりに警官が手信号で交差点に立ったりしていたのでそれどころじゃないんでしょう。

仕方が無いので山道へ!!海沿いの道で津波にさらわれたらシャレにならない!!海沿いは交通量も多い、慣れてない運転でのろのろ運転されて巻き添えはイヤw
真っ暗な山道は、ダートラをやって某林道で走り込んでいたので慣れっこ!!対向車に4tトラック。プロのドライバーが抜け道しているってことは海岸線は混んでいるか、通行止めか…と色々考えながら、一基だけ信号機が付いている交差点を発見。
ここは電気が来ているのか?と思いながら角地にある商店の前に公衆電話が無いか?探したが…(Twitterで公衆電話は使用可能なところがあるとの情報)信号機の下に発電機…ってことは停電してるんじゃんorz
当然公衆電話も使えず…
仕方が無い、走るしか無いと…町を目指して走る…市内に向かうにつれ明かりのある所が遠くに見える…
あれ?
あれ?ここは停電してないのか!!w
自宅は海の近くなので、実家に…電気ついてるじゃん。
よほど酷い顔をしていたのか?母親がどうしたの?と…どうしたのって地震…あっけらかんと揺れたねぇ!!とwww
さすが自分の母親wちょっとやそっとの事じゃ動じない…ちょっとやそっとの事した自分がいけないんですけどねw
一度、自宅へ戻って発電機やキャンプ用品を持ち出してこようと自宅に戻ろうとするが…交差点で警官が進入禁止の看板とともに立っている。ちかくの踏切はずっと遮断機が下りたまま…「踏切の手前が自宅なんですっ」といいつつ、自宅へ…
あれ?電気ついてるじゃんw停電してないんですよwww
どっちでも良いやwと思ったけどw津波警報が出ていて近所の人達は避難している様子…
仕方が無いので実家へ…

翌日明るくなってから港へ…船…あるじゃんwww港におりる道をまがり建物の隙間から自分の船がある事を確認…
漁師のオッチャン達、作業をしている…傾いた船を治しているみたいだ…近くに寄って行くと「手貸してくれ〜」っていわれ、言われるままに傾いた船を治す作業に…足下見るとゴミがたまってる…昨日ココまで水が来たんだなぁ〜とのんきに言ってるw
お前の船もいい具合に浮いてたぞ〜!!と…w一回水に浮いて…元に戻ったwwwらしいwエラいっ!!www
中には横になってしまった船も…というわけだ。

この震災で、色々な事を考えました。
特に一回目の揺れの時…色々やりたい事が沢山あるけど、ココで死ぬなら仕方ないな…と妙に腹が据わっていたのが自分で可笑しかったです。
悔いの無いように生きたいものです。

本業の方は軒並みイベントは中止、店もそれどころじゃないですもんね。
このまま何もしないと言うのも癪なので時間が出来たのを良い事に色々やって行こうかと…

こんな時になんだよ!!とお叱りの方もいらっしゃると思いますが、今まで書き貯めたモノをアップして行こうかなと…

本題?

VOXタイプのワウ。JenのCry Babyは解析済みですね。
何が違うか?と言うと…インダクター、所要部品の違いなんですけど…
こういう簡単なエヘクタほどパーツの比重は大切になって来るのかと…

しかし、意味も無く高価なパーツを使ったものが良いかと言うと…どうやらそんな事も無い。
Jenのワウでここはこうした方が良いのかもしれないと…そんな感じてやっていた作業も向こうのプロジェクトで作ったのはJenのCLONEですからそう言う余地はなかったんですね。
そもそも、イメージ的にJENはシェンカーの半止めサウンド、ずっと入れっぱなしで使える。等がテーマでしたがVOXはさらに奥が深そうですw
モノホンのクライドマッコイワウを聞く機会がありましたが、こちらはもっとハイに特徴があり。キャウって悲鳴のようになる部分もありました。JENの方では音にした時に細いサウンドの部分にならないようにギアで調整してましたから、その辺の帯域は無視していたのです。

で、今回はVOX V846も当然視野に入れますが、自分の好みの、自分で聞いたVOXイメージと言う感じですかね?
半止めだけではなく、曲中バッキングやフレーズに合わせて可変して行けるようなワウを…と!!



さてさて…

筐体はやはり、何故か?手元にある中身の空っぽのVOX現行品の筐体を…
見た目はやはりカッコいい!!ペダルの部分のメッキが光ってて足下に置いたらカッコいいでしょうねぇ!!
P3200121_1.jpg

P3200120_1.jpg

中身…ありませんね。何処へやっちゃったんでしたっけ???
ポットはギャレットさんでギャレって購入!!
お世話になります!!

それでは、まず回路図を…
BasicWah.gif

相変わらずwワケ分かりませんねwww
えーと、まず左からインプットな訳ですが、一番最初に68kって抵抗があります。
こちらはトゥルーバイパス施行をするとちょっと大き過ぎる感じです。ここを調整しましょう。(まずテーマ1)

そして、インダクター(500mHと表記)と平行に入っている33K。こちらはインダクターへ送り込む信号量を調整します。シェイプするイメージですかね?
ここを調整する理由は幾つかありますが…

その左側にある4.7μFの電解コン、この部分が時代とともに4μFの無極性電解コンから、4.7μFと変わって行きます。4.7μFってのは近似値ってヤツです。5μFか4μFかと選択肢がありますが、何故か?抵抗やコンデンサには5って数字があまりありません、かわりに4.7μFってのがあります。5μでも良いんですが、そう言う値のコンデンサ0.5でも0.05でも無い事は無いけど、あまりありません。0.5μとかそう言うのは大体0.47μで代替えされたりします。そういう理由から音の違いはこの辺りも関係あるのか?
と…
調整可能にしておけばあとは自分の耳で聴いて良い所に持って行けば良いと…
82k ってのも旧いモノ(V846)では100kとか回路図で確認出来ますが…たぶんヒアリングで近づけて行った結果かと…

したがいまして、ココを調整出来るようにします。(テーマ2)

また、コンデンサ(電解コンは除く)は全部で二種類・2個ずつで合計4つ。
0.22μFと0.01μFです。0.22μFは、旧いモデル(V846)ではMullardのトロピカルフィッシュというモノ、何故か???在るですよ〜!!wwwこの辺はマニアックな方達の文献でも欠かせないアイテムらしいのですが…ビンテージに拘るのでなければもっと良い音のコンデンサがあるかも…とりあえずデフォルトで熱帯魚を入れておきますが…無いからと言って悔んだ所で入手困難品!!いずれ色々なコンデンサと載せ換えてみましょう。(テーマ3)
P3200120.jpg

トロピカルフィッシュとは良く言ったもので…

0.01μFのはオリジナル機ではスチロール製のが載っているようですが、ココはもっと良いのがありそうです!!
ドイツ製のコンデンサや、Mullardトロピカルフィッシュの後継機種もありますので、その辺りも…

色々差し替えられるように基板は色々なピッチのコンデンサが乗せられるようにしましょう。(テーマ4)

で…基板に実装したのがこんな感じです。
P3200121.jpg


以上…まとめてpdfにしました。vox type layout.pdf

追記・トランジスタの足によっては捻ったり、逆さにして刺さないといけないものもあるかもしれません。それぞれのトランジスタのデータシートはご自身で検索して探して下さい。図の左から【E(エミッタ)】【B(ベース)】【C(コレクタ)】です。
(例…MPSA18はこの向きでOKですが、BC109は逆挿しになります、国産トランジスタだと捻らないとダメかな?)


基板はvox type pcb rev2.pdf
posted by シュウ at 16:45| Comment(2) | TrackBack(0) | VOX type WAHプロジェクト