
連日続くテストですが、またまたお題が出ました(笑)
色々守秘事項も有るので詳しくは書けませんが、リハで使用しながらテストしてくれているようです。
新システムも模索中って事で…
しかし、自分でも、この方ココまでハマるとは思いませんでしたw(一番の首謀者が何を言う?w)
しかし、コンパクトのメリットって言うのは入れ替えが可能ってこともメリットですよ。
自分の中でイメージが出来ていれば、ソレを使えば良いんですから!!
一つのモノで平均点ってのは有るかもしれませんが、面白くないですね。
車で言うと某国産カ●ーラのような…w
でもラリーカーもフォーミュラもはたまたRV車でもステージ次第では最高の仕事ができるはずです。フォーミュラカーは良いですけど悪路は走れませんしね(笑)
それで行きましょw
当Labはw
------------------------------------------------
にしても…
どんどん要求が出て来ると、やってて楽しいですね。
日々新しい発見が有ったり、ダメ出しが有ったとしてもデータベースになりますからね。
(つか、最近製作を焦っているのかな?ちょっと自分の腕に自信がなくなって来ました(笑)いやいや、今回も簡単なミスだと思うのですが、現場に居る人にとってはシャレにならない訳で…気を引き締めないとね。)
結局、比重を下げた設定にしたモノは、美味しい部分も比重が下がってしまい、チョットこれはイカンな…と思いつつ修正してお渡ししたのですが…
別物になりすぎてしまったようです(爆)
このエヘクタの基本設計はどちらかと言うとアメリカンテイストなクランチサウンドは得意なんですが、どっしりした感じにするとこの回路だと美味しい部分がデフォルメされてしまうようでして…
(結果的に、これは某有名ブティックメーカーの定数だなと気付いたのですが…)
難しいっすなぁ…
…
…
と頭を抱えていたら、また新しい発見をしてくれてw
コレも有り?w
とまたまた新しい課題を投げかけてくれました。
ウン、確かにブレてない。
まだ内緒です(笑)(ここまで勿体ぶって何?w)
そうそう先日ライブバージョンとしてもこんなのも製作しました。
まだテスト前ですが、どうなる事やら…ヽ(´▽`)ノ

色々考えたのですが、コンセプトカラーでモデルを振り分けるようにしました。
グリーン・レッド・オレンジが出ました(笑)
グリーンは爽やかw
レッドは情熱…w
オレンジは…ん〜…ん〜…(´・ω・`)そのうち決めます(笑)
み・か・ん?wじゃないっすよw
スーパーシルバーと言うシルバーフレークを散りばめて、その上で着色してます。
自動車の塗装と同じモノですから、耐候性・耐衝撃性ともに抜群なはず…
(自動車って炎天下にも晒されますしねぇ…)
ま、足で踏むモノですからそれでも強度には不安は有りますけどね。
(塗装はその道のプロにお願いしているんですが…w)
画像じゃ分かりズライですけど、深みが有って良い感じです。
まだまだテスト続きます。
また時間が有る時に報告しますね。
あちらを立てればこちらが立たず…
ホント難しいですよ。(^ ^;
美味しい中域はそのままに、ローだけ伸ばして…
ハイも伸びてて、でも痛くない…
なんて、今日もあれやこれややってました。(^m^
んで、ライブ用の試作品って、ブースト機能付きODって感じですかぁ?
しかも、昇圧してあったりぃ?(^曲^
そそそw
でも定数は今までのよりロー寄りかしら?
で、ちゃんとジャリって質感も中音域の捩れる感じも失わない所を見つけた感じ。これは収穫!!
今回は昇圧は見送りですよw残念w
ユニットは設計済みですが、玩具代わりだったら良いんだけどまだノイズ対策が完全でないから、どうせ自分で色々できるならばちゃんとした物をつくりたいなァって思いましてね。
まぁでも、けっこうノイズの多いケンタがプロの定番になってるくらいですから、あれでも良いのかも。(^m^
現にアタシも特に不満も無く使ってますしぃ。(^o^:
Charさん曰く、「ノイズも音の内」だそうですからね。(^ ^
あ、こりゃロックだけの話かなぁ?( ̄▽ ̄;)
ただ、昇圧は何に付け良いように思います。
製品に少ないのは、
1:コンパクトさを欠く事
2:メンテに意識が行き届かないアマチュアさんが、ライブ中に電池切れのトラブルを頻発しそう
みたいな事じゃないですかぁ?
プロが必要とするダイナミックレンジや反応の良さみたいな部分は確実にアップすると思いますよん。
ま、あまり反応が良過ぎると再現性に欠けるって事で敬遠されるプロの方もいらっしゃいますけどね。(^ ^;
ケンタの昇圧回路(バッファー回路?)、電池が減って来ると、エフェクトOFF時にも「ピー」ってまるで真空管のマイクロフォニックノイズのようなのが鳴り出すんですよ。
それで交換時期がすぐ分かる。(^ ^
でも、これも知らないと、壊れたと思っちゃうかも知れないですよね。
アンプの真空管が逝っちゃったか?って思う事も…
特にアマチュアさんとかだと、そうですよね。
やっぱ、「誰に向けて作るか」って部分のコンセプト付けは大事ですね。
シュウさんなんかは、アマチュア向け量産ではない訳ですから、無理にコンパクトにする必要も無いですし、「このパーツ使えばOKなんだけど、少々高い」みたいな部分も考えなくて良いんじゃないかと。v(^ ^
後、使う人が人ですから、ハードユースに耐える頑丈さ、みたいなのが逆に市販品より必要かも知れませんね。(^m^
ほら、エフェクトボックス自体がマーシャルの爆音で共振してノイズが出る、なんて信じ難い事を体現してしまった人も居たじゃないですかぁ。(^m^
そんなの、そんじょそこらのアマチュアユースじゃ考えられない事ですからねぇ。
SOUND WAVE LAB製品には、今後そういう部分が大いに必要になって来るんじゃないかと思われまっす。(^o^
そういうトコまで引っ括めて「プロ仕様」ですもんね。
しかもそのレベルの事をすぐにフィードバックしてくれる人が何人か居る。
こちらとしては痒い所に手が届く音に調整してもらえる。
お互い持ちつ持たれつ、良い環境な気がしてますよん。v(^ ^
ソレを言っちゃあお仕舞いっすよwww
ノイズも音楽的に大丈夫なノイズか?w判断は現場がすれば良いだけの事なんですけどねw
ウチとしてはアレより進化したモノを出せると思ってますけどね〜w(何?その根拠の無い自信?)
>2:メンテに意識が行き届かないアマチュアさんが、ライブ中に電池切れのトラブルを頻発しそう
これはね、ホント電池も交換しないで…イカ自粛w
うちのLabのエヘクタ、アマの方には全然ウケなそうですもんねぇw
市販品で誤摩化せていたフィルタがなくなっちゃうんだもんwww
>「誰に向けて作るか」って部分のコンセプト付けは大事ですね。
おっしゃる通りです。音楽でもなんでもコンセプトがぼやけているとダメですね。
パーツに関しては…w最近貨幣感覚が壊れて来てるかもしれませんwwwまぁ知れてますけどねw
って言うか…周りが高いから気にならないですけどねwww
>エフェクトボックス自体がマーシャルの爆音で共振してノイズが出る、なんて信じ難い事を体現してしまった人も居たじゃないですかぁ。(^m^
えーえー。居ますね。オヤジギャグが炸裂する方…w
ホントね、エキスパートプロの方達がこちらを向いてくれているって言うのはホントありがたい事でして…
試作品はかなりいい加減ですが(笑)配線は取り回しを含め、とても気を使います。
特にね、単線を多用したりするとあまり配線が動きすぎるとポキッとwww折れちゃうんですよorzビンテージ線なんか特にwだからあまり使いたくはないんですが…最近はそれをわざわざ売りにして高くしてるでしょ?w
アース線はね…ゴニョゴニョゴニョですし…(o^ O^)シ彡☆バンバン
ギター機材じゃないですけどイタリア車のハーネス…経年変化と熱劣化で触っただけでポキッと折れたりしますからねwww
国産車の電装トラブル殆どないですからね…国産の線材はやはりそう言うメリットも有りますし。と言いつつ、ビンテージ線も要所要所では使いますが…w
自分のだったら良いんですがwツアー周りで突然音が出ないなんて…現場に居たら真っ青ですからねw(何回か経験しましたがw胃が…w)
現場で起きた事が一番のフィードバックになりますし。
そう言う仕様を含め、即座に対応出来るのもメリットと考えてます。
何故か?本人が一番良く分かってないんですが…w
周りに素晴らしい方達がいらっしゃいますからね。ちゃんとギターを弾ける方…
持ちつ持たれつで、ロイヤリティも要らんって使ってくれますからねぇ…ホントありがたいです。(逆に金貰ったら言いたい事言えないでしょうしwww
何事もそうですが…自分だけじゃなくってね、周りに居る人が楽しい…幸せってのが一番だと思いますデス。
もうホントね、日々ためになる発見ばかりで楽しいですよボクw
めっきり自分がギターを弾く時間がなくなりましたがwww
よく考えるとねw当たり前なんですよw私に音楽的な才能が無いってのも分かってますし(笑)
逆に、音楽家の方達はそう言う事に時間をとられるのが勿体ないでしょうから、丸投げしてもらってOKなんですよね〜。
自分はそういう存在で居られたら最高です。(影で手を汚さない悪党みたいな?え?違う?www)