と言うのも…
L字のプラグって結構ヤバいね…

これは1年くらい使ったL字プラグですが…
見事に折れてしまったorzまぁ使い方も有りますが…
こうなる前には断線?って症状も出てましたけどね。原因不明のトラブルとなりやすいですね。スイッチクラフトのプラグの製造が悪いとかじゃなくて…プラグ自体金属をカシメて制作されているので丈夫に見えますが…過信は禁物ってことです。

シールドプラグってのは消耗品…自動車のオイルと一緒で適度な時期に交換するのがベストですよ。ですので高いシールドだからって何年も使っているとヘタって来たりしますからその辺は注意ですね。プラグのカバー(ネジでクリクリするところの傘の部分)との接触も馬鹿にならんしね。(それでシースを被せたりしている訳です。)
ハードに使用する人じゃなくても本番用は何年か?で交換した方が良いかもです。
現役引退しても二軍にして練習用にしても良いですしね。ステージ上でのトラブルで泣きたくないですからね。それに明らかに音もヘタリます。
結局プロの人達との差ってそう言う所に出ているのかもしれませんね。
で…実際の作業w
ハンダはなんの変哲も無いKester44(笑)
線材はBELDEN9778
プラグは今までスイッチクラフトを使用していたんですが…
牛壱日記の牛さんがG&Hのプラグの話題をふっていたので…思い出したようにG&Hでwww
センター部分に無炭素銅がチ○ビのように付いている。

しょうこりもなくまたL字も…(笑)

画像を見ると分かるんだけど…スイッチクラフトに比べ作業性が良い。さすが後発w
収縮チューブはカナレのシールド等のスプリングの役割ですね。どうしてもステージで使用するとプラグと線材が急な角度になって先ほどのプラグの傘の部分に当たってますしね。出来る限りストレートに保つ為のものです。(見た目も良いですしねw)

で…オマケ…に検品はコイツが…嘘

って言うか、何かやっていると気になるようですw必ず邪魔に来ますねw
ハンダごてがねぇ・・・要するに面倒なのよ(おぃ
今日もね、仕事だから・・・イヤイヤ直しただけ(おぃ
・・・基本的に機械音痴は音楽家になっちゃいかん気がする・・・(遠い目)。
自分は9395がメインですねぇ
よく自作してますよ
ベースは8412(セミバラ仕様)かピートコーニッシュを使うかな
ラックのデジタル物にはカナレが好き♪
シールドはアンプとかの相性もありますよね
今まで使いたくなかったアンプ、シールドかえてみたら
「このアンプこんなに良かったっけ?」って思う時がありますね〜
いや、良いですけど…yassさんの所まで往復している間に直せるんじゃ???www
いやいや、もっとツワモノが居ますから大丈夫!!!
自分で弦変えられない人とか…www
あ、ロックな人だw
9778はショボって言われるんですが…w
JMP1987ってミッドが濃い印象…9395だと、歪んだ感じになってしまうんですよね…
Zosoさんが言われるようにギターとアンプとシールドの相性って有りますね。
8412は先日、ベーシストにお勧めした所です。
ギターでは余計なローが、ベースだとぴったり来るんですよね。ベース用の(いやマイク用だからw)シールドですよw
カナレは一番良いのが色が選べる…エ?
じゃなくて、スタンダードなんですよね。優秀!!!血液型はA型ですねw
日本人をシールドにしたらこういう感じなんだろうなぁ
G&H、真ん中に無酸素銅が通ってるって事ですけど、これどこにも接触してないんですよねぇ?
ちゃんと意味をなしてるのか、ちょっと疑問でっす。(^ ^;
しかし、ピンクのシースに白の熱収縮チューブって、ディマジオから出てた「ヴァイモデル」まんまじゃないですかぁ。ヽ(´▽`)ノ
そっか、シュウさん、ヴァイ好きだったんだぁ!
え?( ̄▽ ̄;)
ユニバーサル基板でP-to-Pで、ってアタシには敷居が高いですかねぇ?(^ ^;
それにしても、見たようなメンツがたくさんコメントしてますねぇ。(^ ^
>現場監督、表情が真剣そのものですねぇ。( ̄▽ ̄;)
まったくwこういう時だけ見に来るんですからwww
熱源発生を感知しているんですかねぇ???w
>G&H、真ん中に無酸素銅が通ってるって事ですけど、これどこにも接触してないんですよねぇ?
ちゃんと意味をなしてるのか、ちょっと疑問でっす。(^ ^;
うーん…(´∀`;;)
ビーチクみたいでエロい!!
って訳ではなさそうですけどねぇ…
それを言ったらスイッチクラフトにしてもG&Hにしてもハトメで止まっているだけです(´∀`;;)
ただ、G&Hは後発メーカーだけに作業性が良いってのと作りはしっかりしていますよ〜!!
>ピンクのシースに白の熱収縮チューブって、ディマジオから出てた「ヴァイモデル」まんまじゃないですかぁ。ヽ(´▽`)ノ
いやいや、ドコゾにライブ見て直ぐ電話してボグナー買っちゃった人も居るくらいですから…www
あ、ピンク色に見えますが、コレ赤ですねぇ…
先日、ざますのボーカルの文平くんが見て、ベルベットみたい…ってwww
ユニバーサルでしたらシールド作るよりは簡単ですから大丈夫でしょう。ただ、パーツの付け替えとか面倒なのは承知してやらないと…www
スイッチクラフトより下のレンジがちょっと広いかな・・って感じ
でも自作する時はスイッチクラフトにしてます
スイッチクラフト特有の輪郭の出方とジャックに差し込んだ時のカッチリ感が好みなもんで
G&Hの無炭素銅チ○ビの件ですが
結局、ジャックとの接触部分だけで通電してる訳じゃない
っていう解釈でいいんじゃないんですかね?
ちょっとやそっとでは抜けないって言う・・・
それも選ぶときの指針としては大切なことですね。
ローと言うか・・・レンジ感は広くなりますね。
それが無炭素銅の恩恵なのかはわかりませんが、耐久性とかそういうものから外枠はまたチガウ素材にしているだけなのかもしれませんし、ジャック作業前の仕組みを見るとわかりやすいかもしれませんね。