2014年12月14日

36w AMP Project 真空管及び、ポット周りの配線〜

さて、ちょっとの間インフォメーションが続いたのですが、アンプの記事を進めましょうw

前回の追記から…

電源部の所で触れたのですが、整流用コンデンサですが、これはツイストロック型と言われるものなのですが、マーシャルの裏蓋を開けると外側に真空管と同じ位のデカいブツが鎮座してますね。これが整流用のコンデンサで真空管を動作させるための電源の平滑化を行ってます。【アンプの電源を切ってもココの部分は危険部分でもあります】
Fender系アンプ等では一つ一つ単体のモノが載せられていたりしますが、マーシャル系等ではこう言ったスタイルのものが多用されてます。
ので、レイアウト上からもこのスタイルのものを探す訳ですが…

要するに450vの耐圧の電解コンデンサは、MalloryやPhilips他が製造していたのですが、現在では入手が難しく…選択肢が限られて来てまして、ことに、希望する容量値のコンデンサとなりますとまたさらにハードルが上がってしまいます。

じゃ代用品…と考えますが、ココの部分の容量は設計よりもあまり上げすぎるのも考えものです。
と言うのも、整流に携わっているこの電解コンデンサ、容量があまりに多くなってしまいますと、電源投入時のまだ暖まっていない状態の真空管に過大電圧が流れる事になってしまうからなのですね。←これが真空管の寿命を縮めてしまいます。その為にスタンバイスイッチなるものも付いているのですが…(この説明で何故スタンバイスイッチが付いているかも分かっちゃうと言うwww)ちょっと位なら大きくても問題ありませんが…容量が大きすぎても少なくてもやはり設計通りのパフォーマンスを発揮出来ないのは言うまでもない事ですね。(この辺は過去の色々な似たような回路から情報を集めるしかありません…)一番簡単なのは、設計通り作るってこと(爆)

まぁ、あまりかけ離れてなければ多い分に問題は無いとは思いますが…w
(40μF×3/450vなんて中々無いですw)
出来るだけ近似値にとどめる為にこう言うCap CANなる製品を流用しているのですね。
外観はこんな感じ…
IMGP1924.jpg

こう言った電解コンデンサの取り付けに関しては、あまりネット上でも触れられていないのですが、この手のコンデンサは、コモン(グランド)が一カ所(バスワイヤが固定してある所)と言う感じで、其々足(端子)が生えてます。周りの爪はグランドと繋がってますので外側に折って固定します。
(ゴメン写真撮り忘れてたのでw付けちゃった後の写真しかないorz)
IMGP1875.jpg
ベイクライト製のアダプターを介してシャシーに固定するのですが、コイツはギターアンプ。オーディオアンプの用に滅多に動かさないどころか、持ち運びは当たり前ですから、グランドが浮いてしまったりするとイケない(周りの爪をシャシーに固定するんですが、どうも不安w)のでバスワイヤと、さらに固定用のバンドで固定しておきました。
電源周りのグランドはココとトランス周りに集中出来ますね。

さて、基板はレイアウト通り配線し、シャシーに固定します。
そして、其々の真空管に配線します。
IMGP1873.jpg
プリ管(12AX7)周辺はこんな感じです。
ノイズ対策でインプットジャックから真空管への配線はシールド線を使いたかったのですが、ちょうど良いものが無く、ジョージエルスのシールドケーブルを流用してます(笑)IMGP1883.jpg

パワー管(EL84)周辺はこんな感じです。
18wに比べて二本多いのでちょっと混み合ってます。
(ちゃんとヒーター線の間違いも直してありますねwww)
IMGP1884.jpg



ちょっと引いて見た感じです。
IMGP1873.jpg

ポット周りの配線はこんな感じです。
長過ぎず短すぎず、シャシーに出来る限り這わせるようにしました。
IMGP1928.jpg

とりあえずコレで完成???
いやぁ、見てるだけで良い音がしそうです←w

次はチェック&MODデス。←MODする気満々w




posted by シュウ at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | MARSHALL TYPE 36W Amp Project
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/106415710
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック