
色々考えましたが、今回作り直したのはゲインが0で音が出なくなる…アンプコントロールのように扱えるモノにした。コントロール系もプリアンプ並にそれぞれコントロール可能にしました。サウンドメイク時にイメージし易いようにEdgeコントロール・Mid・Bottomコントロールと言った感じで監修者がイメージしてくれました。
最終段のバッファが有りませんから、0にするとカットって感じ…
センターの5辺りから音作りをして行くイメージで使うと使い易い。
オペアンプは貴重…でもなんでもない普通〜のwデュアルタイプのオペアンプw
最初から変に色付けたくないですしね。
コレから色々換えて行けるようにソケット化して監修してもらいます。
見た目は大体想像つくと思うけどwwwうん、普通にカッコいいですw情熱の赤w
当然シリアルはナシでプロトタイプ。
Serialのスペルが間違っている(o^ O^)シ彡☆バンバン
いっしー修正お願いしますw

ワガママ聞いてくださってホント助かります。
しかし、こいつは凄いです。
でもって、あの偶然の発見。
すっごく楽しみです!