またクローンペダル等に至っては、非常に多くのモデルがあり、どれもサウンドが違う… まず音を同じにするってのは至難の業ではないかと…
アタリとかハズレとか何を持って判断すれば良いのか???サッパリ分かりませんね。

喩えば、コレだけ簡単な回路ですからw
自作ッカーの人達が作ったfuzzface、ちゃんと確固たる意志を持って製作された物からたまたま引き出しの中にあった虎の子のトランジスタwで製作した物等色々でしょうが…w当然同じ音は作れない…w
どうしてだろう???と暗礁に乗り上げてしまう…ツマンネ…ヤメタ…
と言うのが殆どではないでしょうか???
それでも同じ音にならないのが納得いかなくてw
Hfeを計り始めたり…
そう!!正解!!
データ収集をするってりのは大事です!!それである程度は絞り込めますが…
シリコントランジスタならそれで良いと思います!!←しかし、今度はシリコントランジスタではhfeが高過ぎると言う落とし穴があったりするんですけどねw
現存するゲルマニウムトランジスタ自体が少ない訳じゃないんですよ。
fuzzfaceの回路にマッチングしたゲルマニウムトランジスタが超希少なんですね。
真空管を買い集めた人なら分かると思いますが、NKT275とかAC128が使われてると言われてますが、品番はあくまで品番でして…
セカンドソース品やライセンス生産品、現存するゲルマニウムトランジスターというのはゲインが高かったりね。(ちゃんと作られたと言う事もあるのか?w)テスターのhfe測定では、旧い物でゲインが高く表示される物もあります…
(後述しますが…ゲインが高いと言うのは見せかけの事で、リーク電流が大きいとテスターで簡単に計っただけではゲインが高く表示されたりします)
Hfeを計ると言うのは、正解ですが、まずトランジスタが作られ始めた時はゲルマニウムを使ったトランジスタが作られました、技術的に設備も(シリコン等のトランジスタ製法と比べ)大げざでなくて作れたのですが、不純物の混入等で生産は安定しなかったのではないでしょうか?
非常にリーク電流が多いと言う事実があったりします。
ゲルマニウムトランジスタを幾つかテスターのhfe計測モードで計測して行くと…ウンともスンとも言わないのは当然お亡くなりになってるのは論外ですが…中にはとんでもないゲインの高い物があったりします…
それは漏れ電流ってのがあったりしてそうなっていたりするだけで…大体計測上は同じに見えて実はまったく低ゲインだったりします、
一番最初に作られたゲルマニウムトランジスタと言うのは、ゲルマニウムの結晶に針を近づけ、片側に電流を流すと、反対側から大きな電流が発生する…と言う原理です。
トランジスタの動作は複雑で私も全ては説明しきれませんが…
まぁ、簡単に言うと、【ベースから信号を入れると、コレクタから増幅された信号が出て来る】とイメージすれば良いと思います。
コレクタから出て来る信号って言うのは、電源などで増幅コピーされたものが出て来るんですね。
ところが、ゲルマニウムトランジスタの場合リーク(漏れ)が在ると言う事は、ベースからの信号がないにも関わらず、エミッタ・コレクタ間に漏れ電流が在ると…言う事です。
普通のデジタルテスターに付いているHfe計測モードではそれが上乗せされて、ゲインが高く表示されてしまうと…
つまり正確な増幅率の計測ではなくなってしまうと言う事…
リーク電流の計り方は英語サイトですがココにあります。
Hfe=増幅率と言うのも、今や便利な時代で、Fuzzfaceの製作記事を見れば、どうしたらアタリのFUZZFACEってのが作れるか、分かるんですw良い時代です。
(って情報が在るにもかかわらずwまだ単にパーツ揃えれば計測せずとも同じ音が出ると思っている人が多いのは閉口しますけどねw)←毒
リーク電流分差し引きしてHfeで判断するとなるとかなり使える物は限られて来ますが、こんな事を言ってなんですがw
追記…リーク電流の多い物ってのは、まぁイマイチなんですがw(低ゲイン過ぎたりして)しかし、リーク分のサウンド変化はそのせいなのかは判断出来ませんが、確かに在るような気もしますw結局…ヒアリングしないとダメって事なんですね〜wですので幾ら計測上のデータを揃えた所で同じ音が出る確率が上がるだけで、全てでは無い…と言えます。
そもそもアタリってのは誰が判断したんでしょう?
