
構想から半年、あーでもないこーでもないって二人で話しながら作って行きました。
すごーく細かい部分まで健治さんの意見を反映して作って行ったので、凄いのが出来ちゃったよw
とにかく、オーバードライブってカテゴリだけでは留まらないエフェクターになりましたよ。
もちろんゲインを上げればオーバードライブなんですが…
通常、オーバードライブってエフェクターでゲインを絞ってバッキングサウンドを作って行くと、ゲインが下がるにつれてコモって行くエフェクターが多いのですが…
これはクリアに抜けて行くように工夫しましたよw
世界初!!クランチサウンドで使えるwエフェクター!!
つまりね、曲中のバッキングをしながらも、オブリを入れたり…
サスティーンが有りながら、ヌケる…そんな矛盾出来るかっ!!(ノ-_-)ノ ~┻━┻
てところなんですがw
おいしい所を見つけちゃったんですねwwwさすが鈴木健治さんw
まぁその辺の使い込みは鈴木健治さんが一番詳しいと思うデスw
コントロールはクランチ・エッジ・ミッド・ボトム・レベル。これにクリップ波形のコントロールが付いて、ハードエッジ・ノンクリップ・ソフトエッジ、ハードエッジはマーシャルアンプのようなジャリっとした歪み、ノンクリップは波形のコントロールはしてません。つまり、ブースターのような使い方、アンプのキャラのままブーストして行く感じ…(僕はこれがお気に入りw)ソフトエッジは…きめ細かいダイオードクリップサウンド…
そんな感じです。
お問い合わせメールはこちらから
僕も久しぶりに大きいライブやるんで、
バッファー君にがんばってもらおうと思います。
リハもそれなりに回数ありますしね。
33曲というのが心配ですけど・・・
お疲れ様です。33曲…汗
覚えた先から忘れそうですw
バッファー君、愛用していただいているようでとてもうれしいです。
ライブ頑張って下さいね。
なかなか濃い道のりでしたねぇ、お疲れ様でした!
とっても感慨深いです。
僕のマニアック(オタク?)で、無理難題なリクエストに応えて下さり感謝!です。
20日のライブでは”どクリーン”以外ほぼ踏みっぱなしでしたよ、バッキングからソロまで。もちろんつまみは固定で。
いや〜弾いててホント気持ちよかったです!
こいつは絶対手放せないです。
クリーン〜クランチ〜リードが手元だけで、本当にコントロール出来てしまう究極のエフェクター。
というかどちらかというとプリアンプに近いですかね?
といっても、今まで使っていたどのプリアンプより弾いてて楽しいですけどね。
シュウさんも聞いていておわかりのとおり、
太いのに艶があって、歪んでてもアタックはちゃんと出て、サスティーンのコントロールも手元で出来て、ギターのキャラクターもしっかり出て、、、。
ときりがないですねwうん、究極ですよ。
”いい音”って実はそんなに種類はなくて、ある条件をクリアしてればオッケイなんですよね。
あとは好みとか音楽のジャンルなんかでの微調整。
もの凄く上質な(高価な)アンプヘッドのサウンドが、
このペダル一個で出来ちゃいます。
いやマジで。実はそれが目標でした。(無謀ですね)
JCでもいい音出せます。僕はOD100かCarrですが、アンプはクリーンなセッティングですし。
近々デモ音源作りますね。
>いやぁ〜遂に完成ですね。
>なかなか濃い道のりでしたねぇ、お疲れ様でした!
>とっても感慨深いです。
ホント遂に!!って感じですね。
そういえば私が初めてコンタクトしたのもブルースアレイ!!w
今回のライブ、僕自身、思いもこもってましたのでシェイクダウン出来て良かったです。
>僕のマニアック(オタク?)で、無理難題なリクエストに応えて下さり感謝!です。
いえいえwとんでもないですw
僕も楽しみながらやってましたよヽ(´▽`)ノ
>20日のライブでは”どクリーン”以外ほぼ踏みっぱなしでしたよ、バッキングからソロまで。もちろんつまみは固定で。
>シュウさんも聞いていておわかりのとおり、太いのに艶があって、歪んでてもアタックはちゃんと出て、サスティーンのコントロールも手元で出来て、ギターのキャラクターもしっかり出て、、、。
>ときりがないですねwうん、究極ですよ。
踏みっぱなしwwwたしかに…クランチの名前の通り、ずっと掛けっぱなしにしてOKですもんね。
作った自分が言うのもなんですが…w
カッティングの切れの良さ、音をのばしたときにクィィィィーンって伸びて行く感じ…最高ですよwww
>いや〜弾いててホント気持ちよかったです!
そうそうw
タッチが出るからピッキングの強弱も楽しんでましたね。
静かなタッチで弾くとクリーンに…
強いタッチで弾くと倍音を含んでサスティーンが乗る感じとか…ギターに表情を載せて…まさに音楽でした!!
>”いい音”って実はそんなに種類はなくて、ある条件をクリアしてればオッケイなんですよね。
>あとは好みとか音楽のジャンルなんかでの微調整。
僕もそう思います。好みは人それぞれですけど、それは微調整の部分…耳のいい人だと分かっちゃうんですよねw
今回は気が抜けませんでした(爆)
>もの凄く上質な(高価な)アンプヘッドのサウンドが、
このペダル一個で出来ちゃいます。
>いやマジで。実はそれが目標でした。(無謀ですね)
>JCでもいい音出せます。僕はOD100かCarrですが、アンプはクリーンなセッティングですし。
ですねw
自分でいうのもなんですけど、世界レベルだと思いますよ。まじでw
>近々デモ音源作りますね。
これはここに覗きに来ている人たちも嬉しいですね!!w
補足説明しますが…
前回デモ音源をケンジさんにいただいて、僕はスゲーっwてなりまして、公開!!と思ったのですが…(マジかっこ良かった!!)
ケンジさん的にはNG…
と言うより気軽に制作してみた音源だったようで、まだまだ煮詰める事が出来ると…公開はNGだったのです。
これはは楽しみにしていいと思いますよ。
忙しい中恐縮ですが僕も楽しみにしてますよ〜!!