さて、色々やって来た3ch Over driveの開発ですが…
先週よりデリバリー開始されました。
詳細はPRODUCTページにて
各地にて、オドロキの声が聞こえてますが…
もうねぇ購入申込いただいた方達がスゴいwww
その辺はネタバレはまだ解禁になっていないのでw近日発表します。
通常のエフェクターでは出ていない帯域を出しているので、手元のコントロールは必須ですよ。
見事使いこなした暁には、ギタリストとしてかなりの水準に達しているんではないでしょうか?
色んなヒントがありますのでこちらの動画再掲載しまーす!!
ファーストコンタクト
うしさんが弾いてますね。
こちらはうしさんのアンプで・・・
2011年07月11日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46691567
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46691567
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
インプレ中のプロの方たちの意見を参考にコレイケるw
って手ごたえありましたからw
バッファもそうだけど、SWLを代表するエヘクタなことは間違いないです!!
PRODUCTページの5台並んでる様は壮観だねっ!
\(^o^)/
「ちゃんとブーストされない」と言っていたのは聞こえたのですが、宜しければ詳しく教えていただけないでしょうか。
こんばんは、遅レスでスミマセン。
Volペダルを使用するのは、一番の理由は表情の変化ですね。アンプを軽くクランチくらいにしておくと、ゲインコントロールも可能です。アンプの歪み+エフェクタの歪みと言う感じで、表情を付けてます。
それと、音量の変化です。サポートの仕事に限らず、Vocalがはいった時には、Vocalさんが一番目立たなくては音楽的とは言えませんね。
ギターのVolを絞ると少し倍音が減ってこもった感じになりますよね?そうする事で、Vocalが前に出やすくしてあげたりコントロール出来ます。
いちいちアンプまで行ってツマミを弄って…なんて事はしなくて済みます。
最後に一つ、普通ゲインを上げすぎるとハウリングしますよね?そこが美味しい所だった場合、ブレイクの時にピーッなんてなったら台無しですね。そう言った時にも足元でコントロールするんです。
プロの場合、エフェクターは忘れてもVOLペダルは忘れません(笑)
もちろん、ココで使用しているものも、市販品のままではなく、ちゃんと劣化が少ないようにMODしてますよ。
更には最前段に、当LABのバッファも噛ましてあります。
この動画で弾いているときは、超爆音です。
演奏テクニックはもとより、Volペダルの使い方が上手ですね。プロの方達の本当にスゴい所って言うのはこう言う所だったりします。
そんな感じです。参考になりましたでしょうか?