LIMITED Over Driveとして発売するんですが…(お前の所は全てLimitedだろと言う突っ込みはナシでw)
その前にテスターさんと言うか、モニターさんを募集しマッス(´Д` )イェァ

LEDの位置、DCジャックの位置などは色々ですwこの辺の仕様感もレポートして。
プロ・アマ問わず募集ですよん。
丁度、5台あるので、ギタリスト4人・ベーシスト1人って感じかな。
参加資格は、現在、バンド活動(コピーバンドでも可)もしくは創作活動をしていて、現在ブログ等のスペースがある方、
また、そこで音源をアップ出来る方(著作権フリーの音源に限ります)そしてブログにレポート等を書いても良いよって方…
(出来ればご自身の機材を所有している方が良いですね)
残念ながら当LABはプロ・アマ問わず、無料での機材提供はしておりませんので、モニター価格にてお分けしますって感じです。(市販価格は4万円弱を予定してます)
細かい条件、詳細は明日、発表します。ご興味のある方は是非このチャンスに入手してみて下さい。
コチラの動画のOver Driveですね。デジカメの動画モードですから録れ音がイマイチですが…
普通、エフェクターと言うと、歪んだら歪みっぱなし、そして、ギターのVolを絞ると、コモっちゃってギターの美味しいチャリーンってサウンドは何処かへ…そうなるとクリーントーンとしちゃとてもじゃないけど使えないサウンドになっちゃう…
ところが、コレは手元のコントロールでこんな事が出来ちゃいます。静かな場面から、荒々しい転換などもこんな感じでこなせちゃう…
これが如何に難しいか…は、作ってる本人かwそう言う体験をした人じゃないと中々伝わらないのでw
販売するにしてもどうかな?と言う感じだったのですが…(それに3chODって言うモンスターも出来ちゃったしねw)
Over Driveとしちゃかなりのグレードなので…販売してみようか…と…
こちらの方が音が良いですね。
言っておきますが、このLTD、何かのリメイク物でも、MODでもありませんね〜w
素子は何処でも手に入る、4558系を使用してますが、TS系でもありません…
ただの良く在るデュアルオペアンプの2段増幅回路に、BASS・MIDDLE・PRESENCEコントロールを付けて定数を詰めて行ったシロモノなんですけどね…自分が作るとこうなるようです…
あ、そうそう…昇圧もしてませんwww
P-to-Pでもありませんw
相当耳の良い方でも、クリップキャンセルしなくてもクリップ入っているって気付かなかった位ですからwww
それでもコレだけヘッドルームが稼げると…(基板はトリム調整部分、オペアンプ部分を残し樹脂で固めてしまうので回路解析等は不可能になっちゃいますが…)
ベーシックなモノだけにちゃんと作っただけなんすwそう言う意味ではLimitedですね。
チャンスですのでお見逃しなく〜!!
ホント、クリップ入って無いと思ってた…
ヴィンテージ4穴ホンモノマーシャルの音を知ってるアタシらですら騙されたくらいにナチュラルですよぉ〜!(^ ^
そう、それからベーシストのドライブにも大変オススメ!
大抵のODエフェクターってハウりを嫌ってハイカット、ローカットが入ってるもんなんですが、これはスルー。(だったよね?シュウさん)だからベースのレンジもしっかり活かせます。痩せは感じないと思います。アタシ個人としてはベーシストにジャンジャン使ってもらいたいかなぁ〜。(^m^
って、宣伝しちゃったぁ。(^曲^
ベースってのは低音ばかりかと思うと、実は割と倍音が出ているのでレンジが広くて難しいんですよ。
逆にベース用ってわざわざレンジを下げたものより好結果だったって感じなんすが…orz
えと、カットオフが全くないというと語弊がありますが、増幅回路というのは回路的にどうしても出力部にコンデンサが挟まる形ですから(解説すると長くなるのでそういうもんだと思って)ハイパスフィルタになってしまうんですけどね。(電気回路的にですよ)だから全くカットしていないわけではないんですが…ギターのおいしいところって意味では扱いやすくするためのカットオフはしてナイッスね。(それでも扱いやすいですけどw)
それと、ゲインで言うと、3chODよりもハイゲインなはずw(聴感上のお話ではない)なんですよん。