音が出るか?だけではまだ全然完成にはほど遠いですwww
パーツの互換が在るだけで良い音が出るか?とは別の問題です。
音が出るだけでは中学生の工作と変わりませからね。
小さいトランジスタアンプで鳴らしてOK…なら良いけど、大音量でもテストしてみないと分かりませんし、
Vol、Tone、Distのポットを取り付けて、配線は余裕を持って付けてやると良いんですが,あまり余らせても汚くなっちゃいますから、ケースの表面がわにポットを固定して、位置決めしてやると良いです。

スイッチ類はバイパス仕様ならばどれも殆ど一緒です。慣れましょうw
基板からはINとOUT、Groundを配線すれば良いんですから…

自分の場合…ですが…こんな感じでやります。

基板部のアップです。
トランジスタは、テストして相性の良さそうなのを探すつもりですのでソケットに、海外サイトのレイアウトでしたので、国産トランジスタではなく、海外製の2Nで始まる2N3904や2N5088が指定されてましたが、もしかしたら国産のが良いのかも?と
その場合定番中の定番2SC1815とか…手に入れやすいトランジスタですね。
ダイオードは、1N914(4148)が指定されてましたが、もしかしたらこの辺も再考の余地があるかもしれません。もしかしたらODほどクリップダイオードのキャラクターは出ないかもしれませんが…
大体、海外製トランジスタの並びは…EBCですが、国産は…
図にした方が分かりやすいですね。
簡単に絵を描いてみました。

足の向きをチョイチョイと弄ればどちらも使えますwww

足を捻って国産2SC1815Yを挿してみました。足が当たってしまわないように絶縁チューブを被せると良いですよ。
ってな感じで…
とりあえず、SD-9、残るはサウンドテストのみでございます。
ちょっと使ってみた所、これは面白いですねぇ…
ディストーションってくくりだけでなく、ODっぽくも使えるし、トーンの位置ではズズズズって感じの恐ろしい位のローレンジも出ますし…トーンを目一杯まで右に回すとジャキジャキに…こ、これは要らないかな(爆)
ディストーションってカテゴリだけに入れるのは勿体ないエヘクタですね。
作ってみて良かったwww
何か感触良さそうですねぇ。
増々楽しみっす〜!
\(^o^)/
ゲインフルアップだと歪み過ぎで使えない音になっちゃうのでwゲインポットは交換したほうが良いかな。
石ももしかしたら国産の石が良いかもです。海外製のだと歪み過ぎちゃうかも…
ツイードで鳴らしたけどスゴイローエンドw
でも、良い感じですよ。海外製の石とICと旨く組み合わせればもっとよくなるかも。
早く弾いてみたぁ〜い!ヾ(≧▽≦)ノ
海外性の石(トランジスタ)だと暴れ方がスゴいです、国産の石の方がちょっと上品な感じになるかなぁ?
この辺も追い込みたいですね。