なんでバッファは必要なのか…?
知るかよwww
…
…
…(スリムクラブ風の間)
…じゃ仕方ないのでwww
ちゃんと説明しましょう。
エフェクターを繋がない、オレ、歪みモノ一個だけ…って男らしい方はココは読まなくてOK!!
ガッツリ弾いて男を上げて下さい!!
丁度いい動画をSamにぃがアップしてくれました。
繋ぐ前…は、色々言ってますが、聞き流して下さいねw
そうそう、このワウ、ブースターが付いているんですよ。ワウをONにしたときだけ掛かるって言うヤツね。
お次は、バッファーを入れてみましょう…
これが本来のサウンドなんでしょうね。
ギターの信号ってのはものすごく小さいんですね。そりゃあ電源で直接PUを駆動したりすれば話は別なんですが…
シールドが長くなったり、エフェクターが多くなったり色々な要因でどんどん信号は弱くなって行きます。
ギターのVolが本来なら10の所が、9になってしまったりしているのと同じイメージです。
そうすると信号は痩せて行きますから、ハイが落ちて行きます。
それだけならばいいんですが、信号全体が弱くなって行くので、エフェクターも本来の動きが出来ません。
折角ギターから出ているのに、エフェクターには届かない信号もあるってことです。
エフェクターとて、機械ですから、出ていない信号までは増幅したりしませんのでなんだかパッとしない音になってしまうんですよ。
ギター本来のサウンドをってのが一番難しいんですよね。変えちゃうのは簡単です。
目一杯増幅してやる(FuzzやBooster)クリップして擬似的にハイゲインサウンドにする(OD・Dist)そんなは割と簡単です。
そんなBufferなんですが、ウチのバッファはバーブラウンってメーカーのICを使いました。オーディオが好きな人は聞いた事が在るICのメーカーだと思います。巷で評判の良いICで、ナチュラルな特性を持っているのですね。
で…このIC2チャンネル分回路を搭載しているので片チャンネルはブースターとして使えようにした…と言う次第です。
ブースター部分の僧服率はオーダー時に10db〜20dbまで選択可能なんですね。
良いでしょ?w
2011年04月16日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44386225
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44386225
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
最後はちゃんと商品の宣伝になってる所がイカしてます!
でも、定点のホームビデオ程度でも十二分に音源として成り立ちますねぇ。
ま、出来れば専属でカメラマンが居てくれた方が格段に良いでしょうけどね。
(^o^;
いつもの癖がw
と言うか、HDカムの音がわりと自然で良いなとびっくりしました。
木曜日はカメラマンで行きましょうか?w