ゲルマニウムFuzzfaceはシリコンに比べて、ダークな印象でサスティーンはあまり伸びず、ハウリずらい…とか…間違いは在りませんが、バイアスをキチンととってやるとサスティーンがスゴく伸びる物もありました。
Tone Benderのように明るい印象の物も在ります。個体差と言ってしまえばそれまでですが(笑)
まず、アタリと称されるFuzzfaceとはどんなモノなのか?周りがなんと言おうと、自身で一番だ!!ってのが一番なんですけどねw
ある人は、大人しくてハウりの無い個体がアタリと言う人が居たり、ある人は暴れないとfuzzとは言えないと言う人が居たり…
鈴鳴りが出ないと…って人も居ます。(ただ、この鈴鳴りも音が痩せているがあからさまだったりするのをありがたがるのは…どうかなとwww)鈴鳴りのトーン変化も少ない方が良いって人も居れば、ガラッと明るいトーンに…と言う人も居ます。
この辺のさじ加減を考えるととんでもない化け物のようなエフェクター(作る側からすると)と思います。
使い方によって、ギターの信号の強弱、ピッキングによって…音が変わるなんて…不確定な要素が多過ぎですねwww
まずどれがアタリなのか?自分なりの判断基準が無いと…
それにはFuzz Faceの特性と使い方を知らないといけませんね。
Fuzzってのはかなり乱暴に分けてw
ブリティッシュサウンドの象徴のようなダークなモノから、アメリカンを代表するBIG MUFFと国産のキチガイ系Fuzz(笑)…と色々ありますが…w
とりあえず、色々ご意見は在るとは思いますが、Fuzzfaceに関してはストラト使用する事を前提にして考えていいと思います。
レスポールやSGなどのハムバッキングPUの付いたギターは、4つ穴マーシャルにプラグインすれば、ソコソコのゲインも稼げるし、あとはブースター等で少し持ち上げてやれば良い音になりますもんね。
ストラトとマーシャルと、fuzzface、この組み合わせはJimi Hendrixですね。
彼の音源を聞いた事がなくて、ロックを語る事なかれwとは言いませんがw
シングルコイルPUのストラトをマーシャルに直でプラグインしてもドライブさせる事は難しいですね。
その為にJimiが使用していたのがFuzz Faceと…言う訳です。
まだ、VAN HELENがストラトにハムバッキングPUを載せて皆をあっと言わせる10年も前の事です。
はははw引っ張りますねwww
Fuzzfaceの深い世界へ続く…w
ここんとこちょいとユニバイブ系のエフェクトをYouTubeで見漁ってたんですけど、ストラトでジミヘンみたいなセッティングで弾いてくれないとそれが良いのかどうか良く分からないんですよね。結局求めてるのって有名なあの音なんだなぁと。(^ ^;
だからFuzzFaceもジミヘンが出してるのと同じ音が出るのがアタリ?って事になって来るのかなぁ…
わざわざFuzzFaceを使おうってからには、みんな絶対にそこを追い求めてると思いますからねぇ。
あ、そうそう、それ↑↑で分かったんですけども、Rotovibeって全然面白くないエフェクターでしたね。ロータリーっぽくもなければユニバイブっぽくもない。ただ掛かりが変なコーラスとビブラート…って感じ。そりゃ使っててすぐ飽きちゃうわなぁ、と。ありゃ失敗しましたぁ。売っ払うかぁ。(^o^;
今度はストラトとFuzzFaceとユニバイブで爆音会やりましょうか!\(^o^)/
ついに、地獄の一丁目に来ましたな(笑)。
当方、昔から思っていました。
FUZZってのは、隠し味だったりデコレーションだったり・・・歪みとしては決して主役ではない、しかし全体を引き立たせる、大切な大脇役だと(謎)。
最近、シリコンで一つ作ってみたんですが、簡潔な回路だけに、それがなかなか思った方向に行かなくて・・・(笑)。
結局、ワウと同じように、全てのバランス取りが肝になると思い、最後は、ポットをとっかえひっかえ等して(この間、約一ヶ月)、なかなかの味がようやく出たので、友人にあげました。
・・・なして?
TSのような歪みは意外に作りやすいですが、FUZZってのは骨や筋肉を正直に作っていくように、誤魔化しがきかない世界だと感じます。
また作るべっ・・・。
返信が…wしかもw長文でw
samにぃ>
ん〜、ユニヴァイブですか、ユニヴァイブの場合、FUZZと組み合わせないとただのヴィブラートなんですよね。ユックリ掛けたりしても掛かりは深めなのでパラメータのカーブもポイントかなと…
やはり光学式が感触が良いのかもしれないですねぇ…
rotovibeは…wペダルに乗せられているって所は評価できますw
Distortionなんかと組み合わせて使ったりするんでしょうね。
FUZZFACEの話に戻りますけど、一般的にはサスティーンが長くて、ハウらない、プッブッと切れない…、ノイズが少ない…とか…?
70年のワイト島のライブのサウンドはライブを良く見るとジミは、精神的にイマイチだったみたいですねぇ…しきりにローディにしかめっ面で指示を出したりしてますね。あの時に遣っているfuzzfaceはゲインが高すぎて、一般的にはアタリとは言えないfuzzfaceのようですし…
(実際ハウリまくってますし、ラジオノイズも拾っちゃってますwww)
なんかコレクターさんたちや自作マニアの方たちの希望?みたいなのも入っちゃっている気がしますwww
その辺りも矛盾を感じるんですよね。
その後、tonebenderやBigmuffが出てきてディストーションっぽいサウンドになっちゃって淘汰されていくんですが…(実際80年代なんてfuzzなんて雑誌にも出てませんでしたしw)
ただ、実際作ってみて、思うんですが、ディストーションなんかに比べて使いこなしにコツが要ったり気難しいところもありますが、実に音楽的で理にかなったアタッチメントだと思います。
全開の時の立体的なサウンド、7〜9のクランチ、クリーンの時の鈴鳴り…
試して気づくんですが、jimiのサウンドってアンプ直では出ないんですよw
繋がなくても出るのに便利だからと…シュミレーターを繋いだりするのと根本的に違いますね。
ホント地獄の一丁目どころか先の見えなさで途方にくれてますが…w
あげちゃだめですってwww
fuzzfaceは奇跡ですよw
でも分かりますwこれ良いからつかってみ?って使わせているうちに気に入られてあげちゃうんでしょ?w
Fuzzfaceのレプリカ…一度嵌ると他の人が作ったものも試しますからねw絶対w
それでこの人はこういう部分にfuzzfaceを感じているのか…ってw勝手に推測しますw
だから気を抜けないんですよwビルダーさんたちはwfuzzfaceで試されるw…みたいな…
諸説ありますが、シンプルな回路なんですが、サウンドの肝は完全にトランジスタの強烈な個性ですね。
ブースターとしてもエンハンサとしても使えますし、持っていると困ったときに役に立つ富山の薬みたいなものなのかもしれませんねぇwww使い方を知らないと毒にもなりますからw大変ですけどねw
まぁその辺りもじっくりと…w
fuzzfaceはとても一回二回では語りつくせませんから…w
まったく、おっしゃる通りです!
サウンドの肝はトランジスタだと思うです、はい。
なぜFUZZ FACEを作ろうと思ったかと言うと、たまたまあったBC107の数値を計っていたら、完全に一致したペアを発見したからであります(笑)。
お!!これは逝くしかねえ!と・・・。
まぁ、そこからは逝くに逝けない、届きそうで届かない、迷走が続く訳ですが・・・(笑)。
いまだに、ワウとFUZZの迷路をウロウロしています。
引き返そうにも引き返せない、この感じ・・・(笑)。
本当に厄介です(爆)!
しかし、これを考えた人は素晴らしい!
本当に素晴らしいスパイスだと思うのであります!
また、楽しみに読ませていただきます。
それって非常にそそられますねぇ〜。
\(^o^)/
実際、潰れてムームーになっちゃうファズにしかお目にかかった事が無いので、ちゃんとしたファズ、試してみたいですねぇ〜。(^ ^