2015年02月07日

明日は2015東京エフェクター初場所ですっ!!

さて、いよいよ明日になりました【東京エフェクター2015初場所】もちろんワタシもイベント会場にはずっと居ますよ。

ブログでは中々載せられませんでしたが、新作ディストーション。
これはブログで中途半端に載せてモヤモヤさせてますが(笑)開発がギリギリだったので赦してくださいwww

まぁ音聞いてくださいよって事で、ギタリストの屋敷君が当日デモ演奏で使ってくれるので是非聞きに来て下さい。
かなりパワフルで図太いサウンドなのですが、ちゃんとオケに埋もれない帯域を強調して現代的なオケでもしっかり存在感を発揮してくれる設定としました。
IMGP2043.jpg

それとこちらは、お客さんが試奏出来るもの…ですが…
こちらも新作!!
Over Driveです。
IMGP2050.jpg
Over Driveって言うと、チューブアンプのような…と言う形容詞から始まる物が多いのですが、最近のOver Driveってどうも中高域にシフトしているTS系が主流な中、こう言うのってどうなんだろう…とは思いますが…w
中高域は抜けが良くて、低域はシングル動作のTweed ChampやDeluxeのような複雑な倍音を持った物って中々無いですよね。
ブルース用のドライブ、しかし、時には激しいホワイトブルースもやりたいwなんて贅沢な人にオススメですw
(自分の足元は実はコイツとBOOSKERばかりになってますw)

このエフェクターのトーンセクションはTrebleとBassと名前をつければそうなる所なんですがMOS-FETでそれぞれ独立して回路を設計しました。クリップ回路は無いディスクリート設計で、歪みそのものは前段にあるJ-FETで形成。そして、増幅した信号をMOS-FETに送りこんで真空管アンプのようなざらついた感触の低域と、抜けの良い中高域を形成して最終的にミックスレベルをTreble Bassのツマミで調整出来ます。
抜けの良い中高域だけ欲しければBassは12時より左側にすれば良いですし…
シングルアンプのようなアタックがズンと複雑な倍音で沈み込むような感触はBassツマミで調整出来ると…
この倍音域を形成する為に、高価なカーボンコンポジションの抵抗を使ったり…実はスゴい贅沢をしているのですよwww
試奏は仮組のタレットボードで作られているのですが、これもなんだか基板作らなくていいような気がしますw
【手間はかかり過ぎちゃうんですけどw】

今回たまたまタイミングよく…
3ch Over Driveが手元に戻ってきましたw
皆さんご存知の浜田麻里バンド活躍中のうしさんこと【藤井陽一氏】の足下で色んな所に連れて行ってもらったヤツですね。
IMGP2063.jpg
まぁこれはディスコンティニューされてますので受注生産以外入手方法はありませんが…
当日御興味がある方は是非声かけて下さい。
IMGP2055.jpg
G-SLAMはたまたま同じく、うしさんに渡す予定だったのがスケジュールが合わず手元にあると言うwww
それも一応持って行きます。(こちらは試奏不可です)
ステッカーが違うだけですけどねwww
G-SLAMとHARD ROCK DRIVEは試奏用お持ちしますよw

さらにさらに…最近話題の???wCE-3ですが…DX MODです。
こちらは試奏用2台ありますので存分にお試しください。
一台はN.O.B状態だった綺麗な物がありますので購入される方は東京エフェクターの番頭さんの池田氏にご相談をw
IMGP2035.jpg

それと参考出品w(販売用はございません)
少量作って某国内・最強スラッパーベーシストやギタリスト千井塔子さんを始めプロの方達にサーッと行ってしまったMUTRON IIIのプロトタイプ。
小型化しただけでなくトリガ検出用のLEDやマスターVOL(コレ無いとキツいですよねw)を付けてMODしたものです。
LDRの選定(マニアックすぎますがw)が大変なので年間10台程度作れるかな?って代物なんですが、反響次第ではもうちょっと頑張る???って感じの物ですw
IMGP2061.jpg
他、現在進行中プロジェクトなど…色々お持ちしまーす!!

さてさて明日楽しみですね〜!!
両国サンライズにてお会いしましょう!!
posted by シュウ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113341871
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック