2015年02月10日

東京エフェクター2015初場所無事終了!!ありがとうございました!!

東京エフェクター2015初場所無事終了いたしました。
ご来場いただきましたお客様、遠くから念を送っていただいた皆様、スタッフ、ビルダーさん達のお陰でメチャクチャ楽しいイベントでした!!
2015-02-08 10.14.24.jpg
参加メーカー・メンバーさんは…
320design
BANANANA effects
CAMURO
ChocolateElectronics
Impulsive Pedals
m.o.e fxp
monoHoL!c
OKcustom Design
ovaltone
ROD技研
Sound Wave Lab
TMC(Live Line)
シンコーミュージック「THE EFFECTOR BOOK」
ギターパフォーマンス/屋敷隆一渡辺太郎

と一気に13メーカー!!
ウチのブースはこんな感じでカオスだったw(iPhone置きっぱなしじゃねぇか!!怒 自分のですスミマセン!!)
2015-02-08 11.16.46.jpg
奥はミュージシャン使用の数々、手前は東京エフェクターでも人気の【G-SLAM】【Hard Rock Drive】等のsplカラー達。
シンコーミュージック The effector book vol.26も置いてあります。まだBack numberはありますが、人気の号は早く無くなっちゃいますからねw早めに入手して下さいねw
Brown Sound Splなんて直ぐ無くなっちゃうと思いますよwww

その下にはワタシが自作したアンプの内部をディスプレイしておきました。
このマーシャル18wの基板は、ヴィンテージOHMITEの抵抗が特徴ですね。音には関係ありませんw(探すのが大変だっただけですw)
分かりそうな人にはココですよ!!ココ!!とMODした所を見せびらかしましたけどwww

更に、右側には、FUZZ FACEの虎の子レプレカをwww
これは自身のゲルマ石・コレクションの中から選定したゲルマニウムトランジスタにて制作している【自分用w】のモノですw
勿論、鈴鳴り・ロングサスティーン&12f辺りでヒュイーンってハーモナイザのような効果になると言うミラクルを再現出来る奇跡の一台www【まだ本物仕様で作れますがw高いから覚悟してねw】

デモ演奏はこんな感じで足下大変って言う…
曲中にココって所で切り替えて其々メーカーさんの製品の特徴を打ち出す訳です。
2015-02-08 13.45.10.jpg

デモ演奏のリハーサル光景…N山君とケンタロ君が忙しく設定をしています。
ウチのは…ロー絞り気味、後はテキトーで…wwwとか、やる気が在るのか無いのか?w
や、かなり特徴のあるサウンドなのでコレで良いのです。とりあえず使い慣れているマーシャルのツマミと同じセッティングでイケるお手軽さも盛り込んでますのでw

2015-02-08 11.11.12.jpg

自作エフェクターコンテストは今回は10エントリー。
Youtubeで音や審査のコメントのやり取りが聞けますよ!!


いやぁ、最初は別の作品が良いとか思っていたんだけど…ステージの出音で(アンプ変わっちゃうんだもんwww)ヤラレタ感は隠せないっすねw

さて、試奏された方も多かったのですが、問い合わせを沢山戴きました。
特に新作のディストーションはさすがに試奏人気ナンバー1でした!!
IMGP2043.jpg
こちらはプロトですが、会場で音を聞いてしまってw販売まで待てないっ!!て方がいらっしゃるようで(笑)
このプロトで宜しければ…と言う条件で幾つか販売出来るかも???…かもですよw
無くなってしまったらごめんなさい、一応LABか、東京エフェクターさんへ問い合わせてみて下さいまし。

そして、問い合わせの一番多い、BOOSKERですが、こちらのお問い合わせは殆どの方がヴィンテージレスポールや、それに近いフィーリングのギターを所有されている方なのですが…
まぁマーシャル遣いと言えばこの方、Tons Of Sobsの木下さん。
彼はアマチュアでありながら、横アリでトリビュートバンドのギタリストを代表してex.BOW WOWの厚見玲衣さんとステージに立ったりと…まぁ本格派なんですw
2015-02-08 15.34.33-1.jpg
当LAB製品を【怖い音】【ワルい音】と形容されてますがw
確かにワルいわこれはwww早いわ、調教されたサウンドではないのでマジで弾かないとヤラレますよw

開発当初からのヘヴィユーザーさんであります。彼はバースト&1959SLPで使用されてますが、そうでない時は、JCM2000等でクランチCH&BOOSKERでフィーリングを近づけて使用されてます。
スタジオや小屋の都合や、例えば、ワンマンでもないし、入れ替えの時間が惜しいのでアンプは小屋据え置きを使用しなければならない時、クランチch マスターは10、volでゲインを調整する形で(これキモです)
使用するとJMPライクなサウンドで使えると言う裏技まで発見(笑)

サウンドサンプルになるか分かりませんが、LIVE光景を…


楽しかった東京エフェクター2015初場所!!またこのようなイベント盛りだくさん計画しているようですので目が離せませんね〜!!
posted by シュウ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113493948
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック