2011年05月31日

オシロスコープ

ついでのつもりが高く付く!!
今日実感しましたwww


某S石電商で電解コンほかを購入…(合計で数千円)
トップページに戻るとデカデカとwオシロスコープの宣伝がwww
通常10万はくだらないものだけにどうせ高いんだよな・・・と思いつつ見に行くと・・・
や・やすいじゃんwww(1諭吉切ってましたw)
思わずポチッしちゃいました

使い方…よく分からんけどwww

とりあえず、正弦波を発生するものがなくては…とPC用フリーソフトが在りますね。
Mac用はフリーだとないのかな???とりあえずシェアウェアを試用。
追記注(こんなに小さいのに定周波発振機まで内蔵してたw取り説よく読みましょうwってか買う前に・・・w)

追記2・・・これで発振するのは方形波(矩形波)でしたw正弦波はやはりPC・オーディオI/Fで発振したものをエヘクタに繋ぐのが良いのかなw
キットで売っている発信機も安価であるのでそのうち作りましょうw



1KHzを入力して…
オーディオインターフェイスからヘッドホン出力でエヘクタに入力。
でTS5を接続・・・
310670418.jpg
ワケ分からなかったけど何とかなりますwww
だからなんなんだと言われるとまだ全然分かりませんがwFUZZを繋いだり、ディストーションを繋いだり…
(画像はTS5の波形)

追記
取り説読んで気付きました(取り説は使用前に読みましょう)このオシロ、こんなに小さいのに定周波発振機も入っているんですね。道理でプローブの他にも配線が付いていると思ったらwww
追記2
今日試したら発振できるのは方形波(矩形波)のみのようです。
当初の実験どおりPC〜オーディオI/Fで正弦波を発振して入力ってのが一番簡単か?
発信機もそのうち必要になりそうなので、安価な自作キットでもつくりますか・・・w


この記事へのコメント
おぉ〜!
定周波発信機能まで付いてたんですかぁ!
そりゃ便利!\(^o^)/

オシロなら当然リサジューメーターも付いてるでしょうから、2本のマイクでアンプ録った時の位相の違いも目で見れるようになりましたね。
(^ ^

まぁ、慣れちゃうと要らなくなって来ちゃうんですけどね。(^ ^;
アタシも位相チェックのためにオシロを買ったんですけども、慣れちゃったんでそれ用には全く使わなくなっちゃいました。

その代わり、バイアス調整で活躍してまっす!v( ̄▽ ̄;)
Posted by Sam at 2011年06月01日 14:47
それがねw取り説読みながら発振機をエヘクタに繋いで・・・
ってやったらばガ二…
ん?綺麗な方形波がスコープに・・・www
そうw正弦波じゃなくて方形波の発信機でしたwww

ま、PCからオーディオI/Fで発振出きるのは確認しているのでOKですけどねw
出張用に低周波発信機も作るべw

そうそうwバイアス調整用ってのはありますwww
エヘクタも色々繋いだらOD、Dist、FUZZと傾向が分かって面白いですけどねw
カタログ代わりにHPのProductに載せておこうw
Posted by シュウ at 2011年06月01日 22:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45623269
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック