南房総はさすがに雪は降らないけど、寒い日が続きます。
海も激荒れwこんな日は色々出来るからこれはこれでアリなんすけどね。
流石に収入の心配はしてます(爆)
お友達のGEEKSエンドウ君(多才な人よねw)の著書『ド素人のためのオリジナルエフェクター製作』のP43の回路図のブースターをブレッドボードで組んでみました。
ブレッドボードッつーのは学研のオマケ教材みたいなちょっと楽しくなるカラーリングの回路実験機なんですけど。

ねっwなんか楽しそうでしょ?
簡単に言うと、パーツを差し込んで、回路を作っていけると…そんな開発者向け機材なんですね。
画像の縦方向に差込口同士がつながっている状態(パーツが載ってるところね)なのね。
で上のほうには2本電源用にプラス・マイナス(グランド)の差込口がつながっている。
大きさはそれこそ色々、秋葉などの電気パーツ屋に行くと「こんな可愛いサイズのがあるんだ!!w」
とか、便利グッズが販売している。
因みにシュウがこの手のグッズで飛びついたのは2.1mmサイズのDCジャックをボードに差し込むパーツ、自分で半田付けして組み立てるだけ。
で、センタープラスだからセンターマイナスのDCアダプターを使うときは逆に差し込めばいいだけ…
006p電池でも良いし、DCアダプターでも良い。
もう時間も遅いので音は出してませんがコレくらいの回路なら音が出なくてもちょいちょいってやれば多分出ると思うよ。←ホントかよ(笑)
上の部分の端子の黒いところが、グランドだから入出力ジャックのグランド、赤いところが入力ジャックのティップ(先のほう)、緑色がブーストされた信号が出るところだからアンプ側のジャックのティップ(先のほう)につながればOKっす。
この辺もネットで探してみると便利そうな補助器具を作ってらっしゃる人たちが居ますので参考にしてみるといいかもですね。
コレなんか面白いw
ブレッドボードで組んでステージで曲によってコンデンサ差し替えたりしたら笑える( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\/ \/ \
Z.vexっちゅーメーカーなんかコレを使って差し換えが出来るエヘクタなんてのもリリースして評判になってるみたいですねぇ…
ちょっと大きくしてみた画像…
インプット側からつながっているところを次々と差し込んでいくだけです。パーツの配列なんてーのは個性ですから人によってやり方が全然違ったりするんですね。
コレくらいなら慣れれば5分も掛からずに出来ちゃう。

これはフルレンジブースターだけど、ブースターの基本回路(かなり旧くからあるモノだけどね)乱暴な言い方をすると、トレブルブースター・クリーンブースターもこの回路の亜流、定数変更の妙技とも言えるwFUZZはブーブー言うだけで、普段から使えないもの作っても…ねぇw
(最近はまたFUZZは脚光をあびてますけどね)
まぁ著作物なので詳しい解説は出来んけど、補足すると・・・例えばコレだけシンプルな回路なので、石(トランジスタ)のキャラも出る。
このブースターでは2SK30GRって、国産の、例えばパーツ屋さんに行けば、どこにでも在るようなものを使ってますけどこれはFETってヤツ。海外製のFET等も差し替えしてみると面白い。(足の配列はそれぞれ国によって違ったりするので注意が必要、ま、差し替え出来るから楽でしょ???それに間違ったところで壊れたりはしない…w音が出ないだけだけどねw)
それぞれ好みがあるだろうから、このくらいのシンプルな回路だったら、回路図を丸写しして市販品のコピーとか作って満足するより、色々試して、オリジナルブースターを作ったほうが楽しいし、自分のためにもなっていく。
ギターだってアンプだってスタイルだって皆違うんだから、市販品が一番って事はないと思いますよ〜。
なんとなくこっちの方が好きってレベルで良いじゃん。
まぁその後で、トーン回路つけたりしたくなって…w段数増やしていって…w
さらには…w
半田の技量とかw配線材がどうのって…まだまだ色々在るからねw
終わりなき地獄への入り口ともいえますが…なんでもやるからには楽しみながらやりましょ!!
自作道ってのは奥が深い(笑)
アタシもこういうのから試してみようかしら・・・
なぁ〜んてね。やっぱやめとこ。エフェクターはシュウさんにお任せします。
( ̄▽ ̄;)
そうそう、コンデンサの音の違い、昨日かなり色濃く分かりましたよ。
この2枚目の写真に載ってる黄色のヤツとWIMA(?)の赤いヤツ。
黄色のヤツの方がストラトハーフトーンの「ヒャヒヒャヒ」いう感じは簡単に出せます。でも、WIMAの方が録れ音のグレードが高いかも。(^ ^
結構気に入ってて、ストラトを元気にするのに良かったんですけどね。(もう次のは探してあります)
後はEROなんかも中々良い仕事するんですが…
出来る限り細かく定数を揃えたいのですが、なかなか見つからないのれすorz
どのコンデンサも適材適所ですね。
積層セラミックもノイズ除去とか…仕事内容によっては良い仕事しますし。
ただコラムにあったように部品調達はご用心....(←いろいろあった)
購入されましたか!!
ただ、作るって内容だと作ってハイ終わり!!ってなっちゃいますから、開発(と言うほどの事ではないけど)が楽しく出来れば良いかなと…
部品調達ですね。今は秋葉に行っても無い物はありませんからねぇ…オッチャンと喧嘩も多分今は中々出来ないかもしれませんねぇ…w