「エフェクタのような低周波で動くものだと、あまり影響はないのかもしれませんが…。浮島がグランドと隣接しているようでしたら、そこはグランドと同一パターンにした方が、ノイズ対策的にもよろしいかと思います。」
なるほど、自分は専門的に習った訳でもないし、ガッコ出ている訳ではないので、すべてが我流、こうして教えてくれる存在はありがたい!!
で…
改正…
手書きでやっていたら気が遠くなるお仕事ですが…イラレでパターンのトレースは済んでいるので、10分程度で完了。
むしろ行程をブログに書く方が大変だったりしてwww
折角だから、ブログに書き記しておこうかと…
まず、トレースしたパターンからグランド処理のレイヤーをつくり、そちらに丸投げ!!(アウトラインは別に作るため)

ぐるっと左側から外周を回り込んでいるのがそうですね。(青緑に選択されている所)
そして、ラインのバスをアウトライン用に作ったレイヤーにコピー、【アウトラインを作成】でアウトラインを作る。(ピンク色に選択されている所に外周が出来ますね)もとのラインのデータは元のレイヤーに残しておきます。(念のため)

そして、丸いランドのデータも同じレイヤーにコピー(やはりこちらも元のレイヤーに残しておく)

パスファインダで、パスを結合して枠線を白に…
コレじゃ分かりずらいのですが…
外枠を黒くしてみましょう。

こんな感じでグランド以外の部分に白い縁取りが出来ます。線幅を調整してやります。
次にグランド部分の処理。
先程のグランド処理のレイヤーで作業します。
選択すると青緑の部分が出て来ますね。こちらがグランドに繋がれば良い訳で…

そのままでも良いし、こんな感じでグランドと繋いでやります。

浮き島部分を修正、ここは白で塗りつぶして行きます。ピンク色の部分が修正した所ですね。

最終的に修正して、終わり…マークを居れたりw名前を入れても良いでしょう。

これでも、元ネタの基板に比べたらエッチングで胴箔を溶かす部分はかなり減りますね。
さくらいさんありがとうございました〜ヽ(´▽`)ノ
グランドが増える訳っすねぇ?
しっかり落とす事にもなるのかしらぁ?
銅箔を溶かす量が減れば、産業廃棄物が減るっちゅー事ぉ?
でも、ブー○カが1個になっちゃいましたね。
(^o^;
グランドにつながる穴の周りがサーマルになってるところが芸が細かくていいですね。ベタだと、パターンに熱が逃げてしまい、火力の大きなコテじゃないと半田付けし難くなりますからねぇ。
おっ!!さすがw
それを狙っているんですけどね〜ヽ(´▽`)ノ
>銅箔を溶かす量が減れば、産業廃棄物が減るっちゅー事ぉ?
塩化第二鉄っちゅー胴箔を溶かす薬品なんですが、この溶けた銅ってのが、有害物質なんですよ。きちんと処理しないと大変な事になりますし、例えば下水なんかに流したら、鉄で出来ている所が溶けてしまうんですよ。
昔、銅鉱山の下流で公害が問題になったりしてましたよね。
もちろん、溶かす量が減るとその分枚数も増えますので産業廃棄物はへりますよ〜!!ヽ(´▽`)ノ
ブ●スカマークw
一つじゃ寂しい???w
自分の場合、どうしてこうなっているのか?とか、全然知らずにw作ってから失敗したと気付いたりするような事ばかりですので、今回のようにご教授していただくのはとても嬉しいです。
特に、大人になってからのこういう事教えてくれる人って貴重ですからね。
またご面倒じゃなければ、お気づきの点が在りましたらご教授ください〜♪(ずぅずぅしいwww)
ありがとうございました!!
>サーマルになってるところが芸が細かくていいですね。
もうこの辺は、なんつーか、自分がやりやすいように。。。って感じなんですけどね。視認性が良いのでそれも便利だなと思いますし、そうそう、ベタにしてしまうと、ハンダが広がっちゃうんですよねw
えー。では調子に乗って(苦笑)。
・面パターンは鋭角な部分を作らない
鋭角な部分から剥がれたりし易くなるそうです。
高周波だと、鋭角な部分から電波が出たりするんですが。エフェクターとかだとそれは気にしなくてもいいと思います。
・電流量はパターンの一番細い部分に依る
ので、今回デザインされた基板のグランドについては、多分左上にグランド線を接続されると思うのですが。左辺にあるパターンの幅分しか電流が流れません。エフェクターのような小電流のものだとこれで十分だとは思いますが、そこのところを念頭において設計するとよいと思います。
産業廃棄物を出さないように溶かす銅箔を減らすというのはいい心がけだと思います。ので、こう、自分が言ってるコトはそれと相反するものだったりするので、なんかちょっと申し訳ないような気がしてはいるのですが…(苦笑)。
>電流量はパターンの一番細い部分に依る
あ、ソコ知りたかったんですよ。基板パターンで一番疑問だった部分がソコだったんですよね。ということは、今回やったのは、エッチングで溶ける銅把はく量は減ったものの、音響的には貢献はあまりしてないんですね。
ま、作り比べてみればわかることなんですがw
こうなってくると積極的に良いパターンをつくろうって時はトータルで考え直さないといけませんね。
>自分が言ってるコトはそれと相反するものだったりする
なるほど〜!!そういうものなのですね〜!!深いです。
度々ありがとうございます!!