2011年05月29日

TS-5 MODってか、オーバーホール。

持ち込まれたIBANEZのTSシリーズの中でもちょっと可哀想なTS-5。

何と言ってもこの筐体がねwwwどう見ても人気者ではないwww(愛情を込めて言わせていただくw)

しかぁーし!!
サウンドはTS-9を凌ぐと言っても言い過ぎじゃないっす。
自分はTS系だったらTS-5を迷わず選んじゃうな。実際持ってるしwww

ま、その辺は回路図とにらめっこして秘密を探してください・・・え?w

そう、音は歴代TSブラザー(ファミリー?)の中でも良いのよ!!
バッファも結構良い感じのが付いてますしね。音が変わらないんじゃなくてバッキング向けになっているのね。
だから、ストラトなんかを使うときはエフェクトオンにしないでも前段に繋げて置くだけで効果的なんだな。
だからSRVも使わなくても繋いで置くんだなw
おっと余計なこといっちゃったかな?w

ですので・・・あまり弄るのは勿体無い!!
スイッチ部はわりと壊れやすいのでその修理もよく受けますが、これは大丈夫みたいですね〜!!!

とりあえず、オペアンプクイックチェンジMODを施しました。
P5290123.jpg
これでオぺアンプがソケット化されているので4558と互換のあるデュアルオペアンプを挿し換えが出来る様になります。
(これ見よがしにMOTOROLAの缶オペが挿してありますがW撮影用ですWウチで買うと高いですよ(爆)入手はご自身でなさってくださいW)

そして、そろそろこの年代のエヘクタさんたちは、経年変化でヤレちゃうパーツを交換してあげたほうがシャキとしますので・・・
電解コンデンサを交換してやりましょう。
折角ですからちと大き目の耐圧のモノを挿し換えて・・・
P5290125.jpg
右側が新しく入れる電解コン、左側が前についていたお疲れ様な電解コン。
新しく入れるのは耐圧が50vとかのもの・・・全然大きさが違いますね〜!!
DIYでやられる方は自己責任でね。コンデンサの耐圧は大事ですよ!!大きいのをつけるのは良いんですが、逆はダメね!!
それと耐圧大きくなるとコンデンサってーのは高いなりますし、大きさもデカくなりますから、ギチギチの基板なんかだと入らなくなっちゃったりしますからね、お気をつけあそばせw

P5290127.jpg
作業終了です。OSコンの緑色がなんともいえませんなw
電解コンは重要なのは性能です。後は耐久性とか・・・

デスノデ、音は・・・・ですwww

音の良い電解コンってのは無いのかもしれませんね。
当labの製品は10年20年先でも活躍してもらえるようにできる限り高性能な電解コンを入れるようにしてますよ!!

P5290128.jpg
LEDも換えてwすっかりMODしたって分かっちゃうようにしましたwww
だってwこの程度のMODでお金もらうのも気が引けますしねwww

あと何年使えるかな?w
さて、気に入ってもらえるでしょうか?w
posted by シュウ at 21:25| Comment(6) | TrackBack(0) | TS系既製品MOD
この記事へのコメント
初めまして、ts-5MOD情報を検索したらこちらの記事がありました。とても参考になりました。ありがとうございます。
Posted by tatsurix at 2012年07月14日 06:06
こんばんは、書き込みありがとうございます。
TS5自信を持ってお勧めできるTSファミリーの一員ですよ。

電解コンデンサ、サンヨーのOSコンを悪ふざけで入れていますが…オーディオグレードでなくても大丈夫ですからね。
本来信信号経路に入れる電解コンデンサですので、電源部に入れても大して良くはなりませんw(まだ試していない、いい加減な情報で申し訳ないのですがOSコン自体はタンタルコンなどの代用に使うのが◎ではないかなと…)
電源部の電解コンデンサは電源の安定化のためのモノです。音というよりは性能で選んでOKと思います。

スイッチ部が弱いのでよくノックダウン化を依頼されますのでいずれそんなことも書きたいと思ってます。

TS5ファンがいらっしゃって嬉しいです。大事に使ってくださいね。
Posted by シュウ@管理人 at 2012年08月15日 02:06
こんばんは、こちらこそありがとうございます。私はまったく知識がないのですが、たまたま手に入れたTS-5を全く知識がない中、オペアンプをソケット化してオペアンプを交換し遊んでいました。
スイッチ部の件、大変楽しみにしております。
TS-5の弱点ですから笑
それでは失礼いたします。

Posted by tatsurix at 2012年08月18日 22:58
こんにちは、実は偶然手に入れたTS-5のOPアンプのソケット化をし、古いOPアンプを入れ替えたりして遊んでいましたが、知識が全くなく、危険なことをしているのかも?と思いながら同様のことをしている人を探していましたらこちらにたどり着いた次第です。ハンダごてを使える程度で何にも知識はありませんが、これから勉強しようかと笑。スイッチ部のノックダウンの件、楽しみにしております。
Posted by tatsurix at 2012年08月19日 06:47
tatsurixさん>
いやいや、エフェクター弄る程度では感電死しませんwww
ソケット化は今後の楽しみのためにもしておいて正解かと…w
デュアルタイプというものでしたらたとえば…TL072とかLM1458とかRC4558、JRC4558とか…色々使うことが出来ますよ。
Posted by シュウ at 2012年08月24日 01:36
こんばんは、色々と情報ありがとうございます。基は東芝製のオペアンプでしたが、たまたま手に入れた1980年代のジャンクエフェクターからばらした艶なしの4558をいれたところ、荒い感じが丸く感じてそれ以来TS-5が手放せません。今後もいろんな情報を楽しみにしております。それでは失礼いたします。
Posted by tatsurix at 2012年08月26日 22:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45582644
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック