今年に入って初の投稿ですね。
今年も宜しくお願いいたします。
twitterやFacebookをしてるとついついブログが更新してないなんて事になってしまいますね。
今回はサウンドチェックです。

某BLIND MANのvocal高谷アニィに作ったGuv'norMODの更なる改造。
のチェックシーンを動画で撮ったのでちょっと公開してみます。
本当はテロップを入れられればいいんですけど、ウチの環境だと難しい?みたいなので、時系列をおって解説していきますね。
ランスルーで撮ったので弾き方は適当ですw別に上手でしょ?って映像ではありませんので聞き苦しいのは我慢してくださいw
あくまで主感でのインプレですから、人それぞれ好みもあるでしょうしどれが良いってのは触れないで聴いておいてくださいねw
まず、機材から…アンプは自作のfender 5e5a proタイプ、ギターは79フライングV。
マホガニーホディにフェンダーツイード系と、ミッドが濃くなりがちなセットですけど、アンプ直では、ヂャリーって感じの部分も出てますね。(バイアス調整でそうしているだけなんですけどね)
まずは、アンプ直のサウンド
0:12 スイッチオンですね。じゃらーんってやってちょっと伸ばしたときに後から倍音が付いてきてますが(0:35)こういう所を聞いたりしてます。
その後ちょっとギターのvolを絞って音の切れのよさをチェックしてるのかな?←自分のことだろw
0:55 vol全開。音色が変わってますね。倍音が増える感じ。まぁギターのvolの特性でトーンの影響を受けますから、全開のときは倍音が増えるのもあります。
1:07 ここで弄ったのは昇圧モードスイッチ、今まで17〜18v動作でした。スイッチを元々の9v動作にしてます。
何回か切り替えてますが、音色の違いが分かりますか?歪みは9vモードのほうが強いですね。コンプ感が強いというか…
1:30 6弦をブリブリやってますがw昇圧したほうが潰れずにしっかり聞こえてますね。クリアな感じが好きな人はこっちのが良いのかな。
1:40 再び9vモード、歪んだサウンドは9vの方がまとまって聞こえますね。こういうのが好きな人も居ますね。
1:45 ギターのvolを絞ってます。でも歪んでますね。あまり印象が変わらない。ギターのvolを絞るとトーンの影響で少し引っ込んで聞こえますから、普通のエフェクタではヌケは悪くなります。
1:50 6弦を再びチェックしてますが、グシャって潰れちゃってますね。コレ、エフェクターの歪みだと普通の出来事ですね。ギターで幾らvolを絞っても真空管アンプのようにクリーンにはなりませんね。
2:00 昇圧モードにしてます。エフェクターのセッティングもギターのセッティングも変えてませんが、ちゃんとアルペジオっぽい弾き方が分離して聞こえてません?ベンベンって6弦を弾いても9vモードのときよりつぶれてませんね。
2:25 今度はクリップモードを切り替えました。ガヴァナーのLEDクリップからゲルマニウムダイオードのモードに(そういうMODもしてあります)センターはクリップのキャンセル。
それぞれの音色の違いが分かりますね。ダイオードのクリップは音量も押さえつけられる感じで、ジリジリ言います。LEDはクリップ感は薄くてハイだけが荒っぽい感じでミッドも出ているような感じですね。
クリップキャンセルは音量が増えて、ブースターのような効果になります。クリップで歪むんではなく、ブースとされて歪んでいる状態。
それぞれ特徴が分かりやすいと思います。
3:15 からは遊び始めてますねwLEDモードが気に入ったようです(爆)
今開発中のOver Driveの試奏動画もオマケw
とりあえず組んだ状態です。痛いエフェクターですw
TS系なんですが、BASS TREBLEコントロールが付いて、どちらかというと、ブースター的な使い方ができる設定にしてます。クリップ切り替えスイッチも付いているのでOver Driveって便宜上言っては居ますが。
アンプ直のサウンド、15インチスピーカーだとストラトだとかなりのローが出ますね。
それでもちゃんと鈴鳴りっぽくはしてあるんですよ。ヒャヒャーンって出てますね。
レンジはかなり広いアンプだと思いますね。
アッシュボディのギターは、ドンシャリ気味になりますが、PUが割とパワーのあるタイプなので、ミッドも濃く出てます。コレはコレで好きな人も居るんでしょうけど…
しかし、バンドサウンドとなると、これだとおそらくベーシストと喧嘩になりそうです(笑)
TS系だとミッドハイに振られるんですが、まぁ多くのヒトはローが無い…とwまぁ
言うわけですよ。それでこんなのを作ってみたとw
バッキングでは良い感じで抜けますね。ソロを弾きはじめるとTS系だぁって感じの鼻ツマミ音になりますね。
もうちょっと詰めて行きます。