そんな中、別件の日記でスミマセンorz
なんとなく徘徊していたeBayで見つけたレアもの(そうでもないのかな?)D160Fのオレンジフレーム。(普通はグレーフレームです)
これはコチラにも記載されてますがリプレース用にFender社がリリースしていたもので、アフターマーケット用のとの事。まぁフレームの色が違うだけなんですけどね。
こうして見ると、オレンジのはヤバカッコいいw

最低価格が高かったのもあって、競らずに落札してしまった(´Д` )イェァ
年末のクリスマス時期はこんな金額じゃ、ノーマルのでも落とせなかったのに…
コーンはオリジナルではなく、アンプ製作でもお世話になったWeberさん(もともとはスピーカー屋さん)がリコーンした物とのことで、ビンテージよりも少し安いのかな?
まぁオリジナルには全然拘らないので、古臭いコーンのものをびくびくしながら使うよりは良いかなと…

Weberさん、さすがに良い仕事します。綺麗ですね。ビンテージモノスピーカーの修理では有名ですもんね。

エッジも当然綺麗ですw
因にビンテージモノのコーン紙はこんな感じでした…

こちらはグレーフレームのシリアル#3000番台のコーンです。エッジも補修してありますね。センタードームも凹んでないので綺麗な品物です。

コレね。

配線も綺麗になってます。(当たり前ですねいちいちスミマセンw)
元々付いていたのはWEBERさんのビンテージアルニコってモデルです。
まぁ当たり前ですがTweedに付いていたスピーカーのレプリカですね。ミッドが濃い気がします。

これはこれで、Tweedトーンとしては素晴らしいスピーカーなんですが…
もっと、ドンシャリ気味にしたいんですよね〜!!Tweedのガワなのに、SRVみたいなサウンド!!みたいなね。
フェンダー系アンプの美味しい所は鈴鳴り感ですから、それもしっかり出ているので交換するのが勿体ないくらいです。

スピーカーを外した所…滅多に見れないですから(笑)バッフルボードも華奢だったらもっと補強が必要?と思いましたけど、心配要らないみたいですね。かなり堅牢な作りでした。出音で負けているようなら、もっと硬い材質に交換も必要かな?

よっこいしょーいち!!と独り言を言いながら←オヤヂですなw(一人でコレを言ってクスッと笑ったらホントのオヤヂです)
いやいや、そんな事じゃなくて!!やはりJBL、フレームの重さもWeberのJensenレプリカとは全然違います。
この辺はコーン紙の動きを受け止める部分ですからオーディオ的には重い方が良いんでしょうけど、Jensenなどは軽くても良いサウンド、要はバランスなんでしょうね。
さて、作業終了。
後ろからチラッと見えるオレンジ色のフレームがなんかヤバそうな感じw

音はまだ硬いので、エージングして、いずれ録ってみますが…
軽く試奏してみましたが…うわwこれはヤバいwミッドも濃いには濃いんですが、ローからチリチリ言う所までのバランスが良いです。
若干ドンシャリに聞こえますが、バランスが良いです。以前にも増してタッチとレスポンスが良くなってます。
Volを上げて行ってもクリーンなイメージのままです。歪まないんじゃなくて、分離が良いまま歪む感じですね。このクリーンな感じは良いぞ!!っそっかwSRVもそうですもんね。
あ〜、JBLってこう言う事か…しかし、これは手強いですねぇw
この辺が好みって事になるんでしょうね。アルニコ独特の鈴鳴り感はWEBERのJENSENレプリカより感じますね。
ローも飽和してズブズブって言わずにクリーンなイメージでブンブン出てます。そうそう!!この感じが欲しかった。ただ、レンジが全体的に広がっているので、以前に増してタッチにはシビアになってますねwうん、ヤバいです。
TS系を噛ますのってそう言う事ね。ローは十分だものw前々から感じてましたが、この感じは12inchのスピーカーじゃ真似出来ないかも…無理に出している感じではないですね。(で、わかります?)まぁ時間が出来たら音を録ってみましょう。
よっこいしょ〜いち
むひひ・・・(^ω^)
普段から使ってますけど、なにか・・・(-.-)y-~?
いや〜、5E5A!
一番欲しいアンプですよ!
そのうち、予算委員会を通過したら、きっと・・・!
15インチ特有の透明感と、ヒ〜ヒ〜悶えるあの色気!
要は、低音部のクリーンさがモノを言いますね。
鈴鳴りが活きるも死ぬも、ここで決まりですよね。
ベースマンだと、低音部が繊細に歪んで、また違った魅力がありますが・・・。
アンプって、本当に厄介で面白いですよね〜。
こんばんは、「恥ずかしながら戻ってまいりました!!」(`・ω・´)シャキーン
ってイマドキの若者には通じないですよね。
そうですね、仰るとおり15inchスピーカー特有のある余裕感。たまりませんね。
前々からアンプの上に物を置くのは厳禁です。何でもかんでも振動で落としますw
アンサンブルによってはローが出過ぎると、PAさんと、ベースマンから睨まれる存在にもなってしまう(ギターの場合、そこまでロー出すと邪魔者扱いされてしまうんですけどねw)ので帯域整理してやらないと現場で困りそうですw←贅沢ですねw
オープンバックですから、ドラマーにも邪魔者扱いされそうですよ(笑)
まぁ方法論としては硬いものの上においたりして、アンプを浮かせてやるとかね。やりようは幾らでもあるので出てないってよりは全然いいですね。
そうそう、JENSENレプリカ(Weber Vintage Alnicoってヤツです)はアッシュボディなんかだとローが出すぎてしまっているのか飽和している感じでした。
しかし、JBLはフレームが硬いから?良いのか?ローは出ているんですが、ブンッと前に出てきましたね。
よくマニアさんたちは、スピーカーの有効面積で音量がどうたら…と言いますが、こればかりはそういうカタログデータ上では判断できないスペックでもありますね。
実際、チャリーンと言う鈴鳴りとローの切れのよさ、ヌケが強調されている印象です。フェンダーアンプなのに、マーシャル並みに音が早いですw←下手糞さが強調されてしまいますw
予算委員会さん(山の神様のこと?)は、巧く落せると良いですねw
JBL、楽しみっすぅ〜!(≧▽≦)
また近い内に是非!
あ、その時にはウチのツインも引っ張り出してみますかっ!
1台はジェンセンでもう1台にはJBLが載ってますから、12インチと15インチで比べてみるってのも良いかも。
\(^o^)/
彼女のアシスタントの24歳の乙女も普通?
に使ってますよ!(笑)
一回りして実は若人の間で流行ってるとか?
先日は激励メールありがとうございました。
僕が購入するまで3chODディスコンにしないで下さいね?!(懇願)
どもどもwJBLしかもオレンジフレームって事でちょっと秘密にして着いたら驚かせちゃえ!!って感じでした(笑)
スピーカーのキャラって事で、サウンド傾向が変わるんですが、当然っちゃ当然で。
メーカーどうのって言うより、スピーカーの”基本的な作り”ってのが影響してるんでしょうね。
JenseレプリカとJBL二つを並べると、フレームの堅牢さの違い、ボイスコイルの大きさ…全て特徴的ですね。
それと、やっぱりアルニコ特有のピックアップの鋭さはやっぱり自分好みですw
3chODのテストはTweedでやってるんですがwコレが下手なマーシャルより良い音がするって言うw
そうそうw前回はツイン引っ張り出そうとしたらエライ時間でしたからねw
やりましょやりましょ!!というよりやらせてくださいwww
あ、あのメールの彼だ!!書き込みありがとう。
ずっと開発をしていると、君らのようなメールが励みになります。ありがとう。
ほうほうw24歳でも…しかも女の子w
流行ってる!!…のか?w意外なところで(笑)
あははw柄にも無く長文激励メールしてしまいましたが、ユウキ君の様な若い人たちにも使ってもらえるように開発繰り返してます。
今の世の中で、音楽活動を続けるのは大変エネルギーが必要です。
どうしても良い物って値段が張ります。ビンテージ機材なんかはコレクターの方もいらっしゃるんでしょうね。それに関しては否定しませんが、それでお金儲けをたくらんでいる人たち(笑)は、こういう子達の事も考えて欲しいですね。
今の世の中、理由も無く安いモノってのもありませんからね。仕方ないんですが…
自分も苦労して機材そろえました。
時々、自分に自信が無くなったり、バイトバイトで疲れて、何のために働いているんだろうって疑問も出てくるときもありますけど、自分が伝えたいってモノがあって、その気持ちがあれば、頑張れますよ。
いつか、堂々とオーダーして下さい!!
渾身の力を込めて自信作を作らせて貰います!!